共用部の照明が点かない。
記憶がないので、写真を見たら、丸いのが天井についている。
うーん、これは丸型蛍光灯かなあ?とりあえず、普通の電球をもって現場へ。
よていでは、EEスイッチを探して、暗くしてONさせて、照明が点いたところで、当該の照明が切れているのか確認してから交換しようとおもっていた。
ところが、まずはEEスイッチが見当たらない。というか電源ボックスがないなあ。
正確にはあるのだけど、どれかわからない。これ、メーターが無いからだな。
共用部とあるので、まあこれだろう。
でも、EEスイッチがわからないので、仕方ないとりあえず照明カバー開けてみよう。
おっと、ガラスだ。いいねえ。
そんで、開けたらパイロットランプが点いている。んんんん?なんで電源が来ているのだ?
明るいときには、電源がきれていないとEEスイッチの制御が利かないぞ!
うーん、わからないけど、とりあえずランプはこれだ。

20Wの丸型蛍光灯と、それ用のグローランプ。
とりあえず、これもって下院図に。
まあ、その間にいろいろ用事を足してだが。
さて、現場に戻ってまあとにかく、ランプを付ける。
で、もういちどEEスイッチを探すと、ありました。
上のほうにあったのだ。なーんだ。
で、手袋をかけて暗くしてみた。
ところが、30秒から1っぷん待っても点かない。
念のため、電源ボックスの共用用ブレーカーを落としてみた。
なんと照明が点灯。あ、これは2階にあったのでついた照明は2階用。おりて1階も確認した(とおもう)ら点灯している。
なんだこれ?なんで電気切ると点くんだ?しかも2棟とも確認したら同じこと。
で、考えるにこれは、停電時に点灯するバッテリー搭載型のではなかろうか。
おそらくそうであろう。だから昼間なのにパイロットランプが点いている。
こいつ自体のEEスイッチみたいなのか、それともタイマーなのかが入っていてそいつで制御かな。
すると建物外壁のEEスイッチは一体何のためというかどれを制御。
外に立っている、照明にもEEスイッチついているし、うーんお金掛けすぎて分け分からない。
まあ、多分点いたから点くのであろう。
とりあえず、次回からは、共用ブレーカーを切ってみるとそこで照明がつけばよし。点かなければランプ交換ということで。
おそらく、蛍光灯よりグローランプのほうだったかな?