これが、どうかなあとは思っていたのだが、
入居者さんから、感謝のメールが届いた。
かなり違うらしい。
ということで、ほかの場所でもやってみたが、たしかにこれ価値あるな。
もう少し残っているから、あるだけ使いまくろう。
2013年08月20日
2013年08月05日
虫対策実行
今の時期は、外灯に虫が寄ってくる。
まあ、仕方ない部分はあるのだが、何とか減らないかなと思って、以前LEDに変更した。
これは、電気代もあるが、LEDは紫外線が少ないからということもあった。
蛍光灯に比べてという事であるが、どうもあまり効果ないような感じであった。
今回、紫外線99%カットというフィルムを張ってみた。
車や家の窓に張るやつだが、まあ良いだろう。

というようになる。
さて、これでどれだけ改善されるのやら。
もっと暗くしても良かったかもしれない。もちろん、下側がフィルム張った方。
だめなら、タイマーを導入するかなあ。夜12時過ぎたら消すとか。でも、回路構成が分からない。
まあ、仕方ない部分はあるのだが、何とか減らないかなと思って、以前LEDに変更した。
これは、電気代もあるが、LEDは紫外線が少ないからということもあった。
蛍光灯に比べてという事であるが、どうもあまり効果ないような感じであった。
今回、紫外線99%カットというフィルムを張ってみた。
車や家の窓に張るやつだが、まあ良いだろう。

というようになる。
さて、これでどれだけ改善されるのやら。
もっと暗くしても良かったかもしれない。もちろん、下側がフィルム張った方。
だめなら、タイマーを導入するかなあ。夜12時過ぎたら消すとか。でも、回路構成が分からない。
2013年08月01日
虫対策としてのLED
2年ほど前かなあ、去年かなあ。
チョッカンタイプの20Wの蛍光灯をLEDに変更した。
これは、共用部の照明だから、夜間ずーっと点灯しているから電気代変わるかなあっとおもった。
その時に、LEDは紫外線が蛍光灯よりも少ないから虫が寄ってきづらいとあったので、これも期待はしておいた。
電気代にかんしては、月間300円ぐらい安くなっている。
年にすれば3600円、一本が2000円ぐらいのを見つけたので、4本で8千円だとするとなかなか早く元が取れそうでよいことである。前よりも明るいなあ。
ですが、先日入居者さんより虫が多いんだけど何とかならないかなあとご相談が来た。
そこで、今回は、窓に張るフィルムを発注してみた。
紫外線は99%カットするし、可視光線も30%ぐらいかなあ書いてないけどグレーになるっているからこれを巻いてみようかな。
いや、全体を巻くと放熱がうまくいかないから、発光部分のみを覆うようにしてみようかなと。
実施はまた後日。
チョッカンタイプの20Wの蛍光灯をLEDに変更した。
これは、共用部の照明だから、夜間ずーっと点灯しているから電気代変わるかなあっとおもった。
その時に、LEDは紫外線が蛍光灯よりも少ないから虫が寄ってきづらいとあったので、これも期待はしておいた。
電気代にかんしては、月間300円ぐらい安くなっている。
年にすれば3600円、一本が2000円ぐらいのを見つけたので、4本で8千円だとするとなかなか早く元が取れそうでよいことである。前よりも明るいなあ。
ですが、先日入居者さんより虫が多いんだけど何とかならないかなあとご相談が来た。
そこで、今回は、窓に張るフィルムを発注してみた。
紫外線は99%カットするし、可視光線も30%ぐらいかなあ書いてないけどグレーになるっているからこれを巻いてみようかな。
いや、全体を巻くと放熱がうまくいかないから、発光部分のみを覆うようにしてみようかなと。
実施はまた後日。
ドライヤーは偉大か
土曜日のテレビ付かない事件の後、日曜日の午後にもう一度行った。
今度は、ドラムとドライヤーを持っていった。
最初からブレーカーを入れてみたが、ダメだったなあ。すぐに落ちてしまう。
入居者さんから電気を借りて暫くドライヤーを当ててみた。
その後、ブレーカー上げてみるとおお、いいじゃないか。
とりあえず、乾燥したからショートしなくなったのかな?
ただ、子ブレーカーが共用ブレーカーの下に3つある。
このうち、目で見て行き先が確認できるのは、外灯のみ。これはブレーカーの下についている。


ブレーカーのすぐ右の子ブレーカーは、そのうちの何が付いているんだろうな。不レッツ光と書いてある。そこには、もう一つ電線セットがあるなあ。それはコンセントだ。
それで、この2つをオンして一番右のはオフしたままで何が動くか。
テレビ OK
外灯 OK
不レッツ 多分ok
じゃあ、もう一つはナンだろう?
って、その日の夜に思い出した。
そうだ、火災報知器のコントローラーだ。
このアパートは集中コントローラーの火災報知器が付いているのである。
で、この負荷側の抵抗値が7Ωだって。そんなことあるのかなあ?
どうもあやしい。
こいつがいけないのかな。
しかも、この子ブレーカー上げた瞬間に落ちたりもするわけだ。
で、とりあえず日曜日はとりあえずOKとなった。
ところが、月曜日またテレビ映らない。
ということで、また行ったのだが、今度は子ブレーカーを全部切ってもブレーカーが落ちてしまう。
むむむ、きっと火災報知器が怪しいとおもって、文書を印刷して配布の準備をしたのに・・・
で、いろいろやってみたがブレーカーの配線(入り側)を外してみた。赤ダメ黒だめ白おお、変わった。
ということで、なぜか白の配線を抜いてもう一度入れたら今度はなんとも無く。
というわけで、火災報知器の子ブレーカーの配線も一度抜いてみた。
それで負荷側の抵抗は無限大。むむむ、これもおかしいのだがなあ。
もともと、日曜の時点で電気屋さんを呼ぼうとしたのだが、近所のところには却下食らってしまい、大和ハウスに聞いてみたら、工事した電気屋さんは廃業してしまったと。やれやれ。
でもダイワが手配してくれるというのであるが、まだ連絡来ない。
とりあえず、印刷した文書の通り、火災報知器の子ブレーカーを切って運用。
火事に特にきを点けてくださいねと。
明日ダイワに電話しよう。
ある意味テレビなんかより重要だ。
今度は、ドラムとドライヤーを持っていった。
最初からブレーカーを入れてみたが、ダメだったなあ。すぐに落ちてしまう。
入居者さんから電気を借りて暫くドライヤーを当ててみた。
その後、ブレーカー上げてみるとおお、いいじゃないか。
とりあえず、乾燥したからショートしなくなったのかな?
ただ、子ブレーカーが共用ブレーカーの下に3つある。
このうち、目で見て行き先が確認できるのは、外灯のみ。これはブレーカーの下についている。


ブレーカーのすぐ右の子ブレーカーは、そのうちの何が付いているんだろうな。不レッツ光と書いてある。そこには、もう一つ電線セットがあるなあ。それはコンセントだ。
それで、この2つをオンして一番右のはオフしたままで何が動くか。
テレビ OK
外灯 OK
不レッツ 多分ok
じゃあ、もう一つはナンだろう?
って、その日の夜に思い出した。
そうだ、火災報知器のコントローラーだ。
このアパートは集中コントローラーの火災報知器が付いているのである。
で、この負荷側の抵抗値が7Ωだって。そんなことあるのかなあ?
どうもあやしい。
こいつがいけないのかな。
しかも、この子ブレーカー上げた瞬間に落ちたりもするわけだ。
で、とりあえず日曜日はとりあえずOKとなった。
ところが、月曜日またテレビ映らない。
ということで、また行ったのだが、今度は子ブレーカーを全部切ってもブレーカーが落ちてしまう。
むむむ、きっと火災報知器が怪しいとおもって、文書を印刷して配布の準備をしたのに・・・
で、いろいろやってみたがブレーカーの配線(入り側)を外してみた。赤ダメ黒だめ白おお、変わった。
ということで、なぜか白の配線を抜いてもう一度入れたら今度はなんとも無く。
というわけで、火災報知器の子ブレーカーの配線も一度抜いてみた。
それで負荷側の抵抗は無限大。むむむ、これもおかしいのだがなあ。
もともと、日曜の時点で電気屋さんを呼ぼうとしたのだが、近所のところには却下食らってしまい、大和ハウスに聞いてみたら、工事した電気屋さんは廃業してしまったと。やれやれ。
でもダイワが手配してくれるというのであるが、まだ連絡来ない。
とりあえず、印刷した文書の通り、火災報知器の子ブレーカーを切って運用。
火事に特にきを点けてくださいねと。
明日ダイワに電話しよう。
ある意味テレビなんかより重要だ。
2013年08月20日
紫外線カットフィルムの結果
これが、どうかなあとは思っていたのだが、
入居者さんから、感謝のメールが届いた。
かなり違うらしい。
ということで、ほかの場所でもやってみたが、たしかにこれ価値あるな。
もう少し残っているから、あるだけ使いまくろう。
入居者さんから、感謝のメールが届いた。
かなり違うらしい。
ということで、ほかの場所でもやってみたが、たしかにこれ価値あるな。
もう少し残っているから、あるだけ使いまくろう。
2013年08月05日
虫対策実行
今の時期は、外灯に虫が寄ってくる。
まあ、仕方ない部分はあるのだが、何とか減らないかなと思って、以前LEDに変更した。
これは、電気代もあるが、LEDは紫外線が少ないからということもあった。
蛍光灯に比べてという事であるが、どうもあまり効果ないような感じであった。
今回、紫外線99%カットというフィルムを張ってみた。
車や家の窓に張るやつだが、まあ良いだろう。

というようになる。
さて、これでどれだけ改善されるのやら。
もっと暗くしても良かったかもしれない。もちろん、下側がフィルム張った方。
だめなら、タイマーを導入するかなあ。夜12時過ぎたら消すとか。でも、回路構成が分からない。
まあ、仕方ない部分はあるのだが、何とか減らないかなと思って、以前LEDに変更した。
これは、電気代もあるが、LEDは紫外線が少ないからということもあった。
蛍光灯に比べてという事であるが、どうもあまり効果ないような感じであった。
今回、紫外線99%カットというフィルムを張ってみた。
車や家の窓に張るやつだが、まあ良いだろう。

というようになる。
さて、これでどれだけ改善されるのやら。
もっと暗くしても良かったかもしれない。もちろん、下側がフィルム張った方。
だめなら、タイマーを導入するかなあ。夜12時過ぎたら消すとか。でも、回路構成が分からない。
2013年08月01日
虫対策としてのLED
2年ほど前かなあ、去年かなあ。
チョッカンタイプの20Wの蛍光灯をLEDに変更した。
これは、共用部の照明だから、夜間ずーっと点灯しているから電気代変わるかなあっとおもった。
その時に、LEDは紫外線が蛍光灯よりも少ないから虫が寄ってきづらいとあったので、これも期待はしておいた。
電気代にかんしては、月間300円ぐらい安くなっている。
年にすれば3600円、一本が2000円ぐらいのを見つけたので、4本で8千円だとするとなかなか早く元が取れそうでよいことである。前よりも明るいなあ。
ですが、先日入居者さんより虫が多いんだけど何とかならないかなあとご相談が来た。
そこで、今回は、窓に張るフィルムを発注してみた。
紫外線は99%カットするし、可視光線も30%ぐらいかなあ書いてないけどグレーになるっているからこれを巻いてみようかな。
いや、全体を巻くと放熱がうまくいかないから、発光部分のみを覆うようにしてみようかなと。
実施はまた後日。
チョッカンタイプの20Wの蛍光灯をLEDに変更した。
これは、共用部の照明だから、夜間ずーっと点灯しているから電気代変わるかなあっとおもった。
その時に、LEDは紫外線が蛍光灯よりも少ないから虫が寄ってきづらいとあったので、これも期待はしておいた。
電気代にかんしては、月間300円ぐらい安くなっている。
年にすれば3600円、一本が2000円ぐらいのを見つけたので、4本で8千円だとするとなかなか早く元が取れそうでよいことである。前よりも明るいなあ。
ですが、先日入居者さんより虫が多いんだけど何とかならないかなあとご相談が来た。
そこで、今回は、窓に張るフィルムを発注してみた。
紫外線は99%カットするし、可視光線も30%ぐらいかなあ書いてないけどグレーになるっているからこれを巻いてみようかな。
いや、全体を巻くと放熱がうまくいかないから、発光部分のみを覆うようにしてみようかなと。
実施はまた後日。
ドライヤーは偉大か
土曜日のテレビ付かない事件の後、日曜日の午後にもう一度行った。
今度は、ドラムとドライヤーを持っていった。
最初からブレーカーを入れてみたが、ダメだったなあ。すぐに落ちてしまう。
入居者さんから電気を借りて暫くドライヤーを当ててみた。
その後、ブレーカー上げてみるとおお、いいじゃないか。
とりあえず、乾燥したからショートしなくなったのかな?
ただ、子ブレーカーが共用ブレーカーの下に3つある。
このうち、目で見て行き先が確認できるのは、外灯のみ。これはブレーカーの下についている。


ブレーカーのすぐ右の子ブレーカーは、そのうちの何が付いているんだろうな。不レッツ光と書いてある。そこには、もう一つ電線セットがあるなあ。それはコンセントだ。
それで、この2つをオンして一番右のはオフしたままで何が動くか。
テレビ OK
外灯 OK
不レッツ 多分ok
じゃあ、もう一つはナンだろう?
って、その日の夜に思い出した。
そうだ、火災報知器のコントローラーだ。
このアパートは集中コントローラーの火災報知器が付いているのである。
で、この負荷側の抵抗値が7Ωだって。そんなことあるのかなあ?
どうもあやしい。
こいつがいけないのかな。
しかも、この子ブレーカー上げた瞬間に落ちたりもするわけだ。
で、とりあえず日曜日はとりあえずOKとなった。
ところが、月曜日またテレビ映らない。
ということで、また行ったのだが、今度は子ブレーカーを全部切ってもブレーカーが落ちてしまう。
むむむ、きっと火災報知器が怪しいとおもって、文書を印刷して配布の準備をしたのに・・・
で、いろいろやってみたがブレーカーの配線(入り側)を外してみた。赤ダメ黒だめ白おお、変わった。
ということで、なぜか白の配線を抜いてもう一度入れたら今度はなんとも無く。
というわけで、火災報知器の子ブレーカーの配線も一度抜いてみた。
それで負荷側の抵抗は無限大。むむむ、これもおかしいのだがなあ。
もともと、日曜の時点で電気屋さんを呼ぼうとしたのだが、近所のところには却下食らってしまい、大和ハウスに聞いてみたら、工事した電気屋さんは廃業してしまったと。やれやれ。
でもダイワが手配してくれるというのであるが、まだ連絡来ない。
とりあえず、印刷した文書の通り、火災報知器の子ブレーカーを切って運用。
火事に特にきを点けてくださいねと。
明日ダイワに電話しよう。
ある意味テレビなんかより重要だ。
今度は、ドラムとドライヤーを持っていった。
最初からブレーカーを入れてみたが、ダメだったなあ。すぐに落ちてしまう。
入居者さんから電気を借りて暫くドライヤーを当ててみた。
その後、ブレーカー上げてみるとおお、いいじゃないか。
とりあえず、乾燥したからショートしなくなったのかな?
ただ、子ブレーカーが共用ブレーカーの下に3つある。
このうち、目で見て行き先が確認できるのは、外灯のみ。これはブレーカーの下についている。


ブレーカーのすぐ右の子ブレーカーは、そのうちの何が付いているんだろうな。不レッツ光と書いてある。そこには、もう一つ電線セットがあるなあ。それはコンセントだ。
それで、この2つをオンして一番右のはオフしたままで何が動くか。
テレビ OK
外灯 OK
不レッツ 多分ok
じゃあ、もう一つはナンだろう?
って、その日の夜に思い出した。
そうだ、火災報知器のコントローラーだ。
このアパートは集中コントローラーの火災報知器が付いているのである。
で、この負荷側の抵抗値が7Ωだって。そんなことあるのかなあ?
どうもあやしい。
こいつがいけないのかな。
しかも、この子ブレーカー上げた瞬間に落ちたりもするわけだ。
で、とりあえず日曜日はとりあえずOKとなった。
ところが、月曜日またテレビ映らない。
ということで、また行ったのだが、今度は子ブレーカーを全部切ってもブレーカーが落ちてしまう。
むむむ、きっと火災報知器が怪しいとおもって、文書を印刷して配布の準備をしたのに・・・
で、いろいろやってみたがブレーカーの配線(入り側)を外してみた。赤ダメ黒だめ白おお、変わった。
ということで、なぜか白の配線を抜いてもう一度入れたら今度はなんとも無く。
というわけで、火災報知器の子ブレーカーの配線も一度抜いてみた。
それで負荷側の抵抗は無限大。むむむ、これもおかしいのだがなあ。
もともと、日曜の時点で電気屋さんを呼ぼうとしたのだが、近所のところには却下食らってしまい、大和ハウスに聞いてみたら、工事した電気屋さんは廃業してしまったと。やれやれ。
でもダイワが手配してくれるというのであるが、まだ連絡来ない。
とりあえず、印刷した文書の通り、火災報知器の子ブレーカーを切って運用。
火事に特にきを点けてくださいねと。
明日ダイワに電話しよう。
ある意味テレビなんかより重要だ。