支柱が6本折れてしまったので、手配して交換作業。
もともとしょぼいフェンスなので、強度はあまり強くない。だからたぶん獣が体当たりして壊していったのであろう。
ということで、折れた支柱も使用して、この部分に通常の高さ6本+折れた分の6本を追加で真ん中あたりに。
さらに、単管タイプのに先端のロケットが付いたぶっとい支柱も一つ差した。
これで、もし奴らだとしても見た目でこれは堅そうだと思い侵入や脱出をあきらめてくれないかなあ。
たのむぜ、通り道にするなよ。
2017年09月21日
2017年09月07日
原因不明のフェンス倒壊
これで、2度目だ。
一回目はたぶん車が方向転換なりしようとしてなぎ倒したのは2本の支柱。
今回は、6本に影響を及ぼす結果だ。

うーん、車は入ってこれないなあ。
人かなあ?
それとも獣か?
また、保険屋さんにお願いしないといけなくなってしまった。
一回目はたぶん車が方向転換なりしようとしてなぎ倒したのは2本の支柱。
今回は、6本に影響を及ぼす結果だ。

うーん、車は入ってこれないなあ。
人かなあ?
それとも獣か?
また、保険屋さんにお願いしないといけなくなってしまった。
2017年07月31日
終わらない草刈り
エンドレスなのは、わかっているのではあるが。
暑いので、午前中というか10時ごろまでにしかできない。そんで、朝もあまり起きれない。
とうことで、1時間ほど草刈りをするのだが。
このクールでは、3回行ったのだが、まだ終わらないなあ。
あまりだらだらやっていると最初に刈った分がまた伸びてくるというほんとにエンドレスになるので、ある程度集中してやりたいところではあるが、梅雨明け後の梅雨っぽい天気のおかげで、進まなかった。
本日すっきりと夏になったので、刈ったが汗がすごいことになった。
水分とミネラル補給してやったが、限界が近くなり終了。
アパートの周囲はそれぞれ1時間ぐらいで出来るが、太陽光野立ては厳しいわけだ。
まあ、あと一回で終了だな。
暑いので、午前中というか10時ごろまでにしかできない。そんで、朝もあまり起きれない。
とうことで、1時間ほど草刈りをするのだが。
このクールでは、3回行ったのだが、まだ終わらないなあ。
あまりだらだらやっていると最初に刈った分がまた伸びてくるというほんとにエンドレスになるので、ある程度集中してやりたいところではあるが、梅雨明け後の梅雨っぽい天気のおかげで、進まなかった。
本日すっきりと夏になったので、刈ったが汗がすごいことになった。
水分とミネラル補給してやったが、限界が近くなり終了。
アパートの周囲はそれぞれ1時間ぐらいで出来るが、太陽光野立ては厳しいわけだ。
まあ、あと一回で終了だな。
2017年05月10日
あれまあ、フェンスが・・・
野立ての太陽光にフェンスでぐるりと囲んである。
まあ、一応視覚的にはフェンスである。
ある程度、いろんな抑止力になるであろう。とおもって。
どうやら、今後は必ずフェンス立てないといけないと後出しジャンケンになったようだが。
こういうのも、いかんよね、後でコストのかかることをやれって強制するなんて。
まあ、それはさておき。フェンスしてあったのである。とても簡易的ではあるけれど。
先日行ったら。
ひょーーーーー
なんだこれ?
支柱が2本折れている。
これはとおもって、ってどう思ったかというと誰かがぐりぐり何回も折ろうとしてやったのではないかと思ったのである。
これはちょっと悪質とおもったので、けいさつに電話した。
ちょっとしたら、来てくれた。だってけいさつのばしょから5分ぐらいだからねえ。
一目見て彼らは車ですねと。
あーそうか、車で勝手に止めたか方向転換したのかして、そこでフェンスを倒してそのまま逃げたということか。
悪質さ加減では一段下がる。故意から過失になるだろうから。


で、けいさつは受け付けました、データベースに登録しておきますと。
その後、なんか妙に質問してくるけいさつのひと。
何キロワット?
いくら売り上げ?とか。
逆に聞いたら、そのうち定年退職になるので、その後の人生設計について聞きたいということであった。なるほど、おまわりさんも生活しないといけませんので。
ということで、後程保険屋さんに連絡した。
修理を入れて一件落着。
まあ、一応視覚的にはフェンスである。
ある程度、いろんな抑止力になるであろう。とおもって。
どうやら、今後は必ずフェンス立てないといけないと後出しジャンケンになったようだが。
こういうのも、いかんよね、後でコストのかかることをやれって強制するなんて。
まあ、それはさておき。フェンスしてあったのである。とても簡易的ではあるけれど。
先日行ったら。
ひょーーーーー
なんだこれ?
支柱が2本折れている。
これはとおもって、ってどう思ったかというと誰かがぐりぐり何回も折ろうとしてやったのではないかと思ったのである。
これはちょっと悪質とおもったので、けいさつに電話した。
ちょっとしたら、来てくれた。だってけいさつのばしょから5分ぐらいだからねえ。
一目見て彼らは車ですねと。
あーそうか、車で勝手に止めたか方向転換したのかして、そこでフェンスを倒してそのまま逃げたということか。
悪質さ加減では一段下がる。故意から過失になるだろうから。


で、けいさつは受け付けました、データベースに登録しておきますと。
その後、なんか妙に質問してくるけいさつのひと。
何キロワット?
いくら売り上げ?とか。
逆に聞いたら、そのうち定年退職になるので、その後の人生設計について聞きたいということであった。なるほど、おまわりさんも生活しないといけませんので。
ということで、後程保険屋さんに連絡した。
修理を入れて一件落着。
2017年01月22日
新兵器導入したが、どれだけやるかなあ?
雪が降る。
雪が積もる
太陽光パネルにも
発電しない
なかなか溶けない。
お金にならない。
ということで、新兵器導入してみた。約1万円だ。
使用前

使用中

使用後その1

使用後その2

まあ、価値はあるだろうが、もう少しだったなあ。届かなかった部分があって、それが脚を引っ張っているかも。
今度、聞いてみよう。
たしか、直列になっているところが一箇所だめでもその系列すべてが発電できていないというような話だったような。
しかし、3センチぐらい残っていたのを落すのに結構大変な労働だ。
たしかに、落せば発電するのであるが、もう一度ぐらいはやるだろうけどどうかなあ?
雪が積もる
太陽光パネルにも
発電しない
なかなか溶けない。
お金にならない。
ということで、新兵器導入してみた。約1万円だ。
使用前

使用中

使用後その1

使用後その2

まあ、価値はあるだろうが、もう少しだったなあ。届かなかった部分があって、それが脚を引っ張っているかも。
今度、聞いてみよう。
たしか、直列になっているところが一箇所だめでもその系列すべてが発電できていないというような話だったような。
しかし、3センチぐらい残っていたのを落すのに結構大変な労働だ。
たしかに、落せば発電するのであるが、もう一度ぐらいはやるだろうけどどうかなあ?
2015年08月02日
草刈遅れたー
もともと畑に設置した太陽光発電。
なので、伸びるのである。 草

ここも、今年2回刈ったのであるが、少し、たぶん10日ぐらい遅かった。
そんで、こんなん。
まあ、ぎり発電に支障はなかったか、そうでもないか?
南側に、パネルよりも高いところまで草が伸びるのはあまりよろしくないだろうけど、日の高さによって、低いときに影響あるだろうけど、その時間帯はもともと大して発電できない。
まあでも、刈ったらこうなる。

これで、しばらく大丈夫なのであるが、まだ全部刈ってない、昨日は途中で雷雨になり退散。
今日も雷雨で出来なかった。
まだまだ続くなあ。草刈
なので、伸びるのである。 草

ここも、今年2回刈ったのであるが、少し、たぶん10日ぐらい遅かった。
そんで、こんなん。
まあ、ぎり発電に支障はなかったか、そうでもないか?
南側に、パネルよりも高いところまで草が伸びるのはあまりよろしくないだろうけど、日の高さによって、低いときに影響あるだろうけど、その時間帯はもともと大して発電できない。
まあでも、刈ったらこうなる。

これで、しばらく大丈夫なのであるが、まだ全部刈ってない、昨日は途中で雷雨になり退散。
今日も雷雨で出来なかった。
まだまだ続くなあ。草刈
2015年05月24日
たぶん最後の太陽光
以前書いたかもしれないが、太陽光発電のたぶん最後となる11,25kwのシステムが外人アパートの屋根に乗った。
これで、ほぼ0.1MWだと言っていたがしっかりと0.1MWになった。
もともと、この太陽光は空室リフォームに断熱やら耐震やらのを行うと、外装とか太陽光発電(家庭用)の分全部合わせて、1/3補助が出るからということで、検討はじめたのである。
ところが、なんと絶対無理だと思っていた10kw超載るというので、じゃあ単独で太陽光発電のみやって補助金は無し。
であって、なんか工事が立て込んで延びていたがやっと完成。
工事に入ったら、4日ぐらいで連携した。という。
だんだん、適当になってきて見に行ったのが5日ぐらい経ってから。
無事載って売電しておりました。
今後やるとしても屋根はないし、畑はもう難しそうだし。空き地を買って造成してやるところまでして採算取れるかわからないなあ。
もしかしたら、その線で行くかも知れないが、とりあえず終了だな。
あとは、お日様にお願いだ。よろしくお願いします。
これで、ほぼ0.1MWだと言っていたがしっかりと0.1MWになった。
もともと、この太陽光は空室リフォームに断熱やら耐震やらのを行うと、外装とか太陽光発電(家庭用)の分全部合わせて、1/3補助が出るからということで、検討はじめたのである。
ところが、なんと絶対無理だと思っていた10kw超載るというので、じゃあ単独で太陽光発電のみやって補助金は無し。
であって、なんか工事が立て込んで延びていたがやっと完成。
工事に入ったら、4日ぐらいで連携した。という。
だんだん、適当になってきて見に行ったのが5日ぐらい経ってから。
無事載って売電しておりました。
今後やるとしても屋根はないし、畑はもう難しそうだし。空き地を買って造成してやるところまでして採算取れるかわからないなあ。
もしかしたら、その線で行くかも知れないが、とりあえず終了だな。
あとは、お日様にお願いだ。よろしくお願いします。
2014年10月18日
超発電
ペットアパートの屋根につけた太陽光発電でのこと。
パネルの出力は 合計で 10.56kw
このシステムは一番調子よく、表面利回り16%を超えている。
でも、今回はそっちではなく、瞬間の発電量の事。

じゃじゃーん!
発電量は驚異の10.2kw 瞬間なれど96.6%
しかも、売電量に至っては 10.6kw
すごい!超発電だ。
発電した以上売っている。すさまじいなあ。どこから得ているのだろう。この差を使えば永久機関ができるな。
なんて、まあ誤作動というか誤差なんだろうけど。
で、この日はいわゆる台風一過である。
多分、空気中のちりなどが一掃されて、さらに気温が低くパネルの温度上昇が少ない、で割と直角に日が当たった。
という年間にもまれにみる好条件だったためだろう。
ふだんでは、8kw行けば上等なのだ。
でも、発電以上に売電できたらいいのになあ・・・
パネルの出力は 合計で 10.56kw
このシステムは一番調子よく、表面利回り16%を超えている。
でも、今回はそっちではなく、瞬間の発電量の事。

じゃじゃーん!
発電量は驚異の10.2kw 瞬間なれど96.6%
しかも、売電量に至っては 10.6kw
すごい!超発電だ。
発電した以上売っている。すさまじいなあ。どこから得ているのだろう。この差を使えば永久機関ができるな。
なんて、まあ誤作動というか誤差なんだろうけど。
で、この日はいわゆる台風一過である。
多分、空気中のちりなどが一掃されて、さらに気温が低くパネルの温度上昇が少ない、で割と直角に日が当たった。
という年間にもまれにみる好条件だったためだろう。
ふだんでは、8kw行けば上等なのだ。
でも、発電以上に売電できたらいいのになあ・・・
2014年04月29日
フェンス完工で、太陽光発電も打ち止めかな。
系統連系は先日終わって売電開始している。
その時にもちゅうでんの人に言われたが、感電の危険もあるのでフェンス立ててくださいねと。
その時にも発注してあったのだが、まだ来ていなかった。
アニマルフェンスである。
これ、ちょー安くできるのでまた買いに行ったら、なんとホームセンターではもう取り扱いませんと。
え!
と思ったが、妻がじゃあネット見ればっていうのであーそうか。
しばらく探したら同じのが見つかった。
5セット購入
さて、立てるのだがまずは支柱を2m間隔で11本打ち込む。
その後、本体をセットしていく
これがなかなか大変。ちょうど暑い日だったりすると汗だくだ。
なんで、疲れてしまうので少しでやめる。
ということで、結局終わったのは25日であった。
でも、予定では5月中旬のつもりだったからずいぶん早く仕上がったということにしておこう。
入口は、前回つくったものを流用するようにした。これで両方にアクセスできるし1か所からのみの出入りになる。

ただ、今回打った杭が前回のと平行にならなかったので、入口が斜めになってしまったのが残念だ。
さて、これで太陽光発電にかんしては多分、打ち止め。
10kw以下だと売値は37円とそこそこ高いが、10年で購入終了かどうかわからないが、価格の固定はなくなる。
10kw以上だと売値が32円になってしまった。20年間買ってくれるが、この値段でペイするには一段と値段が下がらないとだめだな。
というか、もう場所があまりない。
結局アパート2棟、地面2セット、アパート1棟 となって総合計で、約0.1MW出力となった。
うちの規模としては、結構な投資額となった。
お疲れさんでした⇒じぶん。
20年頑張ってね⇒パネルとシステム
その時にもちゅうでんの人に言われたが、感電の危険もあるのでフェンス立ててくださいねと。
その時にも発注してあったのだが、まだ来ていなかった。
アニマルフェンスである。
これ、ちょー安くできるのでまた買いに行ったら、なんとホームセンターではもう取り扱いませんと。
え!
と思ったが、妻がじゃあネット見ればっていうのであーそうか。
しばらく探したら同じのが見つかった。
5セット購入
さて、立てるのだがまずは支柱を2m間隔で11本打ち込む。
その後、本体をセットしていく
これがなかなか大変。ちょうど暑い日だったりすると汗だくだ。
なんで、疲れてしまうので少しでやめる。
ということで、結局終わったのは25日であった。
でも、予定では5月中旬のつもりだったからずいぶん早く仕上がったということにしておこう。
入口は、前回つくったものを流用するようにした。これで両方にアクセスできるし1か所からのみの出入りになる。

ただ、今回打った杭が前回のと平行にならなかったので、入口が斜めになってしまったのが残念だ。
さて、これで太陽光発電にかんしては多分、打ち止め。
10kw以下だと売値は37円とそこそこ高いが、10年で購入終了かどうかわからないが、価格の固定はなくなる。
10kw以上だと売値が32円になってしまった。20年間買ってくれるが、この値段でペイするには一段と値段が下がらないとだめだな。
というか、もう場所があまりない。
結局アパート2棟、地面2セット、アパート1棟 となって総合計で、約0.1MW出力となった。
うちの規模としては、結構な投資額となった。
お疲れさんでした⇒じぶん。
20年頑張ってね⇒パネルとシステム
2014年04月07日
系統連系開始
第二弾の見た目は出来上がっていた太陽光発電
今回は、27kwの出力です。これはスペースとしては36kw設置可能でしたが、お金が足りませんでしたというか、ローンが組めませんでした。
このため、上限近いところで27kwに落ち着いたのです。

3段になっているのがわかると思います。
4月7日になって、やっと系統連系が開始されました。
その前に試験では発電していることは確かめられていたので、7日までの間にこっそり接続しているといくらか多く売電できるかとも思ったけれど、やめときました。
よーし、がんばってねえ。
今回は、27kwの出力です。これはスペースとしては36kw設置可能でしたが、お金が足りませんでしたというか、ローンが組めませんでした。
このため、上限近いところで27kwに落ち着いたのです。

3段になっているのがわかると思います。
4月7日になって、やっと系統連系が開始されました。
その前に試験では発電していることは確かめられていたので、7日までの間にこっそり接続しているといくらか多く売電できるかとも思ったけれど、やめときました。
よーし、がんばってねえ。
2014年03月17日
見た目は出来たのに
太陽光の畑第二弾
ネジタイプの基礎ねじこみ棒で固定して、その後アングルで横にわたしてから組んで、既にパネルが乗っている。
だから、見た目的には発電しているというか、実際に発電はしているのだろう。
ただ、電気が繋がっていない。
丁度、大雪の翌週からパネルを乗せるような段取りだった。
もちろん、無理。
段取りを組みなおしてもらって、わりと早目にパネル取り付けまでは来たんだけどねえ。
あと、12日ほどパネルの出口で電位差が出ているだけで、終了という悲しい状態が続く。
しかし、2月は発電量が低かった。
冬でただでさえ低いのに、2度の大雪で、降っている時と積もっている間はほぼゼロ。
ということで、1月の半分という結果だった。
3月の中間では、13日で2月の結果を抜かした。
あー、調子いいのに・・・
早くつなげてね!
ネジタイプの基礎ねじこみ棒で固定して、その後アングルで横にわたしてから組んで、既にパネルが乗っている。
だから、見た目的には発電しているというか、実際に発電はしているのだろう。
ただ、電気が繋がっていない。
丁度、大雪の翌週からパネルを乗せるような段取りだった。
もちろん、無理。
段取りを組みなおしてもらって、わりと早目にパネル取り付けまでは来たんだけどねえ。
あと、12日ほどパネルの出口で電位差が出ているだけで、終了という悲しい状態が続く。
しかし、2月は発電量が低かった。
冬でただでさえ低いのに、2度の大雪で、降っている時と積もっている間はほぼゼロ。
ということで、1月の半分という結果だった。
3月の中間では、13日で2月の結果を抜かした。
あー、調子いいのに・・・
早くつなげてね!
2014年02月28日
豪雪の影響はここにまで
なにせ、雪95センチ積もったので。
交通、物流、などの影響は皆様ご存知でしょうが、自分も雪かきで疲れ果て・・・
で、何の雪かきかというとふだんに追加して、太陽光発電の畑設置タイプ。
屋根は、上るの怖いのでそのまんま。
見事に先月の半分ぐらいの発電量にまで落ち込みました。
だって、雪降った当日は14日から、25日ぐらいまではゼロ、その前の大雪でも2日間はゼロ13日間ゼロ!やっと少しずつ発電しておとといあたりで1割、昨日2割というところか。
しょうがないよねえ。
畑設置の場合、なんとアクセスできるので徐々に雪かきしていった。
パワコンが8台あるので、なんとか1台分ずつの目標にして17日ぐらいから徐々に。
これ、前回の雪については、翌日の晴れで雪がどさって、落ちて下にたまっていた。もう滑り落ちるスペースがないのだった。普通だったらねえ、それで溶けるまで次回ってのはないんだけど。
結局雪かき終わったのは、25日だった。やったと思ったが、翌々日は曇り雨。残念。
まあ、溶けりゃ済むことだから。よしとしよう。
壊れたら困ったけんども。それはなかったのでね。
交通、物流、などの影響は皆様ご存知でしょうが、自分も雪かきで疲れ果て・・・
で、何の雪かきかというとふだんに追加して、太陽光発電の畑設置タイプ。
屋根は、上るの怖いのでそのまんま。
見事に先月の半分ぐらいの発電量にまで落ち込みました。
だって、雪降った当日は14日から、25日ぐらいまではゼロ、その前の大雪でも2日間はゼロ13日間ゼロ!やっと少しずつ発電しておとといあたりで1割、昨日2割というところか。
しょうがないよねえ。
畑設置の場合、なんとアクセスできるので徐々に雪かきしていった。
パワコンが8台あるので、なんとか1台分ずつの目標にして17日ぐらいから徐々に。
これ、前回の雪については、翌日の晴れで雪がどさって、落ちて下にたまっていた。もう滑り落ちるスペースがないのだった。普通だったらねえ、それで溶けるまで次回ってのはないんだけど。
結局雪かき終わったのは、25日だった。やったと思ったが、翌々日は曇り雨。残念。
まあ、溶けりゃ済むことだから。よしとしよう。
壊れたら困ったけんども。それはなかったのでね。
2013年07月24日
セミナー行ってきた
松本で開かれた、太陽光と不動産のセミナーに行ってきた。
結局、おいらが紹介できたのは2名。
当初、セミナーに参加したのはおいら含めて2名。
最初の不動産講師さまお疲れ様でした。
途中で、女性がひとり参加してきた。知らない人だった。
その後、太陽光セミナー中には、おいらのデータが紹介されてた。
シミュレーションよりも3割ぐらい多く出たのも沢山あるっていうことで、利回りが13.9%と13.1%となっていることを説明した。
まあ、いいといえば良いし、どうって事無いともいえるが。
最後のほうでは、おいらの仲間がもう一人増えて4名。
そのまま、懇親会に突入。
高級料亭のお料理をご馳走になりながら、不動産、太陽光、その他色んなお話しができた。
久々にお会いできた方がいてよかった良かった。
さて、今後はどうなるかなあ。
結局、おいらが紹介できたのは2名。
当初、セミナーに参加したのはおいら含めて2名。
最初の不動産講師さまお疲れ様でした。
途中で、女性がひとり参加してきた。知らない人だった。
その後、太陽光セミナー中には、おいらのデータが紹介されてた。
シミュレーションよりも3割ぐらい多く出たのも沢山あるっていうことで、利回りが13.9%と13.1%となっていることを説明した。
まあ、いいといえば良いし、どうって事無いともいえるが。
最後のほうでは、おいらの仲間がもう一人増えて4名。
そのまま、懇親会に突入。
高級料亭のお料理をご馳走になりながら、不動産、太陽光、その他色んなお話しができた。
久々にお会いできた方がいてよかった良かった。
さて、今後はどうなるかなあ。
2013年07月19日
また、太陽光セミナー
お付き合いのある太陽光やサンから、無料セミナーのご案内が来たので参加。
長野県大家の会 んーん、久々に書くなあ。にも流しておいたら2ー3名の参加してくれるとの事でありがたや。
実は、野立ての土地の横にまだある程度の広さのがあるのだが、お金が尽きてというか融資を受ける枠がどうも一杯になってしまった感がありありだったので、あきらめていた。
ところが、この会社では提携ローンを組めるという。
その辺りには、名古屋大家の会で聞いてみたが、とくにノンバンクで融資引いたからといってのちのち不利になることはなさそうだと。
ということで、がぜんやる気が出てきたような。
30kwの提案が来ていた。
惜しい!
あと3kぐらい多ければ、0.1MWに届くのだが、まあ四捨五入しても問題ない範囲だろう。
ま、正式にはセミナー後に。
長野県大家の会 んーん、久々に書くなあ。にも流しておいたら2ー3名の参加してくれるとの事でありがたや。
実は、野立ての土地の横にまだある程度の広さのがあるのだが、お金が尽きてというか融資を受ける枠がどうも一杯になってしまった感がありありだったので、あきらめていた。
ところが、この会社では提携ローンを組めるという。
その辺りには、名古屋大家の会で聞いてみたが、とくにノンバンクで融資引いたからといってのちのち不利になることはなさそうだと。
ということで、がぜんやる気が出てきたような。
30kwの提案が来ていた。
惜しい!
あと3kぐらい多ければ、0.1MWに届くのだが、まあ四捨五入しても問題ない範囲だろう。
ま、正式にはセミナー後に。
2013年07月06日
再稼動じゃない、もうひとつ稼動
太陽光の畑版は、5月に稼動した。
ところが、もうひとつ、ペットアパートの屋根に載せるのは話がなかなか進まなかった。
まあ、なんとか7月1日に稼動した。連携開始である。
ここは、ぎりぎり10kW超えた程度なのでフル稼働してもそれほどの事は無いうえにこのところ天気悪い事悪い事。今日は快晴だ!ってのはかろうじて1日。
でも、他のと比べても曇りの日も晴れの日も効率よく発電してくれそうである。
やっと、これでほぼ1年かかったのではないかという太陽光発電プロジェクトは終わった。
と、おもったのであるが・・・
1周年アパートに載せた最初のところから、ローンも一緒にしてやりますってような提案が。
むむむ、そっか、まだ余ってるしなあ。畑の土地。
今回の融資を受けた事で、銀行と保障協会の枠がほぼ埋まってしまった感がある。だから、信金も保障協会を使うから残念となった。
きっこんは、可能性あるが、できたら他に使いたいのでやっぱり終わりだなって思っていたのだが、なんでも売電する権利に質権設定するとのことである。
そんな手があるのか。
かんがえようっと。
ところが、もうひとつ、ペットアパートの屋根に載せるのは話がなかなか進まなかった。
まあ、なんとか7月1日に稼動した。連携開始である。
ここは、ぎりぎり10kW超えた程度なのでフル稼働してもそれほどの事は無いうえにこのところ天気悪い事悪い事。今日は快晴だ!ってのはかろうじて1日。
でも、他のと比べても曇りの日も晴れの日も効率よく発電してくれそうである。
やっと、これでほぼ1年かかったのではないかという太陽光発電プロジェクトは終わった。
と、おもったのであるが・・・
1周年アパートに載せた最初のところから、ローンも一緒にしてやりますってような提案が。
むむむ、そっか、まだ余ってるしなあ。畑の土地。
今回の融資を受けた事で、銀行と保障協会の枠がほぼ埋まってしまった感がある。だから、信金も保障協会を使うから残念となった。
きっこんは、可能性あるが、できたら他に使いたいのでやっぱり終わりだなって思っていたのだが、なんでも売電する権利に質権設定するとのことである。
そんな手があるのか。
かんがえようっと。
2013年06月29日
パワコンの屋根
野立て太陽光では、屋外用のパワコンが付いている。
屋外用だから、まあいいんだろうけど、出来たら長く動いていただきたい。
パネルの下に設置してあるのだが、いまいち風雨というか雨が当たる場所だ。
ということで、屋根設置中。
風は通った方がいいだろうし、直射日光はさえぎった方がよさそうだから、結局こうなるのだな。
安くしたし。

単管を50cmに切って、斜めに取り付け

横の算木?だっけ、高さ調整をして。あ、奥のが高さ調整でコレをひっくり返す。

ここに、ポリカの波板ブロンズを取り付けて完了。
なのだが、4つあり、まだ出来てないなあ。
そうこうしている間に、また草が伸びてきて刈るころだ。
不労所得はないなあ・・・
屋外用だから、まあいいんだろうけど、出来たら長く動いていただきたい。
パネルの下に設置してあるのだが、いまいち風雨というか雨が当たる場所だ。
ということで、屋根設置中。
風は通った方がいいだろうし、直射日光はさえぎった方がよさそうだから、結局こうなるのだな。
安くしたし。
単管を50cmに切って、斜めに取り付け
横の算木?だっけ、高さ調整をして。あ、奥のが高さ調整でコレをひっくり返す。
ここに、ポリカの波板ブロンズを取り付けて完了。
なのだが、4つあり、まだ出来てないなあ。
そうこうしている間に、また草が伸びてきて刈るころだ。
不労所得はないなあ・・・
2013年06月18日
業務完了だったが・・・
太陽光の柵は最後の一つを設置した。
残念ながら、のこり6mぐらい空いている場所がある。ここに20mの材料を買ってきて使うのはどうもイマイチなのでこの部分はトラロープで済ますことにした。
まあ、いちおうコレだけ囲えば入るなという意思表示は完璧だとおもう。
どんなにやっても、入る人は入るのである。
さて、出来たはずだと思ったのだが、パワコンの設置場所が気になっている。
屋外用のものなので、大丈夫ではあるのだが、風雨に晒されるのは少しカバーしてあげた方がパワコンにはいいであろうことは容易に想像が付く。
で、ここをどうしようかなと思っていたのだが、まあ単管ベースの架台なので、単管で組み立ててみようとまずは1箇所サンプルを作ろう。
材料は買っておいたが、50cmの単管がなかったので、1mのをカットしないといけない。
パイプカッターはそんな太さのは、対応し無そうだったので、グラインダーで切った。激しく火花が散っていた。
ということで、準備はある程度できたところで次回へ。
残念ながら、のこり6mぐらい空いている場所がある。ここに20mの材料を買ってきて使うのはどうもイマイチなのでこの部分はトラロープで済ますことにした。
まあ、いちおうコレだけ囲えば入るなという意思表示は完璧だとおもう。
どんなにやっても、入る人は入るのである。
さて、出来たはずだと思ったのだが、パワコンの設置場所が気になっている。
屋外用のものなので、大丈夫ではあるのだが、風雨に晒されるのは少しカバーしてあげた方がパワコンにはいいであろうことは容易に想像が付く。
で、ここをどうしようかなと思っていたのだが、まあ単管ベースの架台なので、単管で組み立ててみようとまずは1箇所サンプルを作ろう。
材料は買っておいたが、50cmの単管がなかったので、1mのをカットしないといけない。
パイプカッターはそんな太さのは、対応し無そうだったので、グラインダーで切った。激しく火花が散っていた。
ということで、準備はある程度できたところで次回へ。
2013年05月13日
稼動した太陽光発電
工事が始まってみると早いなあ。
4月22日にくい打ちが始まったのだ。GWの連休があったにも拘らず5月10日の午前11時半ごろより稼動した。
5.5kのパワコンでの表示は曇り空だけど2.1kwとか出ている。合計すると17kwぐらいの感じである。
自立運転の仕方は、そのパワコン用(6番)のブレーカーを落として、パワコン下のネジを緩めるとふたが開いてスイッチが出てくる。
そこで、運転切り替え ってのを押すと自立ランプが付いて100V機器が使えるようになる。ってこの時点ではコンセントが付いていないのでしょうがないが。
系統連携に戻すには、運転切り替えで系統にしてから、6番のブレーカーを入れる。
300秒待つ!
ということで、この日は曇りだが売電メーターが初期の26kwhから78kwhまで 52kwhの発電
翌日は曇りのち雨だが 140kwhまで 62kwhの発電
で、昨日が快晴で420kh 280kwhの発電
という具合だな。
多分快調。
フェンスを立て始めた。これはおいら。
意外と難しくへろへろなフェンスになっている。
多分不調。
4月22日にくい打ちが始まったのだ。GWの連休があったにも拘らず5月10日の午前11時半ごろより稼動した。
5.5kのパワコンでの表示は曇り空だけど2.1kwとか出ている。合計すると17kwぐらいの感じである。
自立運転の仕方は、そのパワコン用(6番)のブレーカーを落として、パワコン下のネジを緩めるとふたが開いてスイッチが出てくる。
そこで、運転切り替え ってのを押すと自立ランプが付いて100V機器が使えるようになる。ってこの時点ではコンセントが付いていないのでしょうがないが。
系統連携に戻すには、運転切り替えで系統にしてから、6番のブレーカーを入れる。
300秒待つ!
ということで、この日は曇りだが売電メーターが初期の26kwhから78kwhまで 52kwhの発電
翌日は曇りのち雨だが 140kwhまで 62kwhの発電
で、昨日が快晴で420kh 280kwhの発電
という具合だな。
多分快調。
フェンスを立て始めた。これはおいら。
意外と難しくへろへろなフェンスになっている。
多分不調。
2013年05月05日
ずいぶん知らない間に進んだ太陽光の工事
連休中も働いていただいたのでしょうか?
余り進んでいないだろうと思って、見に行ったので驚いた。

架台だけだと思っていたらパネルは全て載っていた。
お疲れ様です。
余り進んでいないだろうと思って、見に行ったので驚いた。

架台だけだと思っていたらパネルは全て載っていた。
お疲れ様です。
2013年05月01日
着々と太陽光の架台はできていく
2017年09月21日
フェンス補修
支柱が6本折れてしまったので、手配して交換作業。
もともとしょぼいフェンスなので、強度はあまり強くない。だからたぶん獣が体当たりして壊していったのであろう。
ということで、折れた支柱も使用して、この部分に通常の高さ6本+折れた分の6本を追加で真ん中あたりに。
さらに、単管タイプのに先端のロケットが付いたぶっとい支柱も一つ差した。
これで、もし奴らだとしても見た目でこれは堅そうだと思い侵入や脱出をあきらめてくれないかなあ。
たのむぜ、通り道にするなよ。
もともとしょぼいフェンスなので、強度はあまり強くない。だからたぶん獣が体当たりして壊していったのであろう。
ということで、折れた支柱も使用して、この部分に通常の高さ6本+折れた分の6本を追加で真ん中あたりに。
さらに、単管タイプのに先端のロケットが付いたぶっとい支柱も一つ差した。
これで、もし奴らだとしても見た目でこれは堅そうだと思い侵入や脱出をあきらめてくれないかなあ。
たのむぜ、通り道にするなよ。
2017年09月07日
原因不明のフェンス倒壊
これで、2度目だ。
一回目はたぶん車が方向転換なりしようとしてなぎ倒したのは2本の支柱。
今回は、6本に影響を及ぼす結果だ。

うーん、車は入ってこれないなあ。
人かなあ?
それとも獣か?
また、保険屋さんにお願いしないといけなくなってしまった。
一回目はたぶん車が方向転換なりしようとしてなぎ倒したのは2本の支柱。
今回は、6本に影響を及ぼす結果だ。

うーん、車は入ってこれないなあ。
人かなあ?
それとも獣か?
また、保険屋さんにお願いしないといけなくなってしまった。
2017年07月31日
終わらない草刈り
エンドレスなのは、わかっているのではあるが。
暑いので、午前中というか10時ごろまでにしかできない。そんで、朝もあまり起きれない。
とうことで、1時間ほど草刈りをするのだが。
このクールでは、3回行ったのだが、まだ終わらないなあ。
あまりだらだらやっていると最初に刈った分がまた伸びてくるというほんとにエンドレスになるので、ある程度集中してやりたいところではあるが、梅雨明け後の梅雨っぽい天気のおかげで、進まなかった。
本日すっきりと夏になったので、刈ったが汗がすごいことになった。
水分とミネラル補給してやったが、限界が近くなり終了。
アパートの周囲はそれぞれ1時間ぐらいで出来るが、太陽光野立ては厳しいわけだ。
まあ、あと一回で終了だな。
暑いので、午前中というか10時ごろまでにしかできない。そんで、朝もあまり起きれない。
とうことで、1時間ほど草刈りをするのだが。
このクールでは、3回行ったのだが、まだ終わらないなあ。
あまりだらだらやっていると最初に刈った分がまた伸びてくるというほんとにエンドレスになるので、ある程度集中してやりたいところではあるが、梅雨明け後の梅雨っぽい天気のおかげで、進まなかった。
本日すっきりと夏になったので、刈ったが汗がすごいことになった。
水分とミネラル補給してやったが、限界が近くなり終了。
アパートの周囲はそれぞれ1時間ぐらいで出来るが、太陽光野立ては厳しいわけだ。
まあ、あと一回で終了だな。
2017年05月10日
あれまあ、フェンスが・・・
野立ての太陽光にフェンスでぐるりと囲んである。
まあ、一応視覚的にはフェンスである。
ある程度、いろんな抑止力になるであろう。とおもって。
どうやら、今後は必ずフェンス立てないといけないと後出しジャンケンになったようだが。
こういうのも、いかんよね、後でコストのかかることをやれって強制するなんて。
まあ、それはさておき。フェンスしてあったのである。とても簡易的ではあるけれど。
先日行ったら。
ひょーーーーー
なんだこれ?
支柱が2本折れている。
これはとおもって、ってどう思ったかというと誰かがぐりぐり何回も折ろうとしてやったのではないかと思ったのである。
これはちょっと悪質とおもったので、けいさつに電話した。
ちょっとしたら、来てくれた。だってけいさつのばしょから5分ぐらいだからねえ。
一目見て彼らは車ですねと。
あーそうか、車で勝手に止めたか方向転換したのかして、そこでフェンスを倒してそのまま逃げたということか。
悪質さ加減では一段下がる。故意から過失になるだろうから。


で、けいさつは受け付けました、データベースに登録しておきますと。
その後、なんか妙に質問してくるけいさつのひと。
何キロワット?
いくら売り上げ?とか。
逆に聞いたら、そのうち定年退職になるので、その後の人生設計について聞きたいということであった。なるほど、おまわりさんも生活しないといけませんので。
ということで、後程保険屋さんに連絡した。
修理を入れて一件落着。
まあ、一応視覚的にはフェンスである。
ある程度、いろんな抑止力になるであろう。とおもって。
どうやら、今後は必ずフェンス立てないといけないと後出しジャンケンになったようだが。
こういうのも、いかんよね、後でコストのかかることをやれって強制するなんて。
まあ、それはさておき。フェンスしてあったのである。とても簡易的ではあるけれど。
先日行ったら。
ひょーーーーー
なんだこれ?
支柱が2本折れている。
これはとおもって、ってどう思ったかというと誰かがぐりぐり何回も折ろうとしてやったのではないかと思ったのである。
これはちょっと悪質とおもったので、けいさつに電話した。
ちょっとしたら、来てくれた。だってけいさつのばしょから5分ぐらいだからねえ。
一目見て彼らは車ですねと。
あーそうか、車で勝手に止めたか方向転換したのかして、そこでフェンスを倒してそのまま逃げたということか。
悪質さ加減では一段下がる。故意から過失になるだろうから。


で、けいさつは受け付けました、データベースに登録しておきますと。
その後、なんか妙に質問してくるけいさつのひと。
何キロワット?
いくら売り上げ?とか。
逆に聞いたら、そのうち定年退職になるので、その後の人生設計について聞きたいということであった。なるほど、おまわりさんも生活しないといけませんので。
ということで、後程保険屋さんに連絡した。
修理を入れて一件落着。
2017年01月22日
新兵器導入したが、どれだけやるかなあ?
雪が降る。
雪が積もる
太陽光パネルにも
発電しない
なかなか溶けない。
お金にならない。
ということで、新兵器導入してみた。約1万円だ。
使用前

使用中

使用後その1

使用後その2

まあ、価値はあるだろうが、もう少しだったなあ。届かなかった部分があって、それが脚を引っ張っているかも。
今度、聞いてみよう。
たしか、直列になっているところが一箇所だめでもその系列すべてが発電できていないというような話だったような。
しかし、3センチぐらい残っていたのを落すのに結構大変な労働だ。
たしかに、落せば発電するのであるが、もう一度ぐらいはやるだろうけどどうかなあ?
雪が積もる
太陽光パネルにも
発電しない
なかなか溶けない。
お金にならない。
ということで、新兵器導入してみた。約1万円だ。
使用前

使用中

使用後その1

使用後その2

まあ、価値はあるだろうが、もう少しだったなあ。届かなかった部分があって、それが脚を引っ張っているかも。
今度、聞いてみよう。
たしか、直列になっているところが一箇所だめでもその系列すべてが発電できていないというような話だったような。
しかし、3センチぐらい残っていたのを落すのに結構大変な労働だ。
たしかに、落せば発電するのであるが、もう一度ぐらいはやるだろうけどどうかなあ?
2015年08月02日
草刈遅れたー
もともと畑に設置した太陽光発電。
なので、伸びるのである。 草

ここも、今年2回刈ったのであるが、少し、たぶん10日ぐらい遅かった。
そんで、こんなん。
まあ、ぎり発電に支障はなかったか、そうでもないか?
南側に、パネルよりも高いところまで草が伸びるのはあまりよろしくないだろうけど、日の高さによって、低いときに影響あるだろうけど、その時間帯はもともと大して発電できない。
まあでも、刈ったらこうなる。

これで、しばらく大丈夫なのであるが、まだ全部刈ってない、昨日は途中で雷雨になり退散。
今日も雷雨で出来なかった。
まだまだ続くなあ。草刈
なので、伸びるのである。 草

ここも、今年2回刈ったのであるが、少し、たぶん10日ぐらい遅かった。
そんで、こんなん。
まあ、ぎり発電に支障はなかったか、そうでもないか?
南側に、パネルよりも高いところまで草が伸びるのはあまりよろしくないだろうけど、日の高さによって、低いときに影響あるだろうけど、その時間帯はもともと大して発電できない。
まあでも、刈ったらこうなる。

これで、しばらく大丈夫なのであるが、まだ全部刈ってない、昨日は途中で雷雨になり退散。
今日も雷雨で出来なかった。
まだまだ続くなあ。草刈
2015年05月24日
たぶん最後の太陽光
以前書いたかもしれないが、太陽光発電のたぶん最後となる11,25kwのシステムが外人アパートの屋根に乗った。
これで、ほぼ0.1MWだと言っていたがしっかりと0.1MWになった。
もともと、この太陽光は空室リフォームに断熱やら耐震やらのを行うと、外装とか太陽光発電(家庭用)の分全部合わせて、1/3補助が出るからということで、検討はじめたのである。
ところが、なんと絶対無理だと思っていた10kw超載るというので、じゃあ単独で太陽光発電のみやって補助金は無し。
であって、なんか工事が立て込んで延びていたがやっと完成。
工事に入ったら、4日ぐらいで連携した。という。
だんだん、適当になってきて見に行ったのが5日ぐらい経ってから。
無事載って売電しておりました。
今後やるとしても屋根はないし、畑はもう難しそうだし。空き地を買って造成してやるところまでして採算取れるかわからないなあ。
もしかしたら、その線で行くかも知れないが、とりあえず終了だな。
あとは、お日様にお願いだ。よろしくお願いします。
これで、ほぼ0.1MWだと言っていたがしっかりと0.1MWになった。
もともと、この太陽光は空室リフォームに断熱やら耐震やらのを行うと、外装とか太陽光発電(家庭用)の分全部合わせて、1/3補助が出るからということで、検討はじめたのである。
ところが、なんと絶対無理だと思っていた10kw超載るというので、じゃあ単独で太陽光発電のみやって補助金は無し。
であって、なんか工事が立て込んで延びていたがやっと完成。
工事に入ったら、4日ぐらいで連携した。という。
だんだん、適当になってきて見に行ったのが5日ぐらい経ってから。
無事載って売電しておりました。
今後やるとしても屋根はないし、畑はもう難しそうだし。空き地を買って造成してやるところまでして採算取れるかわからないなあ。
もしかしたら、その線で行くかも知れないが、とりあえず終了だな。
あとは、お日様にお願いだ。よろしくお願いします。
2014年10月18日
超発電
ペットアパートの屋根につけた太陽光発電でのこと。
パネルの出力は 合計で 10.56kw
このシステムは一番調子よく、表面利回り16%を超えている。
でも、今回はそっちではなく、瞬間の発電量の事。

じゃじゃーん!
発電量は驚異の10.2kw 瞬間なれど96.6%
しかも、売電量に至っては 10.6kw
すごい!超発電だ。
発電した以上売っている。すさまじいなあ。どこから得ているのだろう。この差を使えば永久機関ができるな。
なんて、まあ誤作動というか誤差なんだろうけど。
で、この日はいわゆる台風一過である。
多分、空気中のちりなどが一掃されて、さらに気温が低くパネルの温度上昇が少ない、で割と直角に日が当たった。
という年間にもまれにみる好条件だったためだろう。
ふだんでは、8kw行けば上等なのだ。
でも、発電以上に売電できたらいいのになあ・・・
パネルの出力は 合計で 10.56kw
このシステムは一番調子よく、表面利回り16%を超えている。
でも、今回はそっちではなく、瞬間の発電量の事。

じゃじゃーん!
発電量は驚異の10.2kw 瞬間なれど96.6%
しかも、売電量に至っては 10.6kw
すごい!超発電だ。
発電した以上売っている。すさまじいなあ。どこから得ているのだろう。この差を使えば永久機関ができるな。
なんて、まあ誤作動というか誤差なんだろうけど。
で、この日はいわゆる台風一過である。
多分、空気中のちりなどが一掃されて、さらに気温が低くパネルの温度上昇が少ない、で割と直角に日が当たった。
という年間にもまれにみる好条件だったためだろう。
ふだんでは、8kw行けば上等なのだ。
でも、発電以上に売電できたらいいのになあ・・・
2014年04月29日
フェンス完工で、太陽光発電も打ち止めかな。
系統連系は先日終わって売電開始している。
その時にもちゅうでんの人に言われたが、感電の危険もあるのでフェンス立ててくださいねと。
その時にも発注してあったのだが、まだ来ていなかった。
アニマルフェンスである。
これ、ちょー安くできるのでまた買いに行ったら、なんとホームセンターではもう取り扱いませんと。
え!
と思ったが、妻がじゃあネット見ればっていうのであーそうか。
しばらく探したら同じのが見つかった。
5セット購入
さて、立てるのだがまずは支柱を2m間隔で11本打ち込む。
その後、本体をセットしていく
これがなかなか大変。ちょうど暑い日だったりすると汗だくだ。
なんで、疲れてしまうので少しでやめる。
ということで、結局終わったのは25日であった。
でも、予定では5月中旬のつもりだったからずいぶん早く仕上がったということにしておこう。
入口は、前回つくったものを流用するようにした。これで両方にアクセスできるし1か所からのみの出入りになる。

ただ、今回打った杭が前回のと平行にならなかったので、入口が斜めになってしまったのが残念だ。
さて、これで太陽光発電にかんしては多分、打ち止め。
10kw以下だと売値は37円とそこそこ高いが、10年で購入終了かどうかわからないが、価格の固定はなくなる。
10kw以上だと売値が32円になってしまった。20年間買ってくれるが、この値段でペイするには一段と値段が下がらないとだめだな。
というか、もう場所があまりない。
結局アパート2棟、地面2セット、アパート1棟 となって総合計で、約0.1MW出力となった。
うちの規模としては、結構な投資額となった。
お疲れさんでした⇒じぶん。
20年頑張ってね⇒パネルとシステム
その時にもちゅうでんの人に言われたが、感電の危険もあるのでフェンス立ててくださいねと。
その時にも発注してあったのだが、まだ来ていなかった。
アニマルフェンスである。
これ、ちょー安くできるのでまた買いに行ったら、なんとホームセンターではもう取り扱いませんと。
え!
と思ったが、妻がじゃあネット見ればっていうのであーそうか。
しばらく探したら同じのが見つかった。
5セット購入
さて、立てるのだがまずは支柱を2m間隔で11本打ち込む。
その後、本体をセットしていく
これがなかなか大変。ちょうど暑い日だったりすると汗だくだ。
なんで、疲れてしまうので少しでやめる。
ということで、結局終わったのは25日であった。
でも、予定では5月中旬のつもりだったからずいぶん早く仕上がったということにしておこう。
入口は、前回つくったものを流用するようにした。これで両方にアクセスできるし1か所からのみの出入りになる。

ただ、今回打った杭が前回のと平行にならなかったので、入口が斜めになってしまったのが残念だ。
さて、これで太陽光発電にかんしては多分、打ち止め。
10kw以下だと売値は37円とそこそこ高いが、10年で購入終了かどうかわからないが、価格の固定はなくなる。
10kw以上だと売値が32円になってしまった。20年間買ってくれるが、この値段でペイするには一段と値段が下がらないとだめだな。
というか、もう場所があまりない。
結局アパート2棟、地面2セット、アパート1棟 となって総合計で、約0.1MW出力となった。
うちの規模としては、結構な投資額となった。
お疲れさんでした⇒じぶん。
20年頑張ってね⇒パネルとシステム
2014年04月07日
系統連系開始
第二弾の見た目は出来上がっていた太陽光発電
今回は、27kwの出力です。これはスペースとしては36kw設置可能でしたが、お金が足りませんでしたというか、ローンが組めませんでした。
このため、上限近いところで27kwに落ち着いたのです。

3段になっているのがわかると思います。
4月7日になって、やっと系統連系が開始されました。
その前に試験では発電していることは確かめられていたので、7日までの間にこっそり接続しているといくらか多く売電できるかとも思ったけれど、やめときました。
よーし、がんばってねえ。
今回は、27kwの出力です。これはスペースとしては36kw設置可能でしたが、お金が足りませんでしたというか、ローンが組めませんでした。
このため、上限近いところで27kwに落ち着いたのです。

3段になっているのがわかると思います。
4月7日になって、やっと系統連系が開始されました。
その前に試験では発電していることは確かめられていたので、7日までの間にこっそり接続しているといくらか多く売電できるかとも思ったけれど、やめときました。
よーし、がんばってねえ。
2014年03月17日
見た目は出来たのに
太陽光の畑第二弾
ネジタイプの基礎ねじこみ棒で固定して、その後アングルで横にわたしてから組んで、既にパネルが乗っている。
だから、見た目的には発電しているというか、実際に発電はしているのだろう。
ただ、電気が繋がっていない。
丁度、大雪の翌週からパネルを乗せるような段取りだった。
もちろん、無理。
段取りを組みなおしてもらって、わりと早目にパネル取り付けまでは来たんだけどねえ。
あと、12日ほどパネルの出口で電位差が出ているだけで、終了という悲しい状態が続く。
しかし、2月は発電量が低かった。
冬でただでさえ低いのに、2度の大雪で、降っている時と積もっている間はほぼゼロ。
ということで、1月の半分という結果だった。
3月の中間では、13日で2月の結果を抜かした。
あー、調子いいのに・・・
早くつなげてね!
ネジタイプの基礎ねじこみ棒で固定して、その後アングルで横にわたしてから組んで、既にパネルが乗っている。
だから、見た目的には発電しているというか、実際に発電はしているのだろう。
ただ、電気が繋がっていない。
丁度、大雪の翌週からパネルを乗せるような段取りだった。
もちろん、無理。
段取りを組みなおしてもらって、わりと早目にパネル取り付けまでは来たんだけどねえ。
あと、12日ほどパネルの出口で電位差が出ているだけで、終了という悲しい状態が続く。
しかし、2月は発電量が低かった。
冬でただでさえ低いのに、2度の大雪で、降っている時と積もっている間はほぼゼロ。
ということで、1月の半分という結果だった。
3月の中間では、13日で2月の結果を抜かした。
あー、調子いいのに・・・
早くつなげてね!
2014年02月28日
豪雪の影響はここにまで
なにせ、雪95センチ積もったので。
交通、物流、などの影響は皆様ご存知でしょうが、自分も雪かきで疲れ果て・・・
で、何の雪かきかというとふだんに追加して、太陽光発電の畑設置タイプ。
屋根は、上るの怖いのでそのまんま。
見事に先月の半分ぐらいの発電量にまで落ち込みました。
だって、雪降った当日は14日から、25日ぐらいまではゼロ、その前の大雪でも2日間はゼロ13日間ゼロ!やっと少しずつ発電しておとといあたりで1割、昨日2割というところか。
しょうがないよねえ。
畑設置の場合、なんとアクセスできるので徐々に雪かきしていった。
パワコンが8台あるので、なんとか1台分ずつの目標にして17日ぐらいから徐々に。
これ、前回の雪については、翌日の晴れで雪がどさって、落ちて下にたまっていた。もう滑り落ちるスペースがないのだった。普通だったらねえ、それで溶けるまで次回ってのはないんだけど。
結局雪かき終わったのは、25日だった。やったと思ったが、翌々日は曇り雨。残念。
まあ、溶けりゃ済むことだから。よしとしよう。
壊れたら困ったけんども。それはなかったのでね。
交通、物流、などの影響は皆様ご存知でしょうが、自分も雪かきで疲れ果て・・・
で、何の雪かきかというとふだんに追加して、太陽光発電の畑設置タイプ。
屋根は、上るの怖いのでそのまんま。
見事に先月の半分ぐらいの発電量にまで落ち込みました。
だって、雪降った当日は14日から、25日ぐらいまではゼロ、その前の大雪でも2日間はゼロ13日間ゼロ!やっと少しずつ発電しておとといあたりで1割、昨日2割というところか。
しょうがないよねえ。
畑設置の場合、なんとアクセスできるので徐々に雪かきしていった。
パワコンが8台あるので、なんとか1台分ずつの目標にして17日ぐらいから徐々に。
これ、前回の雪については、翌日の晴れで雪がどさって、落ちて下にたまっていた。もう滑り落ちるスペースがないのだった。普通だったらねえ、それで溶けるまで次回ってのはないんだけど。
結局雪かき終わったのは、25日だった。やったと思ったが、翌々日は曇り雨。残念。
まあ、溶けりゃ済むことだから。よしとしよう。
壊れたら困ったけんども。それはなかったのでね。
2013年07月24日
セミナー行ってきた
松本で開かれた、太陽光と不動産のセミナーに行ってきた。
結局、おいらが紹介できたのは2名。
当初、セミナーに参加したのはおいら含めて2名。
最初の不動産講師さまお疲れ様でした。
途中で、女性がひとり参加してきた。知らない人だった。
その後、太陽光セミナー中には、おいらのデータが紹介されてた。
シミュレーションよりも3割ぐらい多く出たのも沢山あるっていうことで、利回りが13.9%と13.1%となっていることを説明した。
まあ、いいといえば良いし、どうって事無いともいえるが。
最後のほうでは、おいらの仲間がもう一人増えて4名。
そのまま、懇親会に突入。
高級料亭のお料理をご馳走になりながら、不動産、太陽光、その他色んなお話しができた。
久々にお会いできた方がいてよかった良かった。
さて、今後はどうなるかなあ。
結局、おいらが紹介できたのは2名。
当初、セミナーに参加したのはおいら含めて2名。
最初の不動産講師さまお疲れ様でした。
途中で、女性がひとり参加してきた。知らない人だった。
その後、太陽光セミナー中には、おいらのデータが紹介されてた。
シミュレーションよりも3割ぐらい多く出たのも沢山あるっていうことで、利回りが13.9%と13.1%となっていることを説明した。
まあ、いいといえば良いし、どうって事無いともいえるが。
最後のほうでは、おいらの仲間がもう一人増えて4名。
そのまま、懇親会に突入。
高級料亭のお料理をご馳走になりながら、不動産、太陽光、その他色んなお話しができた。
久々にお会いできた方がいてよかった良かった。
さて、今後はどうなるかなあ。
2013年07月19日
また、太陽光セミナー
お付き合いのある太陽光やサンから、無料セミナーのご案内が来たので参加。
長野県大家の会 んーん、久々に書くなあ。にも流しておいたら2ー3名の参加してくれるとの事でありがたや。
実は、野立ての土地の横にまだある程度の広さのがあるのだが、お金が尽きてというか融資を受ける枠がどうも一杯になってしまった感がありありだったので、あきらめていた。
ところが、この会社では提携ローンを組めるという。
その辺りには、名古屋大家の会で聞いてみたが、とくにノンバンクで融資引いたからといってのちのち不利になることはなさそうだと。
ということで、がぜんやる気が出てきたような。
30kwの提案が来ていた。
惜しい!
あと3kぐらい多ければ、0.1MWに届くのだが、まあ四捨五入しても問題ない範囲だろう。
ま、正式にはセミナー後に。
長野県大家の会 んーん、久々に書くなあ。にも流しておいたら2ー3名の参加してくれるとの事でありがたや。
実は、野立ての土地の横にまだある程度の広さのがあるのだが、お金が尽きてというか融資を受ける枠がどうも一杯になってしまった感がありありだったので、あきらめていた。
ところが、この会社では提携ローンを組めるという。
その辺りには、名古屋大家の会で聞いてみたが、とくにノンバンクで融資引いたからといってのちのち不利になることはなさそうだと。
ということで、がぜんやる気が出てきたような。
30kwの提案が来ていた。
惜しい!
あと3kぐらい多ければ、0.1MWに届くのだが、まあ四捨五入しても問題ない範囲だろう。
ま、正式にはセミナー後に。
2013年07月06日
再稼動じゃない、もうひとつ稼動
太陽光の畑版は、5月に稼動した。
ところが、もうひとつ、ペットアパートの屋根に載せるのは話がなかなか進まなかった。
まあ、なんとか7月1日に稼動した。連携開始である。
ここは、ぎりぎり10kW超えた程度なのでフル稼働してもそれほどの事は無いうえにこのところ天気悪い事悪い事。今日は快晴だ!ってのはかろうじて1日。
でも、他のと比べても曇りの日も晴れの日も効率よく発電してくれそうである。
やっと、これでほぼ1年かかったのではないかという太陽光発電プロジェクトは終わった。
と、おもったのであるが・・・
1周年アパートに載せた最初のところから、ローンも一緒にしてやりますってような提案が。
むむむ、そっか、まだ余ってるしなあ。畑の土地。
今回の融資を受けた事で、銀行と保障協会の枠がほぼ埋まってしまった感がある。だから、信金も保障協会を使うから残念となった。
きっこんは、可能性あるが、できたら他に使いたいのでやっぱり終わりだなって思っていたのだが、なんでも売電する権利に質権設定するとのことである。
そんな手があるのか。
かんがえようっと。
ところが、もうひとつ、ペットアパートの屋根に載せるのは話がなかなか進まなかった。
まあ、なんとか7月1日に稼動した。連携開始である。
ここは、ぎりぎり10kW超えた程度なのでフル稼働してもそれほどの事は無いうえにこのところ天気悪い事悪い事。今日は快晴だ!ってのはかろうじて1日。
でも、他のと比べても曇りの日も晴れの日も効率よく発電してくれそうである。
やっと、これでほぼ1年かかったのではないかという太陽光発電プロジェクトは終わった。
と、おもったのであるが・・・
1周年アパートに載せた最初のところから、ローンも一緒にしてやりますってような提案が。
むむむ、そっか、まだ余ってるしなあ。畑の土地。
今回の融資を受けた事で、銀行と保障協会の枠がほぼ埋まってしまった感がある。だから、信金も保障協会を使うから残念となった。
きっこんは、可能性あるが、できたら他に使いたいのでやっぱり終わりだなって思っていたのだが、なんでも売電する権利に質権設定するとのことである。
そんな手があるのか。
かんがえようっと。
2013年06月29日
パワコンの屋根
野立て太陽光では、屋外用のパワコンが付いている。
屋外用だから、まあいいんだろうけど、出来たら長く動いていただきたい。
パネルの下に設置してあるのだが、いまいち風雨というか雨が当たる場所だ。
ということで、屋根設置中。
風は通った方がいいだろうし、直射日光はさえぎった方がよさそうだから、結局こうなるのだな。
安くしたし。

単管を50cmに切って、斜めに取り付け

横の算木?だっけ、高さ調整をして。あ、奥のが高さ調整でコレをひっくり返す。

ここに、ポリカの波板ブロンズを取り付けて完了。
なのだが、4つあり、まだ出来てないなあ。
そうこうしている間に、また草が伸びてきて刈るころだ。
不労所得はないなあ・・・
屋外用だから、まあいいんだろうけど、出来たら長く動いていただきたい。
パネルの下に設置してあるのだが、いまいち風雨というか雨が当たる場所だ。
ということで、屋根設置中。
風は通った方がいいだろうし、直射日光はさえぎった方がよさそうだから、結局こうなるのだな。
安くしたし。
単管を50cmに切って、斜めに取り付け
横の算木?だっけ、高さ調整をして。あ、奥のが高さ調整でコレをひっくり返す。
ここに、ポリカの波板ブロンズを取り付けて完了。
なのだが、4つあり、まだ出来てないなあ。
そうこうしている間に、また草が伸びてきて刈るころだ。
不労所得はないなあ・・・
2013年06月18日
業務完了だったが・・・
太陽光の柵は最後の一つを設置した。
残念ながら、のこり6mぐらい空いている場所がある。ここに20mの材料を買ってきて使うのはどうもイマイチなのでこの部分はトラロープで済ますことにした。
まあ、いちおうコレだけ囲えば入るなという意思表示は完璧だとおもう。
どんなにやっても、入る人は入るのである。
さて、出来たはずだと思ったのだが、パワコンの設置場所が気になっている。
屋外用のものなので、大丈夫ではあるのだが、風雨に晒されるのは少しカバーしてあげた方がパワコンにはいいであろうことは容易に想像が付く。
で、ここをどうしようかなと思っていたのだが、まあ単管ベースの架台なので、単管で組み立ててみようとまずは1箇所サンプルを作ろう。
材料は買っておいたが、50cmの単管がなかったので、1mのをカットしないといけない。
パイプカッターはそんな太さのは、対応し無そうだったので、グラインダーで切った。激しく火花が散っていた。
ということで、準備はある程度できたところで次回へ。
残念ながら、のこり6mぐらい空いている場所がある。ここに20mの材料を買ってきて使うのはどうもイマイチなのでこの部分はトラロープで済ますことにした。
まあ、いちおうコレだけ囲えば入るなという意思表示は完璧だとおもう。
どんなにやっても、入る人は入るのである。
さて、出来たはずだと思ったのだが、パワコンの設置場所が気になっている。
屋外用のものなので、大丈夫ではあるのだが、風雨に晒されるのは少しカバーしてあげた方がパワコンにはいいであろうことは容易に想像が付く。
で、ここをどうしようかなと思っていたのだが、まあ単管ベースの架台なので、単管で組み立ててみようとまずは1箇所サンプルを作ろう。
材料は買っておいたが、50cmの単管がなかったので、1mのをカットしないといけない。
パイプカッターはそんな太さのは、対応し無そうだったので、グラインダーで切った。激しく火花が散っていた。
ということで、準備はある程度できたところで次回へ。
2013年05月13日
稼動した太陽光発電
工事が始まってみると早いなあ。
4月22日にくい打ちが始まったのだ。GWの連休があったにも拘らず5月10日の午前11時半ごろより稼動した。
5.5kのパワコンでの表示は曇り空だけど2.1kwとか出ている。合計すると17kwぐらいの感じである。
自立運転の仕方は、そのパワコン用(6番)のブレーカーを落として、パワコン下のネジを緩めるとふたが開いてスイッチが出てくる。
そこで、運転切り替え ってのを押すと自立ランプが付いて100V機器が使えるようになる。ってこの時点ではコンセントが付いていないのでしょうがないが。
系統連携に戻すには、運転切り替えで系統にしてから、6番のブレーカーを入れる。
300秒待つ!
ということで、この日は曇りだが売電メーターが初期の26kwhから78kwhまで 52kwhの発電
翌日は曇りのち雨だが 140kwhまで 62kwhの発電
で、昨日が快晴で420kh 280kwhの発電
という具合だな。
多分快調。
フェンスを立て始めた。これはおいら。
意外と難しくへろへろなフェンスになっている。
多分不調。
4月22日にくい打ちが始まったのだ。GWの連休があったにも拘らず5月10日の午前11時半ごろより稼動した。
5.5kのパワコンでの表示は曇り空だけど2.1kwとか出ている。合計すると17kwぐらいの感じである。
自立運転の仕方は、そのパワコン用(6番)のブレーカーを落として、パワコン下のネジを緩めるとふたが開いてスイッチが出てくる。
そこで、運転切り替え ってのを押すと自立ランプが付いて100V機器が使えるようになる。ってこの時点ではコンセントが付いていないのでしょうがないが。
系統連携に戻すには、運転切り替えで系統にしてから、6番のブレーカーを入れる。
300秒待つ!
ということで、この日は曇りだが売電メーターが初期の26kwhから78kwhまで 52kwhの発電
翌日は曇りのち雨だが 140kwhまで 62kwhの発電
で、昨日が快晴で420kh 280kwhの発電
という具合だな。
多分快調。
フェンスを立て始めた。これはおいら。
意外と難しくへろへろなフェンスになっている。
多分不調。
2013年05月05日
ずいぶん知らない間に進んだ太陽光の工事
連休中も働いていただいたのでしょうか?
余り進んでいないだろうと思って、見に行ったので驚いた。

架台だけだと思っていたらパネルは全て載っていた。
お疲れ様です。
余り進んでいないだろうと思って、見に行ったので驚いた。

架台だけだと思っていたらパネルは全て載っていた。
お疲れ様です。