太陽光の畑第二弾
ネジタイプの基礎ねじこみ棒で固定して、その後アングルで横にわたしてから組んで、既にパネルが乗っている。
だから、見た目的には発電しているというか、実際に発電はしているのだろう。
ただ、電気が繋がっていない。
丁度、大雪の翌週からパネルを乗せるような段取りだった。
もちろん、無理。
段取りを組みなおしてもらって、わりと早目にパネル取り付けまでは来たんだけどねえ。
あと、12日ほどパネルの出口で電位差が出ているだけで、終了という悲しい状態が続く。
しかし、2月は発電量が低かった。
冬でただでさえ低いのに、2度の大雪で、降っている時と積もっている間はほぼゼロ。
ということで、1月の半分という結果だった。
3月の中間では、13日で2月の結果を抜かした。
あー、調子いいのに・・・
早くつなげてね!
2014年03月17日
2014年03月17日
見た目は出来たのに
太陽光の畑第二弾
ネジタイプの基礎ねじこみ棒で固定して、その後アングルで横にわたしてから組んで、既にパネルが乗っている。
だから、見た目的には発電しているというか、実際に発電はしているのだろう。
ただ、電気が繋がっていない。
丁度、大雪の翌週からパネルを乗せるような段取りだった。
もちろん、無理。
段取りを組みなおしてもらって、わりと早目にパネル取り付けまでは来たんだけどねえ。
あと、12日ほどパネルの出口で電位差が出ているだけで、終了という悲しい状態が続く。
しかし、2月は発電量が低かった。
冬でただでさえ低いのに、2度の大雪で、降っている時と積もっている間はほぼゼロ。
ということで、1月の半分という結果だった。
3月の中間では、13日で2月の結果を抜かした。
あー、調子いいのに・・・
早くつなげてね!
ネジタイプの基礎ねじこみ棒で固定して、その後アングルで横にわたしてから組んで、既にパネルが乗っている。
だから、見た目的には発電しているというか、実際に発電はしているのだろう。
ただ、電気が繋がっていない。
丁度、大雪の翌週からパネルを乗せるような段取りだった。
もちろん、無理。
段取りを組みなおしてもらって、わりと早目にパネル取り付けまでは来たんだけどねえ。
あと、12日ほどパネルの出口で電位差が出ているだけで、終了という悲しい状態が続く。
しかし、2月は発電量が低かった。
冬でただでさえ低いのに、2度の大雪で、降っている時と積もっている間はほぼゼロ。
ということで、1月の半分という結果だった。
3月の中間では、13日で2月の結果を抜かした。
あー、調子いいのに・・・
早くつなげてね!