相変わらずうまくいかないなあ。
疲れるし。
今回は、嫁の手伝いで途中で抑えてもらえたからまあまあ、まっすぐには貼れたのだが。
カットがうまくないなあ。さらに、今回3600mmと比較的長くなって、またきびしい。
ただ、EBタイプの軽量にしたのでその分は楽であった。
さて、カットしたところガードテープをはずしてしまったり、力の感じが上向いていると良くつかめないので、前回の分の残した1枚の紙をも切ってしまうことなんども。
あと、前の壁紙のガードテープ部分が浮いてしまい(いや、たれてしまい)そこをきったものだから、突合せ部分であまってしまい、やれやれだ。
仕方ないから、上から少し(約0.5mmぐらい)カットしてみたが、切り足りなかったりオーバーしたり。
途中からガードテープ部分をローラー掛けてみたら、少しはましだ。
前回の分の薄紙をカットしてしまうことで、ずいぶんな面積にわたって段差ができてしまう。
これは、薄紙が張り付いていないのが原因なのだが、切らなければ助かったのに。
この段差、乾いたらなくなるのを期待するか。
まあ、長いの3枚、短いの3枚張り終えたのでよしとするか。
あー首痛いし疲れた。
天井は、もう外注かな。
天井だけだとやってくれなそうだなあ。でもまた考えようっと。
2014年11月25日
2014年11月23日
ペットアパート202徐々に進展
フローリングにしようという部屋は南西の和室。
昨日今日で、下地ができた。
まずは、畳の状態

畳をあげるとこうなる。今回の畳は厚みが30mmと薄いタイプなので軽々

そんで、今回は防音、防振用にゴム板を敷く。
今回の厚みは5mm どっちかというと防音もだけれど、厚み調整って意味合いもある。



その上に、針葉樹合板を切って敷く

これで、下地の完成。
一見、畳を上げた状態と変わらないが、厚みが17mm増えている。
さて、これができたので、現場台ができているうちに、下駄箱用のランバーコアを長手方向だけは切断。
まだ、定規がないと高さが出ない。
とかやっていたら、壁紙はまだ進まなかったなあ。
これで、下地は完成となる。
厚みは、ゴム板 5mm+針葉樹合板 12mm +フローリング 12mm =29mm
これで、30mmの畳とほぼ面が合う。だが、ちょっと当ててみたら、敷居よりも上にいくところもあるなあ。
まあ、仕方ないね。
昨日今日で、下地ができた。
まずは、畳の状態

畳をあげるとこうなる。今回の畳は厚みが30mmと薄いタイプなので軽々

そんで、今回は防音、防振用にゴム板を敷く。
今回の厚みは5mm どっちかというと防音もだけれど、厚み調整って意味合いもある。



その上に、針葉樹合板を切って敷く

これで、下地の完成。
一見、畳を上げた状態と変わらないが、厚みが17mm増えている。
さて、これができたので、現場台ができているうちに、下駄箱用のランバーコアを長手方向だけは切断。
まだ、定規がないと高さが出ない。
とかやっていたら、壁紙はまだ進まなかったなあ。
これで、下地は完成となる。
厚みは、ゴム板 5mm+針葉樹合板 12mm +フローリング 12mm =29mm
これで、30mmの畳とほぼ面が合う。だが、ちょっと当ててみたら、敷居よりも上にいくところもあるなあ。
まあ、仕方ないね。
2014年11月21日
なかなか、進まないというか取り掛かれない
まあ、いつものことではあるのだが。
ペットアパート202号のリフォームは、旧和室の壁紙まではなかなかスムーズに運んだのだが、その後がいけない。
DKの壁紙はがし、だな。結局。
本日までかかって、というか取り掛かれないでいてちょっとづずやっていて、やっと今日洗面台とキッチンのスイセンをはずして、完了することができた。
今回は、キッチンのステンレス板をキッチンパネルに交換することにしたのである。
だから、スイセンをはずしてと。
とはいっても、キッチンパネルの用意もできていないし、まあやれやれである。
そういいながら、旧和室をフローリングにするための部材発注は行った。
でも、畳はまだ有る。
なんだか、ちぐはぐだなあ。
ま、しょうがない。取り掛かって、少しずつ進んでいくしかないのだ。
ペットアパート202号のリフォームは、旧和室の壁紙まではなかなかスムーズに運んだのだが、その後がいけない。
DKの壁紙はがし、だな。結局。
本日までかかって、というか取り掛かれないでいてちょっとづずやっていて、やっと今日洗面台とキッチンのスイセンをはずして、完了することができた。
今回は、キッチンのステンレス板をキッチンパネルに交換することにしたのである。
だから、スイセンをはずしてと。
とはいっても、キッチンパネルの用意もできていないし、まあやれやれである。
そういいながら、旧和室をフローリングにするための部材発注は行った。
でも、畳はまだ有る。
なんだか、ちぐはぐだなあ。
ま、しょうがない。取り掛かって、少しずつ進んでいくしかないのだ。
2014年11月13日
ペットアパートの壁紙は、えらいこっちゃ
先日来スタートしたリフォームの壁紙だが、ねこのつめが立った部分はえらいことになっている。
壁紙だけですめば問題ないのだが、下地のもう1まいの紙まで来てるから、その処理も結構大変。
さらに、石膏ボードの表面の厚紙もなかなか傷んでいるときが有る。
まあ、パテ塗るしかないか。
それもそうだが、木部がずいぶんやられている。
柱や、建具の隅である。
飼い始めてすぐにガードをしたのだが、全部にできるものでもなくこんな羽目だ。
まあ、そういいながら西側の和室の壁はアズキさんの分も含めてで終了した。
天井は無しで大丈夫。
DKの壁の剥がし作業が7割ぐらいおわったか。
この天井はどうしよう?
壁ができた和室はフローリングに変えるので、部材選定もした。
まだ、見積もりもらって振り込んでからだから、ちょっと時間かかる。その間にDKの壁の壁紙が届くであろう。
間があいてもいいんだけどね。
あんまり集中してやると腰に来る。
ということで、進捗状況。
壁紙だけですめば問題ないのだが、下地のもう1まいの紙まで来てるから、その処理も結構大変。
さらに、石膏ボードの表面の厚紙もなかなか傷んでいるときが有る。
まあ、パテ塗るしかないか。
それもそうだが、木部がずいぶんやられている。
柱や、建具の隅である。
飼い始めてすぐにガードをしたのだが、全部にできるものでもなくこんな羽目だ。
まあ、そういいながら西側の和室の壁はアズキさんの分も含めてで終了した。
天井は無しで大丈夫。
DKの壁の剥がし作業が7割ぐらいおわったか。
この天井はどうしよう?
壁ができた和室はフローリングに変えるので、部材選定もした。
まだ、見積もりもらって振り込んでからだから、ちょっと時間かかる。その間にDKの壁の壁紙が届くであろう。
間があいてもいいんだけどね。
あんまり集中してやると腰に来る。
ということで、進捗状況。
2014年11月11日
着々と長野県大家の会再始動に向けて
アズキさんが、見えて壁紙張りを手伝っていただいた。
ちょうど、いいタイミングでリフォームに入るのは、ペットアパートの202号室。
猫の傷が多いのと、壁紙もだいぶ時間たったので張替え部分が結構ある。
で、本日よりリフォーム開始となった。ちょうどアズキさんも大丈夫だというので10時開始。
また、いろいろお話しながら、まずははずすものをはずす。
その後、壁紙を剥がした。
なかなか手つきはよろしい。これなら期待持てる。
ということで、午前中かけて、一部屋の壁部分剥がして、パテも行った。
お昼休憩でラーメン。
午後は、アズキさんお待ちかねの壁紙張りである。
このアパートは、腰部分で木の見切りが入っているので、2回張らないといけないのであるが、初心者にはとてもやりやすい仕様ともいえる。
2枚ほど張って様子を説明して、じゃどうぞ!
とても丁寧に作業していただいた。
失敗といえるのは、ちょっと合ったけどね。
まあ、仕方ないでしょうってレベル。
ただ、時間がかかるのは仕方ない。おいらの3倍ぐらいかかっている。
うーん、おいらも実は成長していたなあ。
別の面を張ればいいなと思って、予備の道具をさがしたりして、おいらもパラレルで進めたときもあった。
ということで、半分ぐらい張り終えて、お開きとなった。
また、フローリングでもやるときに見たいということでした。
皆様もごいっしょしますか?
壁紙もまだまだあります。
ちょうど、いいタイミングでリフォームに入るのは、ペットアパートの202号室。
猫の傷が多いのと、壁紙もだいぶ時間たったので張替え部分が結構ある。
で、本日よりリフォーム開始となった。ちょうどアズキさんも大丈夫だというので10時開始。
また、いろいろお話しながら、まずははずすものをはずす。
その後、壁紙を剥がした。
なかなか手つきはよろしい。これなら期待持てる。
ということで、午前中かけて、一部屋の壁部分剥がして、パテも行った。
お昼休憩でラーメン。
午後は、アズキさんお待ちかねの壁紙張りである。
このアパートは、腰部分で木の見切りが入っているので、2回張らないといけないのであるが、初心者にはとてもやりやすい仕様ともいえる。
2枚ほど張って様子を説明して、じゃどうぞ!
とても丁寧に作業していただいた。
失敗といえるのは、ちょっと合ったけどね。
まあ、仕方ないでしょうってレベル。
ただ、時間がかかるのは仕方ない。おいらの3倍ぐらいかかっている。
うーん、おいらも実は成長していたなあ。
別の面を張ればいいなと思って、予備の道具をさがしたりして、おいらもパラレルで進めたときもあった。
ということで、半分ぐらい張り終えて、お開きとなった。
また、フローリングでもやるときに見たいということでした。
皆様もごいっしょしますか?
壁紙もまだまだあります。
2014年11月06日
給湯器まわりのちょっと補修
ペットアパートの給湯器は、見たらどうも6,7年経つようだ。
そんで、凍結防止に巻いてあるクッションテープ?があるのだが、何気なく見たらこんなことになっている。

って、これはやばいって思ってすぐに交換してしまったので、写真がない。
なので、これはまだましな方。
なので、こうしてみた。
ビニールテープって割と対候性が強い気がする。
割とレベルではあるが、同じところに使っていた7年物のクッションテープはぼろぼろだが、ビニールテープはまだずいぶんましだったから。

これ、あと最低1か所はやらないと。そんで、また二階の分は長梯子が必要な場所にあるのだ。
こわいなあ。
そんで、凍結防止に巻いてあるクッションテープ?があるのだが、何気なく見たらこんなことになっている。

って、これはやばいって思ってすぐに交換してしまったので、写真がない。
なので、これはまだましな方。
なので、こうしてみた。
ビニールテープって割と対候性が強い気がする。
割とレベルではあるが、同じところに使っていた7年物のクッションテープはぼろぼろだが、ビニールテープはまだずいぶんましだったから。

これ、あと最低1か所はやらないと。そんで、また二階の分は長梯子が必要な場所にあるのだ。
こわいなあ。
2014年11月25日
天井壁紙は
相変わらずうまくいかないなあ。
疲れるし。
今回は、嫁の手伝いで途中で抑えてもらえたからまあまあ、まっすぐには貼れたのだが。
カットがうまくないなあ。さらに、今回3600mmと比較的長くなって、またきびしい。
ただ、EBタイプの軽量にしたのでその分は楽であった。
さて、カットしたところガードテープをはずしてしまったり、力の感じが上向いていると良くつかめないので、前回の分の残した1枚の紙をも切ってしまうことなんども。
あと、前の壁紙のガードテープ部分が浮いてしまい(いや、たれてしまい)そこをきったものだから、突合せ部分であまってしまい、やれやれだ。
仕方ないから、上から少し(約0.5mmぐらい)カットしてみたが、切り足りなかったりオーバーしたり。
途中からガードテープ部分をローラー掛けてみたら、少しはましだ。
前回の分の薄紙をカットしてしまうことで、ずいぶんな面積にわたって段差ができてしまう。
これは、薄紙が張り付いていないのが原因なのだが、切らなければ助かったのに。
この段差、乾いたらなくなるのを期待するか。
まあ、長いの3枚、短いの3枚張り終えたのでよしとするか。
あー首痛いし疲れた。
天井は、もう外注かな。
天井だけだとやってくれなそうだなあ。でもまた考えようっと。
疲れるし。
今回は、嫁の手伝いで途中で抑えてもらえたからまあまあ、まっすぐには貼れたのだが。
カットがうまくないなあ。さらに、今回3600mmと比較的長くなって、またきびしい。
ただ、EBタイプの軽量にしたのでその分は楽であった。
さて、カットしたところガードテープをはずしてしまったり、力の感じが上向いていると良くつかめないので、前回の分の残した1枚の紙をも切ってしまうことなんども。
あと、前の壁紙のガードテープ部分が浮いてしまい(いや、たれてしまい)そこをきったものだから、突合せ部分であまってしまい、やれやれだ。
仕方ないから、上から少し(約0.5mmぐらい)カットしてみたが、切り足りなかったりオーバーしたり。
途中からガードテープ部分をローラー掛けてみたら、少しはましだ。
前回の分の薄紙をカットしてしまうことで、ずいぶんな面積にわたって段差ができてしまう。
これは、薄紙が張り付いていないのが原因なのだが、切らなければ助かったのに。
この段差、乾いたらなくなるのを期待するか。
まあ、長いの3枚、短いの3枚張り終えたのでよしとするか。
あー首痛いし疲れた。
天井は、もう外注かな。
天井だけだとやってくれなそうだなあ。でもまた考えようっと。
2014年11月23日
ペットアパート202徐々に進展
フローリングにしようという部屋は南西の和室。
昨日今日で、下地ができた。
まずは、畳の状態

畳をあげるとこうなる。今回の畳は厚みが30mmと薄いタイプなので軽々

そんで、今回は防音、防振用にゴム板を敷く。
今回の厚みは5mm どっちかというと防音もだけれど、厚み調整って意味合いもある。



その上に、針葉樹合板を切って敷く

これで、下地の完成。
一見、畳を上げた状態と変わらないが、厚みが17mm増えている。
さて、これができたので、現場台ができているうちに、下駄箱用のランバーコアを長手方向だけは切断。
まだ、定規がないと高さが出ない。
とかやっていたら、壁紙はまだ進まなかったなあ。
これで、下地は完成となる。
厚みは、ゴム板 5mm+針葉樹合板 12mm +フローリング 12mm =29mm
これで、30mmの畳とほぼ面が合う。だが、ちょっと当ててみたら、敷居よりも上にいくところもあるなあ。
まあ、仕方ないね。
昨日今日で、下地ができた。
まずは、畳の状態

畳をあげるとこうなる。今回の畳は厚みが30mmと薄いタイプなので軽々

そんで、今回は防音、防振用にゴム板を敷く。
今回の厚みは5mm どっちかというと防音もだけれど、厚み調整って意味合いもある。



その上に、針葉樹合板を切って敷く

これで、下地の完成。
一見、畳を上げた状態と変わらないが、厚みが17mm増えている。
さて、これができたので、現場台ができているうちに、下駄箱用のランバーコアを長手方向だけは切断。
まだ、定規がないと高さが出ない。
とかやっていたら、壁紙はまだ進まなかったなあ。
これで、下地は完成となる。
厚みは、ゴム板 5mm+針葉樹合板 12mm +フローリング 12mm =29mm
これで、30mmの畳とほぼ面が合う。だが、ちょっと当ててみたら、敷居よりも上にいくところもあるなあ。
まあ、仕方ないね。
2014年11月21日
なかなか、進まないというか取り掛かれない
まあ、いつものことではあるのだが。
ペットアパート202号のリフォームは、旧和室の壁紙まではなかなかスムーズに運んだのだが、その後がいけない。
DKの壁紙はがし、だな。結局。
本日までかかって、というか取り掛かれないでいてちょっとづずやっていて、やっと今日洗面台とキッチンのスイセンをはずして、完了することができた。
今回は、キッチンのステンレス板をキッチンパネルに交換することにしたのである。
だから、スイセンをはずしてと。
とはいっても、キッチンパネルの用意もできていないし、まあやれやれである。
そういいながら、旧和室をフローリングにするための部材発注は行った。
でも、畳はまだ有る。
なんだか、ちぐはぐだなあ。
ま、しょうがない。取り掛かって、少しずつ進んでいくしかないのだ。
ペットアパート202号のリフォームは、旧和室の壁紙まではなかなかスムーズに運んだのだが、その後がいけない。
DKの壁紙はがし、だな。結局。
本日までかかって、というか取り掛かれないでいてちょっとづずやっていて、やっと今日洗面台とキッチンのスイセンをはずして、完了することができた。
今回は、キッチンのステンレス板をキッチンパネルに交換することにしたのである。
だから、スイセンをはずしてと。
とはいっても、キッチンパネルの用意もできていないし、まあやれやれである。
そういいながら、旧和室をフローリングにするための部材発注は行った。
でも、畳はまだ有る。
なんだか、ちぐはぐだなあ。
ま、しょうがない。取り掛かって、少しずつ進んでいくしかないのだ。
2014年11月13日
ペットアパートの壁紙は、えらいこっちゃ
先日来スタートしたリフォームの壁紙だが、ねこのつめが立った部分はえらいことになっている。
壁紙だけですめば問題ないのだが、下地のもう1まいの紙まで来てるから、その処理も結構大変。
さらに、石膏ボードの表面の厚紙もなかなか傷んでいるときが有る。
まあ、パテ塗るしかないか。
それもそうだが、木部がずいぶんやられている。
柱や、建具の隅である。
飼い始めてすぐにガードをしたのだが、全部にできるものでもなくこんな羽目だ。
まあ、そういいながら西側の和室の壁はアズキさんの分も含めてで終了した。
天井は無しで大丈夫。
DKの壁の剥がし作業が7割ぐらいおわったか。
この天井はどうしよう?
壁ができた和室はフローリングに変えるので、部材選定もした。
まだ、見積もりもらって振り込んでからだから、ちょっと時間かかる。その間にDKの壁の壁紙が届くであろう。
間があいてもいいんだけどね。
あんまり集中してやると腰に来る。
ということで、進捗状況。
壁紙だけですめば問題ないのだが、下地のもう1まいの紙まで来てるから、その処理も結構大変。
さらに、石膏ボードの表面の厚紙もなかなか傷んでいるときが有る。
まあ、パテ塗るしかないか。
それもそうだが、木部がずいぶんやられている。
柱や、建具の隅である。
飼い始めてすぐにガードをしたのだが、全部にできるものでもなくこんな羽目だ。
まあ、そういいながら西側の和室の壁はアズキさんの分も含めてで終了した。
天井は無しで大丈夫。
DKの壁の剥がし作業が7割ぐらいおわったか。
この天井はどうしよう?
壁ができた和室はフローリングに変えるので、部材選定もした。
まだ、見積もりもらって振り込んでからだから、ちょっと時間かかる。その間にDKの壁の壁紙が届くであろう。
間があいてもいいんだけどね。
あんまり集中してやると腰に来る。
ということで、進捗状況。
2014年11月11日
着々と長野県大家の会再始動に向けて
アズキさんが、見えて壁紙張りを手伝っていただいた。
ちょうど、いいタイミングでリフォームに入るのは、ペットアパートの202号室。
猫の傷が多いのと、壁紙もだいぶ時間たったので張替え部分が結構ある。
で、本日よりリフォーム開始となった。ちょうどアズキさんも大丈夫だというので10時開始。
また、いろいろお話しながら、まずははずすものをはずす。
その後、壁紙を剥がした。
なかなか手つきはよろしい。これなら期待持てる。
ということで、午前中かけて、一部屋の壁部分剥がして、パテも行った。
お昼休憩でラーメン。
午後は、アズキさんお待ちかねの壁紙張りである。
このアパートは、腰部分で木の見切りが入っているので、2回張らないといけないのであるが、初心者にはとてもやりやすい仕様ともいえる。
2枚ほど張って様子を説明して、じゃどうぞ!
とても丁寧に作業していただいた。
失敗といえるのは、ちょっと合ったけどね。
まあ、仕方ないでしょうってレベル。
ただ、時間がかかるのは仕方ない。おいらの3倍ぐらいかかっている。
うーん、おいらも実は成長していたなあ。
別の面を張ればいいなと思って、予備の道具をさがしたりして、おいらもパラレルで進めたときもあった。
ということで、半分ぐらい張り終えて、お開きとなった。
また、フローリングでもやるときに見たいということでした。
皆様もごいっしょしますか?
壁紙もまだまだあります。
ちょうど、いいタイミングでリフォームに入るのは、ペットアパートの202号室。
猫の傷が多いのと、壁紙もだいぶ時間たったので張替え部分が結構ある。
で、本日よりリフォーム開始となった。ちょうどアズキさんも大丈夫だというので10時開始。
また、いろいろお話しながら、まずははずすものをはずす。
その後、壁紙を剥がした。
なかなか手つきはよろしい。これなら期待持てる。
ということで、午前中かけて、一部屋の壁部分剥がして、パテも行った。
お昼休憩でラーメン。
午後は、アズキさんお待ちかねの壁紙張りである。
このアパートは、腰部分で木の見切りが入っているので、2回張らないといけないのであるが、初心者にはとてもやりやすい仕様ともいえる。
2枚ほど張って様子を説明して、じゃどうぞ!
とても丁寧に作業していただいた。
失敗といえるのは、ちょっと合ったけどね。
まあ、仕方ないでしょうってレベル。
ただ、時間がかかるのは仕方ない。おいらの3倍ぐらいかかっている。
うーん、おいらも実は成長していたなあ。
別の面を張ればいいなと思って、予備の道具をさがしたりして、おいらもパラレルで進めたときもあった。
ということで、半分ぐらい張り終えて、お開きとなった。
また、フローリングでもやるときに見たいということでした。
皆様もごいっしょしますか?
壁紙もまだまだあります。
2014年11月06日
給湯器まわりのちょっと補修
ペットアパートの給湯器は、見たらどうも6,7年経つようだ。
そんで、凍結防止に巻いてあるクッションテープ?があるのだが、何気なく見たらこんなことになっている。

って、これはやばいって思ってすぐに交換してしまったので、写真がない。
なので、これはまだましな方。
なので、こうしてみた。
ビニールテープって割と対候性が強い気がする。
割とレベルではあるが、同じところに使っていた7年物のクッションテープはぼろぼろだが、ビニールテープはまだずいぶんましだったから。

これ、あと最低1か所はやらないと。そんで、また二階の分は長梯子が必要な場所にあるのだ。
こわいなあ。
そんで、凍結防止に巻いてあるクッションテープ?があるのだが、何気なく見たらこんなことになっている。

って、これはやばいって思ってすぐに交換してしまったので、写真がない。
なので、これはまだましな方。
なので、こうしてみた。
ビニールテープって割と対候性が強い気がする。
割とレベルではあるが、同じところに使っていた7年物のクッションテープはぼろぼろだが、ビニールテープはまだずいぶんましだったから。

これ、あと最低1か所はやらないと。そんで、また二階の分は長梯子が必要な場所にあるのだ。
こわいなあ。