この穴埋めはかならずいたします。
というわけで、ペットアパートの法面の先は、下の工場の擁壁につながっているのだが、このよう壁はほぼコンクリートでできていて、その裏面は、うちの法面になるということである。
まあ、わかんないかも。
その裏側がなぜか穴が空いている。直径30cmぐらいで深さが不明だ。
なぜかというとたぶん、雨で流れてしまっているのではなかろうか。
ということで、穴埋めは必ずしようと思っていた。
なにせ、草刈するときに危なくってしょうがない。
で、本日知り合いから「べと」をもらってきた。土のことであるが方言?専門用語?
軽トラに半分ぐらいかな。以前、0.25立米の砕石を積んだときよりも軽いようだが、ブレーキの効きはいまいちである。
無事10kmほど運転して穴に向かって「べと」投入だ。
意外と深く、大穴であったようで、約1/3は終わった。
さらに、横にスライドしていくと、穴というほどでもないが凹みが2mぐらい続いている。
ここにもくるまを移動してから、べと 投入。
こんなに要らないよといって、から最後の1っパイ(バックほーのバスケット)が余計に入っていたのだが、なんと全部使い切ってもこちら側は8割ぐらいの埋まりっぷり。
まあいいや。
この穴埋めはしたということで。
残り2割は、近未来用にとって置こう。
2014年05月29日
2014年05月23日
お次の壁紙
壁紙なのだが、居室の隅がちょっと痛んでいたのである。
全部張り替えなくても良かろうということで、昔本で見て以来何度かやっている一部アクセントクロスにすることにした。
ただ、はがしてみるまでもなく石膏ボードが結露のためか痛みがあり、ここは本来はたぶんボード交換が必要なのだろうが、まあ軽微なのでそのままパテ塗りした。
すると、パテが乾くまでの時間が空いてしまう。
わかってはいたが、前回は疲れてもういいやとなったのである。
では
トイレの壁紙もいつものアクセントを入れよう!
なので、奥の一面をはがして、こちらから張り始めた。
いろいろものがあって一番やりづらいのであるが仕方ない。
まあ、無事張り終えた。
やっぱりこれはいいねえ。いつやっても。
朝トイレに行ったら、うきうきして一日が始まりそうだ。
さて、居室に戻るとパテが乾いていた。ずいぶんかかったということか。
こちらは、慎重に柄あわせと、寸法だし。
今回は、天地逆にすると前回のあまりをうまく使えて良さそうだというまさに逆転の発想が生きた。
途中で何度かあ!ってことはあったけど、結果的には最高にうまくいった。
これでできると、ほんとずいぶん楽だ、ごみも少ないし。
ところで、なぜか写真が出てこない。また後で。
さあて、あとは電気関係だけだな。
換気扇を交換するか。
あとはスイッチ。
全部張り替えなくても良かろうということで、昔本で見て以来何度かやっている一部アクセントクロスにすることにした。
ただ、はがしてみるまでもなく石膏ボードが結露のためか痛みがあり、ここは本来はたぶんボード交換が必要なのだろうが、まあ軽微なのでそのままパテ塗りした。
すると、パテが乾くまでの時間が空いてしまう。
わかってはいたが、前回は疲れてもういいやとなったのである。
では
トイレの壁紙もいつものアクセントを入れよう!
なので、奥の一面をはがして、こちらから張り始めた。
いろいろものがあって一番やりづらいのであるが仕方ない。
まあ、無事張り終えた。
やっぱりこれはいいねえ。いつやっても。
朝トイレに行ったら、うきうきして一日が始まりそうだ。
さて、居室に戻るとパテが乾いていた。ずいぶんかかったということか。
こちらは、慎重に柄あわせと、寸法だし。
今回は、天地逆にすると前回のあまりをうまく使えて良さそうだというまさに逆転の発想が生きた。
途中で何度かあ!ってことはあったけど、結果的には最高にうまくいった。
これでできると、ほんとずいぶん楽だ、ごみも少ないし。
ところで、なぜか写真が出てこない。また後で。
さあて、あとは電気関係だけだな。
換気扇を交換するか。
あとはスイッチ。
2014年05月21日
木部塗装
結婚アパートの205号室はかなり長いこと住んでいていただいた。
空いたときに見たら、あれ木部塗装してないんだこの部屋。
してないというか、塗りなおしていないということだけど。
妻いわく、この色はどうもびしっとしない。といっても年月が経っているので、元の色はどうだったのかはわかんないのだが。
ということで、もうこの木部はずーっとこっちの色で塗りなおしている。
塗るのであるが、結局半分以上はマスキング。

マスキングをところどころ失敗してあれまあということも今回もあった。でもこんな技があったのは覚えていた。
これだとつながっているから、あとでマスキングテープはがすときにやりやすいということだ。
出隅はこんなんだが、入り隅はなかなか難しくてねえ。

なにせ、久しぶりのことだからなあ。もっと前のブログを読んでからやればよかった。
ともあれ、隣で比べると、びしっと感が明らかに違う。

さて、あとは壁紙だな。
空いたときに見たら、あれ木部塗装してないんだこの部屋。
してないというか、塗りなおしていないということだけど。
妻いわく、この色はどうもびしっとしない。といっても年月が経っているので、元の色はどうだったのかはわかんないのだが。
ということで、もうこの木部はずーっとこっちの色で塗りなおしている。
塗るのであるが、結局半分以上はマスキング。

マスキングをところどころ失敗してあれまあということも今回もあった。でもこんな技があったのは覚えていた。
これだとつながっているから、あとでマスキングテープはがすときにやりやすいということだ。
出隅はこんなんだが、入り隅はなかなか難しくてねえ。

なにせ、久しぶりのことだからなあ。もっと前のブログを読んでからやればよかった。
ともあれ、隣で比べると、びしっと感が明らかに違う。

さて、あとは壁紙だな。
2014年05月16日
あー首痛い
スキーの仲間と仕事の話になって、内装もしていると言ったら、そうなんだ、やってほしいなあと頼まれた。
それで、シーズン中に下見を兼ねて、その物件にみんなで合宿をして楽しかった。
天井なのがいまいちなのだが、依頼されたので見たのだ。
そしたら、天井に布クロスを張ってあって、ところどころビニールクロスを貼り付けたり、画鋲でとめてあったりしていた。
天井の石膏ボードが大きく膨らんでいたので、たぶん雨が一度入ってはいるのだろうとは思っていた。
さて、実際に始めてみるとまずは後付のクロスははがしたら唖然。
あれまあ。

穴が開いている。それも3箇所大きく。
これは、よっぽど雨漏りしたんだなあ。この部屋の天井のボードは全部交換しないといけないのだろう。
でも、施主は安くやってくれ、とりあえずしろくなりゃいいから。
っていうので、しかたなく部分的に張り替えた。
元のボードがもうだめなので、ねじを打ってみてもねじ部分だけが凹んでしまいボード全体を押し上げることができない。今思えば新しいほうをねじをきちんと止めないで浮かしておくようなふうにしておいたほうがよかったが、パテを厚塗りしてみた。

このあたりの作業、施主様もご一緒にやっていただいたのでその分はおまけした。
で、大きく工程が狂って、この状態で一日目終了。
夜の宴会は、特になく食事しながらお酒で、温泉に入って寝た。
翌日は早朝より、大きな部屋なので、4m50cmぐらいの長さのを張ることに初挑戦。
1枚目はなぜかひとりでうまく張れた。いつも苦労したのだが、なぜかできた。
2枚目からは施主に押さえてもらって、でも角度がいまいちなので何回かやり直しながら行った。
5枚張り終えたら、お昼過ぎていた。

仕上がりがかなりいまいち。まあ、施主には説明しておいたのでよしとして。
昨日の店のチャーハンを食べに行く。
うまかった。
その後キッチンの照明を変えたいというので、買い物に付き合ってから照明を変更。
これも、線だけしか出ていないところだったので、一般人は施工禁止になっているからまあついでにやってあげた。
翌日はご飯食べるにもリンパの辺りが腫れて痛い。あれー風邪引いたかなと思ったら、筋肉痛だった・・・
やっぱり天井は疲れるなあ。
また温泉に入ってから帰宅。
あー、終わってよかったよかった。
つずく
それで、シーズン中に下見を兼ねて、その物件にみんなで合宿をして楽しかった。
天井なのがいまいちなのだが、依頼されたので見たのだ。
そしたら、天井に布クロスを張ってあって、ところどころビニールクロスを貼り付けたり、画鋲でとめてあったりしていた。
天井の石膏ボードが大きく膨らんでいたので、たぶん雨が一度入ってはいるのだろうとは思っていた。
さて、実際に始めてみるとまずは後付のクロスははがしたら唖然。
あれまあ。

穴が開いている。それも3箇所大きく。
これは、よっぽど雨漏りしたんだなあ。この部屋の天井のボードは全部交換しないといけないのだろう。
でも、施主は安くやってくれ、とりあえずしろくなりゃいいから。
っていうので、しかたなく部分的に張り替えた。
元のボードがもうだめなので、ねじを打ってみてもねじ部分だけが凹んでしまいボード全体を押し上げることができない。今思えば新しいほうをねじをきちんと止めないで浮かしておくようなふうにしておいたほうがよかったが、パテを厚塗りしてみた。

このあたりの作業、施主様もご一緒にやっていただいたのでその分はおまけした。
で、大きく工程が狂って、この状態で一日目終了。
夜の宴会は、特になく食事しながらお酒で、温泉に入って寝た。
翌日は早朝より、大きな部屋なので、4m50cmぐらいの長さのを張ることに初挑戦。
1枚目はなぜかひとりでうまく張れた。いつも苦労したのだが、なぜかできた。
2枚目からは施主に押さえてもらって、でも角度がいまいちなので何回かやり直しながら行った。
5枚張り終えたら、お昼過ぎていた。

仕上がりがかなりいまいち。まあ、施主には説明しておいたのでよしとして。
昨日の店のチャーハンを食べに行く。
うまかった。
その後キッチンの照明を変えたいというので、買い物に付き合ってから照明を変更。
これも、線だけしか出ていないところだったので、一般人は施工禁止になっているからまあついでにやってあげた。
翌日はご飯食べるにもリンパの辺りが腫れて痛い。あれー風邪引いたかなと思ったら、筋肉痛だった・・・
やっぱり天井は疲れるなあ。
また温泉に入ってから帰宅。
あー、終わってよかったよかった。
つずく
2014年05月06日
これは一体なぜ?
先日除草剤をまきに、1周年アパートに行ったのである。
そこで、裏手の作業をしていたところ、何か変だ。

見ていたら、こんなことになっている。

いったいなんでこうなるのだろうか?
排水パイプが地上付近で切れて?そこからザッパイスイがあふれ出ているのである。
びっくりしたなあ。
後日とりあえず、パイプ径を計って、用意してみた。

こちらは、掘っている途中

あ、つなげた写真が消えてしまった。
とりあえず、もともとの45度のに加えて、90度のエルボーと直線を組み合わせて、なぜかパイプ1本分下に沈んでいる枡につながるほうのパイプに接続。のりも付けておいたが、これはぬれていてはあまりよく効かないかも。
やっぱり地盤沈下?
でも基礎周りは特に異常を感じられなかったんだけどなあ。
後日みたらたぶん大丈夫なようで、特に変わりはなかった。
そこで、裏手の作業をしていたところ、何か変だ。

見ていたら、こんなことになっている。

いったいなんでこうなるのだろうか?
排水パイプが地上付近で切れて?そこからザッパイスイがあふれ出ているのである。
びっくりしたなあ。
後日とりあえず、パイプ径を計って、用意してみた。

こちらは、掘っている途中

あ、つなげた写真が消えてしまった。
とりあえず、もともとの45度のに加えて、90度のエルボーと直線を組み合わせて、なぜかパイプ1本分下に沈んでいる枡につながるほうのパイプに接続。のりも付けておいたが、これはぬれていてはあまりよく効かないかも。
やっぱり地盤沈下?
でも基礎周りは特に異常を感じられなかったんだけどなあ。
後日みたらたぶん大丈夫なようで、特に変わりはなかった。
2014年05月29日
この穴埋めは必ず!
この穴埋めはかならずいたします。
というわけで、ペットアパートの法面の先は、下の工場の擁壁につながっているのだが、このよう壁はほぼコンクリートでできていて、その裏面は、うちの法面になるということである。
まあ、わかんないかも。
その裏側がなぜか穴が空いている。直径30cmぐらいで深さが不明だ。
なぜかというとたぶん、雨で流れてしまっているのではなかろうか。
ということで、穴埋めは必ずしようと思っていた。
なにせ、草刈するときに危なくってしょうがない。
で、本日知り合いから「べと」をもらってきた。土のことであるが方言?専門用語?
軽トラに半分ぐらいかな。以前、0.25立米の砕石を積んだときよりも軽いようだが、ブレーキの効きはいまいちである。
無事10kmほど運転して穴に向かって「べと」投入だ。
意外と深く、大穴であったようで、約1/3は終わった。
さらに、横にスライドしていくと、穴というほどでもないが凹みが2mぐらい続いている。
ここにもくるまを移動してから、べと 投入。
こんなに要らないよといって、から最後の1っパイ(バックほーのバスケット)が余計に入っていたのだが、なんと全部使い切ってもこちら側は8割ぐらいの埋まりっぷり。
まあいいや。
この穴埋めはしたということで。
残り2割は、近未来用にとって置こう。
というわけで、ペットアパートの法面の先は、下の工場の擁壁につながっているのだが、このよう壁はほぼコンクリートでできていて、その裏面は、うちの法面になるということである。
まあ、わかんないかも。
その裏側がなぜか穴が空いている。直径30cmぐらいで深さが不明だ。
なぜかというとたぶん、雨で流れてしまっているのではなかろうか。
ということで、穴埋めは必ずしようと思っていた。
なにせ、草刈するときに危なくってしょうがない。
で、本日知り合いから「べと」をもらってきた。土のことであるが方言?専門用語?
軽トラに半分ぐらいかな。以前、0.25立米の砕石を積んだときよりも軽いようだが、ブレーキの効きはいまいちである。
無事10kmほど運転して穴に向かって「べと」投入だ。
意外と深く、大穴であったようで、約1/3は終わった。
さらに、横にスライドしていくと、穴というほどでもないが凹みが2mぐらい続いている。
ここにもくるまを移動してから、べと 投入。
こんなに要らないよといって、から最後の1っパイ(バックほーのバスケット)が余計に入っていたのだが、なんと全部使い切ってもこちら側は8割ぐらいの埋まりっぷり。
まあいいや。
この穴埋めはしたということで。
残り2割は、近未来用にとって置こう。
2014年05月23日
お次の壁紙
壁紙なのだが、居室の隅がちょっと痛んでいたのである。
全部張り替えなくても良かろうということで、昔本で見て以来何度かやっている一部アクセントクロスにすることにした。
ただ、はがしてみるまでもなく石膏ボードが結露のためか痛みがあり、ここは本来はたぶんボード交換が必要なのだろうが、まあ軽微なのでそのままパテ塗りした。
すると、パテが乾くまでの時間が空いてしまう。
わかってはいたが、前回は疲れてもういいやとなったのである。
では
トイレの壁紙もいつものアクセントを入れよう!
なので、奥の一面をはがして、こちらから張り始めた。
いろいろものがあって一番やりづらいのであるが仕方ない。
まあ、無事張り終えた。
やっぱりこれはいいねえ。いつやっても。
朝トイレに行ったら、うきうきして一日が始まりそうだ。
さて、居室に戻るとパテが乾いていた。ずいぶんかかったということか。
こちらは、慎重に柄あわせと、寸法だし。
今回は、天地逆にすると前回のあまりをうまく使えて良さそうだというまさに逆転の発想が生きた。
途中で何度かあ!ってことはあったけど、結果的には最高にうまくいった。
これでできると、ほんとずいぶん楽だ、ごみも少ないし。
ところで、なぜか写真が出てこない。また後で。
さあて、あとは電気関係だけだな。
換気扇を交換するか。
あとはスイッチ。
全部張り替えなくても良かろうということで、昔本で見て以来何度かやっている一部アクセントクロスにすることにした。
ただ、はがしてみるまでもなく石膏ボードが結露のためか痛みがあり、ここは本来はたぶんボード交換が必要なのだろうが、まあ軽微なのでそのままパテ塗りした。
すると、パテが乾くまでの時間が空いてしまう。
わかってはいたが、前回は疲れてもういいやとなったのである。
では
トイレの壁紙もいつものアクセントを入れよう!
なので、奥の一面をはがして、こちらから張り始めた。
いろいろものがあって一番やりづらいのであるが仕方ない。
まあ、無事張り終えた。
やっぱりこれはいいねえ。いつやっても。
朝トイレに行ったら、うきうきして一日が始まりそうだ。
さて、居室に戻るとパテが乾いていた。ずいぶんかかったということか。
こちらは、慎重に柄あわせと、寸法だし。
今回は、天地逆にすると前回のあまりをうまく使えて良さそうだというまさに逆転の発想が生きた。
途中で何度かあ!ってことはあったけど、結果的には最高にうまくいった。
これでできると、ほんとずいぶん楽だ、ごみも少ないし。
ところで、なぜか写真が出てこない。また後で。
さあて、あとは電気関係だけだな。
換気扇を交換するか。
あとはスイッチ。
2014年05月21日
木部塗装
結婚アパートの205号室はかなり長いこと住んでいていただいた。
空いたときに見たら、あれ木部塗装してないんだこの部屋。
してないというか、塗りなおしていないということだけど。
妻いわく、この色はどうもびしっとしない。といっても年月が経っているので、元の色はどうだったのかはわかんないのだが。
ということで、もうこの木部はずーっとこっちの色で塗りなおしている。
塗るのであるが、結局半分以上はマスキング。

マスキングをところどころ失敗してあれまあということも今回もあった。でもこんな技があったのは覚えていた。
これだとつながっているから、あとでマスキングテープはがすときにやりやすいということだ。
出隅はこんなんだが、入り隅はなかなか難しくてねえ。

なにせ、久しぶりのことだからなあ。もっと前のブログを読んでからやればよかった。
ともあれ、隣で比べると、びしっと感が明らかに違う。

さて、あとは壁紙だな。
空いたときに見たら、あれ木部塗装してないんだこの部屋。
してないというか、塗りなおしていないということだけど。
妻いわく、この色はどうもびしっとしない。といっても年月が経っているので、元の色はどうだったのかはわかんないのだが。
ということで、もうこの木部はずーっとこっちの色で塗りなおしている。
塗るのであるが、結局半分以上はマスキング。

マスキングをところどころ失敗してあれまあということも今回もあった。でもこんな技があったのは覚えていた。
これだとつながっているから、あとでマスキングテープはがすときにやりやすいということだ。
出隅はこんなんだが、入り隅はなかなか難しくてねえ。

なにせ、久しぶりのことだからなあ。もっと前のブログを読んでからやればよかった。
ともあれ、隣で比べると、びしっと感が明らかに違う。

さて、あとは壁紙だな。
2014年05月16日
あー首痛い
スキーの仲間と仕事の話になって、内装もしていると言ったら、そうなんだ、やってほしいなあと頼まれた。
それで、シーズン中に下見を兼ねて、その物件にみんなで合宿をして楽しかった。
天井なのがいまいちなのだが、依頼されたので見たのだ。
そしたら、天井に布クロスを張ってあって、ところどころビニールクロスを貼り付けたり、画鋲でとめてあったりしていた。
天井の石膏ボードが大きく膨らんでいたので、たぶん雨が一度入ってはいるのだろうとは思っていた。
さて、実際に始めてみるとまずは後付のクロスははがしたら唖然。
あれまあ。

穴が開いている。それも3箇所大きく。
これは、よっぽど雨漏りしたんだなあ。この部屋の天井のボードは全部交換しないといけないのだろう。
でも、施主は安くやってくれ、とりあえずしろくなりゃいいから。
っていうので、しかたなく部分的に張り替えた。
元のボードがもうだめなので、ねじを打ってみてもねじ部分だけが凹んでしまいボード全体を押し上げることができない。今思えば新しいほうをねじをきちんと止めないで浮かしておくようなふうにしておいたほうがよかったが、パテを厚塗りしてみた。

このあたりの作業、施主様もご一緒にやっていただいたのでその分はおまけした。
で、大きく工程が狂って、この状態で一日目終了。
夜の宴会は、特になく食事しながらお酒で、温泉に入って寝た。
翌日は早朝より、大きな部屋なので、4m50cmぐらいの長さのを張ることに初挑戦。
1枚目はなぜかひとりでうまく張れた。いつも苦労したのだが、なぜかできた。
2枚目からは施主に押さえてもらって、でも角度がいまいちなので何回かやり直しながら行った。
5枚張り終えたら、お昼過ぎていた。

仕上がりがかなりいまいち。まあ、施主には説明しておいたのでよしとして。
昨日の店のチャーハンを食べに行く。
うまかった。
その後キッチンの照明を変えたいというので、買い物に付き合ってから照明を変更。
これも、線だけしか出ていないところだったので、一般人は施工禁止になっているからまあついでにやってあげた。
翌日はご飯食べるにもリンパの辺りが腫れて痛い。あれー風邪引いたかなと思ったら、筋肉痛だった・・・
やっぱり天井は疲れるなあ。
また温泉に入ってから帰宅。
あー、終わってよかったよかった。
つずく
それで、シーズン中に下見を兼ねて、その物件にみんなで合宿をして楽しかった。
天井なのがいまいちなのだが、依頼されたので見たのだ。
そしたら、天井に布クロスを張ってあって、ところどころビニールクロスを貼り付けたり、画鋲でとめてあったりしていた。
天井の石膏ボードが大きく膨らんでいたので、たぶん雨が一度入ってはいるのだろうとは思っていた。
さて、実際に始めてみるとまずは後付のクロスははがしたら唖然。
あれまあ。

穴が開いている。それも3箇所大きく。
これは、よっぽど雨漏りしたんだなあ。この部屋の天井のボードは全部交換しないといけないのだろう。
でも、施主は安くやってくれ、とりあえずしろくなりゃいいから。
っていうので、しかたなく部分的に張り替えた。
元のボードがもうだめなので、ねじを打ってみてもねじ部分だけが凹んでしまいボード全体を押し上げることができない。今思えば新しいほうをねじをきちんと止めないで浮かしておくようなふうにしておいたほうがよかったが、パテを厚塗りしてみた。

このあたりの作業、施主様もご一緒にやっていただいたのでその分はおまけした。
で、大きく工程が狂って、この状態で一日目終了。
夜の宴会は、特になく食事しながらお酒で、温泉に入って寝た。
翌日は早朝より、大きな部屋なので、4m50cmぐらいの長さのを張ることに初挑戦。
1枚目はなぜかひとりでうまく張れた。いつも苦労したのだが、なぜかできた。
2枚目からは施主に押さえてもらって、でも角度がいまいちなので何回かやり直しながら行った。
5枚張り終えたら、お昼過ぎていた。

仕上がりがかなりいまいち。まあ、施主には説明しておいたのでよしとして。
昨日の店のチャーハンを食べに行く。
うまかった。
その後キッチンの照明を変えたいというので、買い物に付き合ってから照明を変更。
これも、線だけしか出ていないところだったので、一般人は施工禁止になっているからまあついでにやってあげた。
翌日はご飯食べるにもリンパの辺りが腫れて痛い。あれー風邪引いたかなと思ったら、筋肉痛だった・・・
やっぱり天井は疲れるなあ。
また温泉に入ってから帰宅。
あー、終わってよかったよかった。
つずく
2014年05月06日
これは一体なぜ?
先日除草剤をまきに、1周年アパートに行ったのである。
そこで、裏手の作業をしていたところ、何か変だ。

見ていたら、こんなことになっている。

いったいなんでこうなるのだろうか?
排水パイプが地上付近で切れて?そこからザッパイスイがあふれ出ているのである。
びっくりしたなあ。
後日とりあえず、パイプ径を計って、用意してみた。

こちらは、掘っている途中

あ、つなげた写真が消えてしまった。
とりあえず、もともとの45度のに加えて、90度のエルボーと直線を組み合わせて、なぜかパイプ1本分下に沈んでいる枡につながるほうのパイプに接続。のりも付けておいたが、これはぬれていてはあまりよく効かないかも。
やっぱり地盤沈下?
でも基礎周りは特に異常を感じられなかったんだけどなあ。
後日みたらたぶん大丈夫なようで、特に変わりはなかった。
そこで、裏手の作業をしていたところ、何か変だ。

見ていたら、こんなことになっている。

いったいなんでこうなるのだろうか?
排水パイプが地上付近で切れて?そこからザッパイスイがあふれ出ているのである。
びっくりしたなあ。
後日とりあえず、パイプ径を計って、用意してみた。

こちらは、掘っている途中

あ、つなげた写真が消えてしまった。
とりあえず、もともとの45度のに加えて、90度のエルボーと直線を組み合わせて、なぜかパイプ1本分下に沈んでいる枡につながるほうのパイプに接続。のりも付けておいたが、これはぬれていてはあまりよく効かないかも。
やっぱり地盤沈下?
でも基礎周りは特に異常を感じられなかったんだけどなあ。
後日みたらたぶん大丈夫なようで、特に変わりはなかった。