前回、手前の一棟は、一度リフォームしてあってあまり触らなくていいようなことを書いておいた。
ところが、まあ良く見ればしかたないよねえ。
結局、ほとんどの内装は更新しないとだめかねえと。というのも今回ペット可にしようとおもっているので、その対応も兼ねて色々と変える必要がある。
このタイプのものが家賃がどうも低く感じるのである。ペット可にして少し家賃アップを狙おうと。
結局、壁紙やらを強力タイプにするやら、畳は変えてとかいうと、クッションフロアもペット対応に変えようとか思うのであって。
なーんだ、全部じゃん。
ということで、こりゃもうあきらめた。
奥の2は、もうしない。もしくはお願いするか検討する。
手前の1については、なんとか、冬前に終わらせよう。とおもう。
現在やったのは、
1.木部塗装
2.外部のひび割れ補修
3.天井の壁紙張り 4.5畳と6畳
4.6畳の和室畳処分、不陸調整、付け根太、断熱材が途中。
今後は、
4.の続きで断熱材入れた後に、ラワン合板のカットと張り付け
5.4.5畳壁の上部は壁紙張り、下部は塗り壁に
6.6畳 同上
7、キッチン壁紙は上部を普通に張り、下部は強化壁紙にして、見切り付ける
8.洋室の壁は 同上
9.洋室の照明交換、および天井塗装
10、キッチンの照明交換、および天井塗装
11、洋室、キッチン、もと6畳のぺっと対応CFに張り替えと張りこみ
12、ペット用の造作数種類
13.トイレ水洗に伴う所工事
ってところだなあ。
これ、冬までに出来るかなあ?
まあ、やってみよう。また救援部隊をお願いすることになるかもねえ。
2019年10月28日
2019年10月13日
台風19号、奇跡的にほぼ被害なし 10月12日から13日
超大型台風 19号 については報道等でご存じでしょうが、そこらじゅうでえらいことになってしまいました。
特に千曲川では、東御、上田とアパートがある自治体で堤防決壊やら、道路陥没やら、鉄橋崩落やらと。被害にあわれた方お見舞い申し上げます。また、亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
そんな中、自宅及びアパートについては、1軒雨漏りがあっただけで、あとは自宅の軽微な被害だけで収まりました。
10年以上前に作った木製のフェンスが一部壊れたぐらいで、少し物が飛んだぐらいでした。
停電も断続的に5回ほど計3分ぐらいで収まりました。
ありがたいことです。
自宅では、近所の鹿曲川(かくまがわ)の水位が午後2時ぐらいにすでにずいぶん上がっていて、堤防の上端まで3mぐらいまで来ました。
この時点で、川からは岩が流される音がゴロンゴロンと聞こえて来て危機感もアップです。
降雨予測では、それからがたくさん降るということで、いよいよ避難しないといけないかと思ったのですが、そうこうしているうちに暗くなり、メインの避難所はその川を渡らないと行けないということもあり、結局2階に避難という選択しました。ペットがいるというのと、いくらか風邪っぽいので、体育館の床に毛布一枚では悪化しそうだなとか。
やはり正常性バイアスでしょうか?夜は良く見えないものの川の水は堤防の上端まで1mぐらいのところまできたようです。決壊しなくて本当に良かったです。自宅は、堤防上端より1.5mぐらい高いのとその間に30mぐらいあるので決壊しても多分大丈夫でしょうが、近所の方の家が浸水してしまわないで本当に良かった。
これを機会に、よく検討したいと思います。
特に千曲川では、東御、上田とアパートがある自治体で堤防決壊やら、道路陥没やら、鉄橋崩落やらと。被害にあわれた方お見舞い申し上げます。また、亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
そんな中、自宅及びアパートについては、1軒雨漏りがあっただけで、あとは自宅の軽微な被害だけで収まりました。
10年以上前に作った木製のフェンスが一部壊れたぐらいで、少し物が飛んだぐらいでした。
停電も断続的に5回ほど計3分ぐらいで収まりました。
ありがたいことです。
自宅では、近所の鹿曲川(かくまがわ)の水位が午後2時ぐらいにすでにずいぶん上がっていて、堤防の上端まで3mぐらいまで来ました。
この時点で、川からは岩が流される音がゴロンゴロンと聞こえて来て危機感もアップです。
降雨予測では、それからがたくさん降るということで、いよいよ避難しないといけないかと思ったのですが、そうこうしているうちに暗くなり、メインの避難所はその川を渡らないと行けないということもあり、結局2階に避難という選択しました。ペットがいるというのと、いくらか風邪っぽいので、体育館の床に毛布一枚では悪化しそうだなとか。
やはり正常性バイアスでしょうか?夜は良く見えないものの川の水は堤防の上端まで1mぐらいのところまできたようです。決壊しなくて本当に良かったです。自宅は、堤防上端より1.5mぐらい高いのとその間に30mぐらいあるので決壊しても多分大丈夫でしょうが、近所の方の家が浸水してしまわないで本当に良かった。
これを機会に、よく検討したいと思います。
2019年10月11日
物件追加
捻りなし。
古い2戸の連棟戸建てです。
これの検討中に、大きな物件がでてきたり、速攻申し込んだのに2番手になってちゃんちゃんとなったり、同じような連棟物件があったり、まだ普通にアパートあったりといろいろあったのですが、結果的にミニマムな物件購入となった。
売主さんは、もう取り壊して土地で売るというところであったので、結果的には土地値ー壊し代ということであった。
そこからいくらか値引いてもらったところで合意。
契約時に植栽の伐採をしていただけることになった。ありがとうございます。
今回実は初となることがある。
それは決済方法。
契約は土曜日に行った。手付金は前日までに用意しておいた。
で、その後、週明けになって、振り込みで行うことになった。
売主さん、不動産屋さん、司法書士さんにそれぞれ振り込みしてから、電話して確認できたということででは売り渡しますというのを電話で。
実はこの物件、不動産屋さんと司法書士さんの事務所のすぐ近く。さすがにこの場所で変なことはしないだろうということで、よく考えたらいくらかリスクがあるような気がするのだが、進めた。
ということで、2戸追加。
ただ、古いのでリフォームが待っているなあ。いろいろどうしようかと、プラン立てていたが、実際決済しないと部材発注もなかなか度胸が必要なので、やっていなかった。
ここ数日でいろいろと発注かけたところだ。
2戸あるが、1戸は一度リフォームしてある。なので、1戸はあまり変更するところはない。
なので、まずこちらから仕上げてしまい、募集開始しておきつつ、もう一つをリフォームしようかというように考えている。
というのは、これから冬になるのである。
寒くなると、いろいろと工事がやりずらい。というのは建前で、スキーが忙しくなるのでというのが、本音だな。
ま、そんなことで徐々に進んでいる。
古い2戸の連棟戸建てです。
これの検討中に、大きな物件がでてきたり、速攻申し込んだのに2番手になってちゃんちゃんとなったり、同じような連棟物件があったり、まだ普通にアパートあったりといろいろあったのですが、結果的にミニマムな物件購入となった。
売主さんは、もう取り壊して土地で売るというところであったので、結果的には土地値ー壊し代ということであった。
そこからいくらか値引いてもらったところで合意。
契約時に植栽の伐採をしていただけることになった。ありがとうございます。
今回実は初となることがある。
それは決済方法。
契約は土曜日に行った。手付金は前日までに用意しておいた。
で、その後、週明けになって、振り込みで行うことになった。
売主さん、不動産屋さん、司法書士さんにそれぞれ振り込みしてから、電話して確認できたということででは売り渡しますというのを電話で。
実はこの物件、不動産屋さんと司法書士さんの事務所のすぐ近く。さすがにこの場所で変なことはしないだろうということで、よく考えたらいくらかリスクがあるような気がするのだが、進めた。
ということで、2戸追加。
ただ、古いのでリフォームが待っているなあ。いろいろどうしようかと、プラン立てていたが、実際決済しないと部材発注もなかなか度胸が必要なので、やっていなかった。
ここ数日でいろいろと発注かけたところだ。
2戸あるが、1戸は一度リフォームしてある。なので、1戸はあまり変更するところはない。
なので、まずこちらから仕上げてしまい、募集開始しておきつつ、もう一つをリフォームしようかというように考えている。
というのは、これから冬になるのである。
寒くなると、いろいろと工事がやりずらい。というのは建前で、スキーが忙しくなるのでというのが、本音だな。
ま、そんなことで徐々に進んでいる。
2019年10月28日
あれ?リフォーム箇所が多いなあ
前回、手前の一棟は、一度リフォームしてあってあまり触らなくていいようなことを書いておいた。
ところが、まあ良く見ればしかたないよねえ。
結局、ほとんどの内装は更新しないとだめかねえと。というのも今回ペット可にしようとおもっているので、その対応も兼ねて色々と変える必要がある。
このタイプのものが家賃がどうも低く感じるのである。ペット可にして少し家賃アップを狙おうと。
結局、壁紙やらを強力タイプにするやら、畳は変えてとかいうと、クッションフロアもペット対応に変えようとか思うのであって。
なーんだ、全部じゃん。
ということで、こりゃもうあきらめた。
奥の2は、もうしない。もしくはお願いするか検討する。
手前の1については、なんとか、冬前に終わらせよう。とおもう。
現在やったのは、
1.木部塗装
2.外部のひび割れ補修
3.天井の壁紙張り 4.5畳と6畳
4.6畳の和室畳処分、不陸調整、付け根太、断熱材が途中。
今後は、
4.の続きで断熱材入れた後に、ラワン合板のカットと張り付け
5.4.5畳壁の上部は壁紙張り、下部は塗り壁に
6.6畳 同上
7、キッチン壁紙は上部を普通に張り、下部は強化壁紙にして、見切り付ける
8.洋室の壁は 同上
9.洋室の照明交換、および天井塗装
10、キッチンの照明交換、および天井塗装
11、洋室、キッチン、もと6畳のぺっと対応CFに張り替えと張りこみ
12、ペット用の造作数種類
13.トイレ水洗に伴う所工事
ってところだなあ。
これ、冬までに出来るかなあ?
まあ、やってみよう。また救援部隊をお願いすることになるかもねえ。
ところが、まあ良く見ればしかたないよねえ。
結局、ほとんどの内装は更新しないとだめかねえと。というのも今回ペット可にしようとおもっているので、その対応も兼ねて色々と変える必要がある。
このタイプのものが家賃がどうも低く感じるのである。ペット可にして少し家賃アップを狙おうと。
結局、壁紙やらを強力タイプにするやら、畳は変えてとかいうと、クッションフロアもペット対応に変えようとか思うのであって。
なーんだ、全部じゃん。
ということで、こりゃもうあきらめた。
奥の2は、もうしない。もしくはお願いするか検討する。
手前の1については、なんとか、冬前に終わらせよう。とおもう。
現在やったのは、
1.木部塗装
2.外部のひび割れ補修
3.天井の壁紙張り 4.5畳と6畳
4.6畳の和室畳処分、不陸調整、付け根太、断熱材が途中。
今後は、
4.の続きで断熱材入れた後に、ラワン合板のカットと張り付け
5.4.5畳壁の上部は壁紙張り、下部は塗り壁に
6.6畳 同上
7、キッチン壁紙は上部を普通に張り、下部は強化壁紙にして、見切り付ける
8.洋室の壁は 同上
9.洋室の照明交換、および天井塗装
10、キッチンの照明交換、および天井塗装
11、洋室、キッチン、もと6畳のぺっと対応CFに張り替えと張りこみ
12、ペット用の造作数種類
13.トイレ水洗に伴う所工事
ってところだなあ。
これ、冬までに出来るかなあ?
まあ、やってみよう。また救援部隊をお願いすることになるかもねえ。
2019年10月13日
台風19号、奇跡的にほぼ被害なし 10月12日から13日
超大型台風 19号 については報道等でご存じでしょうが、そこらじゅうでえらいことになってしまいました。
特に千曲川では、東御、上田とアパートがある自治体で堤防決壊やら、道路陥没やら、鉄橋崩落やらと。被害にあわれた方お見舞い申し上げます。また、亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
そんな中、自宅及びアパートについては、1軒雨漏りがあっただけで、あとは自宅の軽微な被害だけで収まりました。
10年以上前に作った木製のフェンスが一部壊れたぐらいで、少し物が飛んだぐらいでした。
停電も断続的に5回ほど計3分ぐらいで収まりました。
ありがたいことです。
自宅では、近所の鹿曲川(かくまがわ)の水位が午後2時ぐらいにすでにずいぶん上がっていて、堤防の上端まで3mぐらいまで来ました。
この時点で、川からは岩が流される音がゴロンゴロンと聞こえて来て危機感もアップです。
降雨予測では、それからがたくさん降るということで、いよいよ避難しないといけないかと思ったのですが、そうこうしているうちに暗くなり、メインの避難所はその川を渡らないと行けないということもあり、結局2階に避難という選択しました。ペットがいるというのと、いくらか風邪っぽいので、体育館の床に毛布一枚では悪化しそうだなとか。
やはり正常性バイアスでしょうか?夜は良く見えないものの川の水は堤防の上端まで1mぐらいのところまできたようです。決壊しなくて本当に良かったです。自宅は、堤防上端より1.5mぐらい高いのとその間に30mぐらいあるので決壊しても多分大丈夫でしょうが、近所の方の家が浸水してしまわないで本当に良かった。
これを機会に、よく検討したいと思います。
特に千曲川では、東御、上田とアパートがある自治体で堤防決壊やら、道路陥没やら、鉄橋崩落やらと。被害にあわれた方お見舞い申し上げます。また、亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
そんな中、自宅及びアパートについては、1軒雨漏りがあっただけで、あとは自宅の軽微な被害だけで収まりました。
10年以上前に作った木製のフェンスが一部壊れたぐらいで、少し物が飛んだぐらいでした。
停電も断続的に5回ほど計3分ぐらいで収まりました。
ありがたいことです。
自宅では、近所の鹿曲川(かくまがわ)の水位が午後2時ぐらいにすでにずいぶん上がっていて、堤防の上端まで3mぐらいまで来ました。
この時点で、川からは岩が流される音がゴロンゴロンと聞こえて来て危機感もアップです。
降雨予測では、それからがたくさん降るということで、いよいよ避難しないといけないかと思ったのですが、そうこうしているうちに暗くなり、メインの避難所はその川を渡らないと行けないということもあり、結局2階に避難という選択しました。ペットがいるというのと、いくらか風邪っぽいので、体育館の床に毛布一枚では悪化しそうだなとか。
やはり正常性バイアスでしょうか?夜は良く見えないものの川の水は堤防の上端まで1mぐらいのところまできたようです。決壊しなくて本当に良かったです。自宅は、堤防上端より1.5mぐらい高いのとその間に30mぐらいあるので決壊しても多分大丈夫でしょうが、近所の方の家が浸水してしまわないで本当に良かった。
これを機会に、よく検討したいと思います。
2019年10月11日
物件追加
捻りなし。
古い2戸の連棟戸建てです。
これの検討中に、大きな物件がでてきたり、速攻申し込んだのに2番手になってちゃんちゃんとなったり、同じような連棟物件があったり、まだ普通にアパートあったりといろいろあったのですが、結果的にミニマムな物件購入となった。
売主さんは、もう取り壊して土地で売るというところであったので、結果的には土地値ー壊し代ということであった。
そこからいくらか値引いてもらったところで合意。
契約時に植栽の伐採をしていただけることになった。ありがとうございます。
今回実は初となることがある。
それは決済方法。
契約は土曜日に行った。手付金は前日までに用意しておいた。
で、その後、週明けになって、振り込みで行うことになった。
売主さん、不動産屋さん、司法書士さんにそれぞれ振り込みしてから、電話して確認できたということででは売り渡しますというのを電話で。
実はこの物件、不動産屋さんと司法書士さんの事務所のすぐ近く。さすがにこの場所で変なことはしないだろうということで、よく考えたらいくらかリスクがあるような気がするのだが、進めた。
ということで、2戸追加。
ただ、古いのでリフォームが待っているなあ。いろいろどうしようかと、プラン立てていたが、実際決済しないと部材発注もなかなか度胸が必要なので、やっていなかった。
ここ数日でいろいろと発注かけたところだ。
2戸あるが、1戸は一度リフォームしてある。なので、1戸はあまり変更するところはない。
なので、まずこちらから仕上げてしまい、募集開始しておきつつ、もう一つをリフォームしようかというように考えている。
というのは、これから冬になるのである。
寒くなると、いろいろと工事がやりずらい。というのは建前で、スキーが忙しくなるのでというのが、本音だな。
ま、そんなことで徐々に進んでいる。
古い2戸の連棟戸建てです。
これの検討中に、大きな物件がでてきたり、速攻申し込んだのに2番手になってちゃんちゃんとなったり、同じような連棟物件があったり、まだ普通にアパートあったりといろいろあったのですが、結果的にミニマムな物件購入となった。
売主さんは、もう取り壊して土地で売るというところであったので、結果的には土地値ー壊し代ということであった。
そこからいくらか値引いてもらったところで合意。
契約時に植栽の伐採をしていただけることになった。ありがとうございます。
今回実は初となることがある。
それは決済方法。
契約は土曜日に行った。手付金は前日までに用意しておいた。
で、その後、週明けになって、振り込みで行うことになった。
売主さん、不動産屋さん、司法書士さんにそれぞれ振り込みしてから、電話して確認できたということででは売り渡しますというのを電話で。
実はこの物件、不動産屋さんと司法書士さんの事務所のすぐ近く。さすがにこの場所で変なことはしないだろうということで、よく考えたらいくらかリスクがあるような気がするのだが、進めた。
ということで、2戸追加。
ただ、古いのでリフォームが待っているなあ。いろいろどうしようかと、プラン立てていたが、実際決済しないと部材発注もなかなか度胸が必要なので、やっていなかった。
ここ数日でいろいろと発注かけたところだ。
2戸あるが、1戸は一度リフォームしてある。なので、1戸はあまり変更するところはない。
なので、まずこちらから仕上げてしまい、募集開始しておきつつ、もう一つをリフォームしようかというように考えている。
というのは、これから冬になるのである。
寒くなると、いろいろと工事がやりずらい。というのは建前で、スキーが忙しくなるのでというのが、本音だな。
ま、そんなことで徐々に進んでいる。