で、石膏ボードがもともとの面と、ユニットバスのサイド面に新規に。
で、仕上げをどうするってことなんだが、薪ストーブの時に、モルタル使ってタイルをつけようとしたのだが、見事に玉砕。
さっぱり出来なかった。一枚目は張れるのだが、固定しようとしてぷらはんでこんこんすると二枚目を張ったときに一枚目がずれまくる。
なので、このときはプロにお願いした。
そしたら、接着剤を使っているではないか。薪ストーブで熱くなるけどいいのか?と
聞いたが、大丈夫だというのでそうなんだと。
なので、接着剤なら出来るような気がした。
で、今回やってみた。
面積として天井までタイル張るのか、どこまでなのかと思ったのだが、単価も安いのを探したので、平米4000円ぐらいの材料(タイル+接着剤)ではあるが、壁紙の3−400えんとは、比べ物にならない。
さらに、時間もとても違うだろう。
やってみたら、わかったがこの2平米強で実際2日に近かった。まあ、一日に詰め込めることは時間的には可能。
壁紙なら30分だな。
ということで、結局1300mm程度の高さまでにした。
その上は壁紙にしましょう。
横方向も900mm+アルファまでにして、そのほかは壁紙で。
まあ、まだ途中なのだ。
そう、目地を入れていない。そっか、三日かかるんだ。
でも、まあ見た目がずいぶん違う。今回タイルを取り入れようとしたので、タイルカッターも簡易なのではなくしっかりした物を買った。
面積が大きいと大変なので、ポイントで使うようにしてみよう。
ということで、こんなの。

一番上は、モザイクタイルでアクセント。
そんで、見切りをキッチンパネル用のアルミでつけた。
もちろん、火がつかないようにするためだ。
さて、目地がうまくいけば、今後いろいろに導入していこう。
くれぐれも、少ない面積で。
って言っても、接着剤が2kg入りだからなあ。一箇所1平米ぐらいじゃないと効率的でないなあ。
ま、そういうことで。