本題に入る前に、また入居者さんから電話が来た。
共用部の照明がつかないとのこと。この前はA棟の1階、今度はB棟の1階である。
だいぶ学習して、ガラスのカバーを開けて、ひもがついている。これ引っ張ったら点くなあ。
あれ?
その前に電話したんだ、ここのメンテをやってくれた方に。
そしたら、これについてはよくわからなんとのことであったが、この方にひもの話を聞いたのだ。
そんで、非常用照明ということで、バッテリー組み込みタイプだというのは完全に判明した。
で、ちょうど見たら、電話いただいた方がいらっしゃった。
数日前からピカピカしてじりじりして消えそうだったと。
なーんだ、電話でそう言ってよ。ならば蛍光灯の末期症状だからランプ交換と、ついでにグロー交換だな。
また、カインズに行ってくる。
で、本題だが。
本日退去立ち合いであった。購入後初めての退去であり、可能不動産(仮名)といろいろ打ち合わせした。
さて、行ってみるとすでにほぼ終了。
美人のお嬢様でした。初顔合わせで終了、残念。
で、その時に着信あり。
奇しくも可能不動産の別の方小崖さん(仮名)より、ここに決めたいって方が見えてるけど、退去は明後日ですよね、内検して決めたいというので、それが今やってますよ。というと、5時に見に行きますとのこと。
で、カインズに行き、火災報知器ように9Vの四角い電池を買ったり、蛍光灯やらグローやらを買って、平成不動産にも行き、諸手続き支払いを済ませ、ジンジャーアパートに戻るとちょうど5時。
いらっしゃいました。
お気に召していただき、その場で決めますと言っていただいた。
すごい、退去から2時間で決定である。
素敵なジンジャーアパートだ。
もっとも、入居は1か月先であるが。まあいいや。申込書もいただいたし。
ありがとう、ジンジャーアパート。また満室御礼!
蛍光灯、グローランプ、火災報知器の電池交換して終了。
あとは、お掃除していただいたらOK!
2018年03月24日
2018年03月07日
ジンジャーアパート 共用電気は?
入居者様から連絡来た。
共用部の照明が点かない。
記憶がないので、写真を見たら、丸いのが天井についている。
うーん、これは丸型蛍光灯かなあ?とりあえず、普通の電球をもって現場へ。
よていでは、EEスイッチを探して、暗くしてONさせて、照明が点いたところで、当該の照明が切れているのか確認してから交換しようとおもっていた。
ところが、まずはEEスイッチが見当たらない。というか電源ボックスがないなあ。
正確にはあるのだけど、どれかわからない。これ、メーターが無いからだな。
共用部とあるので、まあこれだろう。
でも、EEスイッチがわからないので、仕方ないとりあえず照明カバー開けてみよう。
おっと、ガラスだ。いいねえ。
そんで、開けたらパイロットランプが点いている。んんんん?なんで電源が来ているのだ?
明るいときには、電源がきれていないとEEスイッチの制御が利かないぞ!
うーん、わからないけど、とりあえずランプはこれだ。

20Wの丸型蛍光灯と、それ用のグローランプ。
とりあえず、これもって下院図に。
まあ、その間にいろいろ用事を足してだが。
さて、現場に戻ってまあとにかく、ランプを付ける。
で、もういちどEEスイッチを探すと、ありました。
上のほうにあったのだ。なーんだ。
で、手袋をかけて暗くしてみた。
ところが、30秒から1っぷん待っても点かない。
念のため、電源ボックスの共用用ブレーカーを落としてみた。
なんと照明が点灯。あ、これは2階にあったのでついた照明は2階用。おりて1階も確認した(とおもう)ら点灯している。
なんだこれ?なんで電気切ると点くんだ?しかも2棟とも確認したら同じこと。
で、考えるにこれは、停電時に点灯するバッテリー搭載型のではなかろうか。
おそらくそうであろう。だから昼間なのにパイロットランプが点いている。
こいつ自体のEEスイッチみたいなのか、それともタイマーなのかが入っていてそいつで制御かな。
すると建物外壁のEEスイッチは一体何のためというかどれを制御。
外に立っている、照明にもEEスイッチついているし、うーんお金掛けすぎて分け分からない。
まあ、多分点いたから点くのであろう。
とりあえず、次回からは、共用ブレーカーを切ってみるとそこで照明がつけばよし。点かなければランプ交換ということで。
共用部の照明が点かない。
記憶がないので、写真を見たら、丸いのが天井についている。
うーん、これは丸型蛍光灯かなあ?とりあえず、普通の電球をもって現場へ。
よていでは、EEスイッチを探して、暗くしてONさせて、照明が点いたところで、当該の照明が切れているのか確認してから交換しようとおもっていた。
ところが、まずはEEスイッチが見当たらない。というか電源ボックスがないなあ。
正確にはあるのだけど、どれかわからない。これ、メーターが無いからだな。
共用部とあるので、まあこれだろう。
でも、EEスイッチがわからないので、仕方ないとりあえず照明カバー開けてみよう。
おっと、ガラスだ。いいねえ。
そんで、開けたらパイロットランプが点いている。んんんん?なんで電源が来ているのだ?
明るいときには、電源がきれていないとEEスイッチの制御が利かないぞ!
うーん、わからないけど、とりあえずランプはこれだ。

20Wの丸型蛍光灯と、それ用のグローランプ。
とりあえず、これもって下院図に。
まあ、その間にいろいろ用事を足してだが。
さて、現場に戻ってまあとにかく、ランプを付ける。
で、もういちどEEスイッチを探すと、ありました。
上のほうにあったのだ。なーんだ。
で、手袋をかけて暗くしてみた。
ところが、30秒から1っぷん待っても点かない。
念のため、電源ボックスの共用用ブレーカーを落としてみた。
なんと照明が点灯。あ、これは2階にあったのでついた照明は2階用。おりて1階も確認した(とおもう)ら点灯している。
なんだこれ?なんで電気切ると点くんだ?しかも2棟とも確認したら同じこと。
で、考えるにこれは、停電時に点灯するバッテリー搭載型のではなかろうか。
おそらくそうであろう。だから昼間なのにパイロットランプが点いている。
こいつ自体のEEスイッチみたいなのか、それともタイマーなのかが入っていてそいつで制御かな。
すると建物外壁のEEスイッチは一体何のためというかどれを制御。
外に立っている、照明にもEEスイッチついているし、うーんお金掛けすぎて分け分からない。
まあ、多分点いたから点くのであろう。
とりあえず、次回からは、共用ブレーカーを切ってみるとそこで照明がつけばよし。点かなければランプ交換ということで。
2018年03月04日
レ・ト・ロ ってはやり?
レトロっぽいのを良く見かける気がするっていっても二つだけど。
二つというか、バイクではヤマハ XSR900 ネオレトロっていうことで、直接昔のモデルではないけど、昔っぽいデザインということ。
さらに、カワサキでは、Z900RS これはもろZ2のイメージということだな。その前にゼファーってのもあったのだが。
まあそんな感じであったが、なんとパナソニックからスイッチとコンセントがネオレトロで出た。



この白っぽいのは、ホーローみたいって本物ではないのらしいが・・・
ただ、高いぞ。スイッチが1000円、プレートが1000円。おいおい、一箇所で2000円かよ。
まあ定価ということもないだろうが。ちょっと使いづらいなあ。
黒いスイッチは、まだましで300円台。新金プレートも高いとはいえ、200円台。
でも、金属ボックスもなかなか高い。
いわゆる普通のは、スイッチが200円台、プレートは100円以下だからずいぶん割高。
それでも、こういうのが似合う部屋はあるよね。
一度自宅で試用してみようかなあ。
二つというか、バイクではヤマハ XSR900 ネオレトロっていうことで、直接昔のモデルではないけど、昔っぽいデザインということ。
さらに、カワサキでは、Z900RS これはもろZ2のイメージということだな。その前にゼファーってのもあったのだが。
まあそんな感じであったが、なんとパナソニックからスイッチとコンセントがネオレトロで出た。



この白っぽいのは、ホーローみたいって本物ではないのらしいが・・・
ただ、高いぞ。スイッチが1000円、プレートが1000円。おいおい、一箇所で2000円かよ。
まあ定価ということもないだろうが。ちょっと使いづらいなあ。
黒いスイッチは、まだましで300円台。新金プレートも高いとはいえ、200円台。
でも、金属ボックスもなかなか高い。
いわゆる普通のは、スイッチが200円台、プレートは100円以下だからずいぶん割高。
それでも、こういうのが似合う部屋はあるよね。
一度自宅で試用してみようかなあ。
2018年03月24日
素敵なジンジャーアパート
本題に入る前に、また入居者さんから電話が来た。
共用部の照明がつかないとのこと。この前はA棟の1階、今度はB棟の1階である。
だいぶ学習して、ガラスのカバーを開けて、ひもがついている。これ引っ張ったら点くなあ。
あれ?
その前に電話したんだ、ここのメンテをやってくれた方に。
そしたら、これについてはよくわからなんとのことであったが、この方にひもの話を聞いたのだ。
そんで、非常用照明ということで、バッテリー組み込みタイプだというのは完全に判明した。
で、ちょうど見たら、電話いただいた方がいらっしゃった。
数日前からピカピカしてじりじりして消えそうだったと。
なーんだ、電話でそう言ってよ。ならば蛍光灯の末期症状だからランプ交換と、ついでにグロー交換だな。
また、カインズに行ってくる。
で、本題だが。
本日退去立ち合いであった。購入後初めての退去であり、可能不動産(仮名)といろいろ打ち合わせした。
さて、行ってみるとすでにほぼ終了。
美人のお嬢様でした。初顔合わせで終了、残念。
で、その時に着信あり。
奇しくも可能不動産の別の方小崖さん(仮名)より、ここに決めたいって方が見えてるけど、退去は明後日ですよね、内検して決めたいというので、それが今やってますよ。というと、5時に見に行きますとのこと。
で、カインズに行き、火災報知器ように9Vの四角い電池を買ったり、蛍光灯やらグローやらを買って、平成不動産にも行き、諸手続き支払いを済ませ、ジンジャーアパートに戻るとちょうど5時。
いらっしゃいました。
お気に召していただき、その場で決めますと言っていただいた。
すごい、退去から2時間で決定である。
素敵なジンジャーアパートだ。
もっとも、入居は1か月先であるが。まあいいや。申込書もいただいたし。
ありがとう、ジンジャーアパート。また満室御礼!
蛍光灯、グローランプ、火災報知器の電池交換して終了。
あとは、お掃除していただいたらOK!
共用部の照明がつかないとのこと。この前はA棟の1階、今度はB棟の1階である。
だいぶ学習して、ガラスのカバーを開けて、ひもがついている。これ引っ張ったら点くなあ。
あれ?
その前に電話したんだ、ここのメンテをやってくれた方に。
そしたら、これについてはよくわからなんとのことであったが、この方にひもの話を聞いたのだ。
そんで、非常用照明ということで、バッテリー組み込みタイプだというのは完全に判明した。
で、ちょうど見たら、電話いただいた方がいらっしゃった。
数日前からピカピカしてじりじりして消えそうだったと。
なーんだ、電話でそう言ってよ。ならば蛍光灯の末期症状だからランプ交換と、ついでにグロー交換だな。
また、カインズに行ってくる。
で、本題だが。
本日退去立ち合いであった。購入後初めての退去であり、可能不動産(仮名)といろいろ打ち合わせした。
さて、行ってみるとすでにほぼ終了。
美人のお嬢様でした。初顔合わせで終了、残念。
で、その時に着信あり。
奇しくも可能不動産の別の方小崖さん(仮名)より、ここに決めたいって方が見えてるけど、退去は明後日ですよね、内検して決めたいというので、それが今やってますよ。というと、5時に見に行きますとのこと。
で、カインズに行き、火災報知器ように9Vの四角い電池を買ったり、蛍光灯やらグローやらを買って、平成不動産にも行き、諸手続き支払いを済ませ、ジンジャーアパートに戻るとちょうど5時。
いらっしゃいました。
お気に召していただき、その場で決めますと言っていただいた。
すごい、退去から2時間で決定である。
素敵なジンジャーアパートだ。
もっとも、入居は1か月先であるが。まあいいや。申込書もいただいたし。
ありがとう、ジンジャーアパート。また満室御礼!
蛍光灯、グローランプ、火災報知器の電池交換して終了。
あとは、お掃除していただいたらOK!
2018年03月07日
ジンジャーアパート 共用電気は?
入居者様から連絡来た。
共用部の照明が点かない。
記憶がないので、写真を見たら、丸いのが天井についている。
うーん、これは丸型蛍光灯かなあ?とりあえず、普通の電球をもって現場へ。
よていでは、EEスイッチを探して、暗くしてONさせて、照明が点いたところで、当該の照明が切れているのか確認してから交換しようとおもっていた。
ところが、まずはEEスイッチが見当たらない。というか電源ボックスがないなあ。
正確にはあるのだけど、どれかわからない。これ、メーターが無いからだな。
共用部とあるので、まあこれだろう。
でも、EEスイッチがわからないので、仕方ないとりあえず照明カバー開けてみよう。
おっと、ガラスだ。いいねえ。
そんで、開けたらパイロットランプが点いている。んんんん?なんで電源が来ているのだ?
明るいときには、電源がきれていないとEEスイッチの制御が利かないぞ!
うーん、わからないけど、とりあえずランプはこれだ。

20Wの丸型蛍光灯と、それ用のグローランプ。
とりあえず、これもって下院図に。
まあ、その間にいろいろ用事を足してだが。
さて、現場に戻ってまあとにかく、ランプを付ける。
で、もういちどEEスイッチを探すと、ありました。
上のほうにあったのだ。なーんだ。
で、手袋をかけて暗くしてみた。
ところが、30秒から1っぷん待っても点かない。
念のため、電源ボックスの共用用ブレーカーを落としてみた。
なんと照明が点灯。あ、これは2階にあったのでついた照明は2階用。おりて1階も確認した(とおもう)ら点灯している。
なんだこれ?なんで電気切ると点くんだ?しかも2棟とも確認したら同じこと。
で、考えるにこれは、停電時に点灯するバッテリー搭載型のではなかろうか。
おそらくそうであろう。だから昼間なのにパイロットランプが点いている。
こいつ自体のEEスイッチみたいなのか、それともタイマーなのかが入っていてそいつで制御かな。
すると建物外壁のEEスイッチは一体何のためというかどれを制御。
外に立っている、照明にもEEスイッチついているし、うーんお金掛けすぎて分け分からない。
まあ、多分点いたから点くのであろう。
とりあえず、次回からは、共用ブレーカーを切ってみるとそこで照明がつけばよし。点かなければランプ交換ということで。
共用部の照明が点かない。
記憶がないので、写真を見たら、丸いのが天井についている。
うーん、これは丸型蛍光灯かなあ?とりあえず、普通の電球をもって現場へ。
よていでは、EEスイッチを探して、暗くしてONさせて、照明が点いたところで、当該の照明が切れているのか確認してから交換しようとおもっていた。
ところが、まずはEEスイッチが見当たらない。というか電源ボックスがないなあ。
正確にはあるのだけど、どれかわからない。これ、メーターが無いからだな。
共用部とあるので、まあこれだろう。
でも、EEスイッチがわからないので、仕方ないとりあえず照明カバー開けてみよう。
おっと、ガラスだ。いいねえ。
そんで、開けたらパイロットランプが点いている。んんんん?なんで電源が来ているのだ?
明るいときには、電源がきれていないとEEスイッチの制御が利かないぞ!
うーん、わからないけど、とりあえずランプはこれだ。

20Wの丸型蛍光灯と、それ用のグローランプ。
とりあえず、これもって下院図に。
まあ、その間にいろいろ用事を足してだが。
さて、現場に戻ってまあとにかく、ランプを付ける。
で、もういちどEEスイッチを探すと、ありました。
上のほうにあったのだ。なーんだ。
で、手袋をかけて暗くしてみた。
ところが、30秒から1っぷん待っても点かない。
念のため、電源ボックスの共用用ブレーカーを落としてみた。
なんと照明が点灯。あ、これは2階にあったのでついた照明は2階用。おりて1階も確認した(とおもう)ら点灯している。
なんだこれ?なんで電気切ると点くんだ?しかも2棟とも確認したら同じこと。
で、考えるにこれは、停電時に点灯するバッテリー搭載型のではなかろうか。
おそらくそうであろう。だから昼間なのにパイロットランプが点いている。
こいつ自体のEEスイッチみたいなのか、それともタイマーなのかが入っていてそいつで制御かな。
すると建物外壁のEEスイッチは一体何のためというかどれを制御。
外に立っている、照明にもEEスイッチついているし、うーんお金掛けすぎて分け分からない。
まあ、多分点いたから点くのであろう。
とりあえず、次回からは、共用ブレーカーを切ってみるとそこで照明がつけばよし。点かなければランプ交換ということで。
2018年03月04日
レ・ト・ロ ってはやり?
レトロっぽいのを良く見かける気がするっていっても二つだけど。
二つというか、バイクではヤマハ XSR900 ネオレトロっていうことで、直接昔のモデルではないけど、昔っぽいデザインということ。
さらに、カワサキでは、Z900RS これはもろZ2のイメージということだな。その前にゼファーってのもあったのだが。
まあそんな感じであったが、なんとパナソニックからスイッチとコンセントがネオレトロで出た。



この白っぽいのは、ホーローみたいって本物ではないのらしいが・・・
ただ、高いぞ。スイッチが1000円、プレートが1000円。おいおい、一箇所で2000円かよ。
まあ定価ということもないだろうが。ちょっと使いづらいなあ。
黒いスイッチは、まだましで300円台。新金プレートも高いとはいえ、200円台。
でも、金属ボックスもなかなか高い。
いわゆる普通のは、スイッチが200円台、プレートは100円以下だからずいぶん割高。
それでも、こういうのが似合う部屋はあるよね。
一度自宅で試用してみようかなあ。
二つというか、バイクではヤマハ XSR900 ネオレトロっていうことで、直接昔のモデルではないけど、昔っぽいデザインということ。
さらに、カワサキでは、Z900RS これはもろZ2のイメージということだな。その前にゼファーってのもあったのだが。
まあそんな感じであったが、なんとパナソニックからスイッチとコンセントがネオレトロで出た。



この白っぽいのは、ホーローみたいって本物ではないのらしいが・・・
ただ、高いぞ。スイッチが1000円、プレートが1000円。おいおい、一箇所で2000円かよ。
まあ定価ということもないだろうが。ちょっと使いづらいなあ。
黒いスイッチは、まだましで300円台。新金プレートも高いとはいえ、200円台。
でも、金属ボックスもなかなか高い。
いわゆる普通のは、スイッチが200円台、プレートは100円以下だからずいぶん割高。
それでも、こういうのが似合う部屋はあるよね。
一度自宅で試用してみようかなあ。