断熱材は、おいらとしてはほとんどはグラスウール。
いろいろ欠点はあるのだが、価格という利点に目を奪われまくっている。
畳を上げて、フローリングにする時だけはさすがにスタイロフォームを使うが、それとて25mmの厚さ。
先日、施工したのは事務所の天井裏。
天井裏から、天井の上にもともとあったのは、50oの厚さのグラスウール。その前の一番古い部分は断熱材無し!
ま、昔はこんなもの。
そこに、重ねてだったり、初めてだったりで100mmのを敷いてみた。
驚くなかれ、日中の部屋側から測定した(非接触温度計)では、断熱材を敷いたところと、そうでないところで3度も差が出ることがある。
ずいぶん、快適になった。
と思っていたが、さすがにこの夏本番では耐えられなくなってきた。
さて、新しい使い方というのは、こうだ。
天井ではなく、屋根の野地板の下部分にグラスウールの50mmをホッチキス止め。
だんだん落ちてくるかなあと思って今までやってなかった。その後、横に野地板みたいなのを流して止めて押さえておこうと思っている。
垂木がたぶん50mm近辺の厚さだから合わせてみた。いくら厚くてもグラスウールを抑えて薄くしてしまえば、効果は厚み分しか出ないというのだからだ。
さらに、小屋裏に入ってくる熱量を近いところでカットすることで小屋裏の過熱を抑えようと思った。
で、なんでこんなことするかというと、天井裏に2枚重ねとかすると、上の断熱材の重みで下の断熱材の厚みが少なくなってしまうのではないかと思ったのである。だから、軽いほうの50mmと新規の100mmを入れ替えて、見ようと思う。
今回は、もともと50mmが天井の上に敷きこんである。
これに野地板裏の50mm、さらに、天井裏に100mmを追加すると元の50mmの4倍の200mm相当になる。はず・・・・
すると、相当夏冬快適になるのではなかろうか・・・
だが、問題が。
施工は涼しい日に行わないとそれこそ熱中症で倒れそうだ。
断熱材が無い小屋裏なんて40度行くだろう、簡単に。
なので、現在1/4しか終わっていない。
また、温度測定しながらチェックしてみようっと。
2012年07月31日
2012年07月29日
つい、同じもの
最近のアクセントクロスのお気に入り。
もう、4回ぐらい使ったかなあ。
ま、良くあるパターンだけど。なかなかな色合いというか。
途中はこう。

完成がこうなった。

一度冒険して、調子イイと、やはりそのまま次回に流れていくと言うのも仕方ないかなあ。
ま、そのうち3年すぎたら、どうせ廃盤になって再度選びなおす事になるだろう。
もう、4回ぐらい使ったかなあ。
ま、良くあるパターンだけど。なかなかな色合いというか。
途中はこう。

完成がこうなった。

一度冒険して、調子イイと、やはりそのまま次回に流れていくと言うのも仕方ないかなあ。
ま、そのうち3年すぎたら、どうせ廃盤になって再度選びなおす事になるだろう。
2012年07月26日
賃貸住宅フェア 久々だなあ
なんか、久しぶりだなと思って賃貸住宅フェアに行ってきた。
特に、連絡をしたというわけでもないので、プラプラとしていたのだが友達に見つけてもらえた。
その連れの方2名も一緒にランチになって、いろいろ楽しく過ごさせてもらった。
さて、その後会場めぐりをしたのだが、今回3年ぶりだとおもうが、まあそれほど代わり映えしなかったような。
太陽光発電ブースが一角を占めていた。年々、その時のタイムリーなことについて目立っていたので同じ事だなあ。それでも、数社にて話しを聞いてきた。
やっぱりコストはまだまだ高い。
ちょー安いのでウハウハってのはどうも無いなあ。
さらに、野立てでは電気主任技術者を当てなければならないとか!そのコストが安くない範囲でかかってくる。メガソーラーで65万円/年だそうだ。ロットが小さくなるとお高くなるのが世の常なので10kwでもそこそこしそうだ。
なお、この情報はまだ出回っていないと言っていたが、ガセであることを祈っておこう。
セミナーも沢山あったが、なにせあまり時間が無かったのとどうしてもこういった無料セミナーでは核心にはふれないというのもあるので、なんかいまいち。
前夜に会えた大家の友人と、会場で会えた友人にありがとうってことで今回はおしまい。
特に、連絡をしたというわけでもないので、プラプラとしていたのだが友達に見つけてもらえた。
その連れの方2名も一緒にランチになって、いろいろ楽しく過ごさせてもらった。
さて、その後会場めぐりをしたのだが、今回3年ぶりだとおもうが、まあそれほど代わり映えしなかったような。
太陽光発電ブースが一角を占めていた。年々、その時のタイムリーなことについて目立っていたので同じ事だなあ。それでも、数社にて話しを聞いてきた。
やっぱりコストはまだまだ高い。
ちょー安いのでウハウハってのはどうも無いなあ。
さらに、野立てでは電気主任技術者を当てなければならないとか!そのコストが安くない範囲でかかってくる。メガソーラーで65万円/年だそうだ。ロットが小さくなるとお高くなるのが世の常なので10kwでもそこそこしそうだ。
なお、この情報はまだ出回っていないと言っていたが、ガセであることを祈っておこう。
セミナーも沢山あったが、なにせあまり時間が無かったのとどうしてもこういった無料セミナーでは核心にはふれないというのもあるので、なんかいまいち。
前夜に会えた大家の友人と、会場で会えた友人にありがとうってことで今回はおしまい。
2012年07月18日
たまーに行くランチ
2012年07月16日
完了した、がタマのアセ
退去清掃2戸目をおこなっていたのだが、なかなか終わらなかった。
4日目にして本日完了。
まあ、すべて3時間以内の作業だったかな。丸一日ずーっと出来れば1日で終わったかも。
でも、できなーい
暑いんだもん。
本日最後に完了しようとして、実質夕方5時からはじめた。だって暑いんだもん。
2時間で、ワックスかけまで行って、ほんとに完了。
でも、あつくて玉の汗である。
いやー昼やらなくてよかった。
ホントは朝がいいんだろうなあ。でも起きれないからなあ。
また、1週間後ぐらいに空きがあるから、また始まるか。やれやれ。
4日目にして本日完了。
まあ、すべて3時間以内の作業だったかな。丸一日ずーっと出来れば1日で終わったかも。
でも、できなーい
暑いんだもん。
本日最後に完了しようとして、実質夕方5時からはじめた。だって暑いんだもん。
2時間で、ワックスかけまで行って、ほんとに完了。
でも、あつくて玉の汗である。
いやー昼やらなくてよかった。
ホントは朝がいいんだろうなあ。でも起きれないからなあ。
また、1週間後ぐらいに空きがあるから、また始まるか。やれやれ。
2012年07月14日
ついDIYに目が行って
リフォームというか、もともとの性格からして、ものを作ったり直したりすることが好きなんだ。
ということで、こんなものにも
12kW DIY 太陽光発電

ま、いろいろ考えるところの一つではあるけど。
脚を1.5−2m埋めるっていうのは、そりゃ風にも強そうではある。
だから大丈夫かどうかはわかんないんだけど。
ということで、こんなものにも
12kW DIY 太陽光発電

ま、いろいろ考えるところの一つではあるけど。
脚を1.5−2m埋めるっていうのは、そりゃ風にも強そうではある。
だから大丈夫かどうかはわかんないんだけど。
静かに
一時、めらめらと燃え上がった、畑転じて太陽光発電所計画だが、販売会社さんからの連絡がさっぱり進まない。
さらには、ノウテンが思いのほか大変であることがわかって、少しなりを潜めている。
ということで、じゃあ退去清掃しよっと。
静かに、清掃活動と、新入居のクレーム対応に明け暮れている。あ、そうそう草刈も除草剤もやってるなあ。
今回は、清掃にかんして、業者さんになきついたのだな。一気に7戸も出てしまって、出せる金がない。
というと、わりとスムーズに渡してくれた。ってべつにうそついているわけではないのだ、実際、この先金つまりになりそうだから。
とまあ、静かに生きているのだけど、賃貸住宅フェアには行こうかな。
太陽光も、 別の会社のを調べたりしているが、なんとかうまくいくといいなあ。
たまには騒がしてみたいものでもある。残念だ。
さらには、ノウテンが思いのほか大変であることがわかって、少しなりを潜めている。
ということで、じゃあ退去清掃しよっと。
静かに、清掃活動と、新入居のクレーム対応に明け暮れている。あ、そうそう草刈も除草剤もやってるなあ。
今回は、清掃にかんして、業者さんになきついたのだな。一気に7戸も出てしまって、出せる金がない。
というと、わりとスムーズに渡してくれた。ってべつにうそついているわけではないのだ、実際、この先金つまりになりそうだから。
とまあ、静かに生きているのだけど、賃貸住宅フェアには行こうかな。
太陽光も、 別の会社のを調べたりしているが、なんとかうまくいくといいなあ。
たまには騒がしてみたいものでもある。残念だ。
2012年07月06日
バイクどうしようかなあ
オートバイ全国無料出張査定

なんてのを見てしまう。
今バイク2台体制なんだけど、先日書いた通り自転車も増車した。それぞれ、ロードの大型、オフロードの中型、ロード系ちゃり。
うーん、やっぱりあまり乗らない。ちなみに田舎だからもちろん車もあるのでなかなか乗る機会がない。
うーん、どうしようかなあ

なんてのを見てしまう。
今バイク2台体制なんだけど、先日書いた通り自転車も増車した。それぞれ、ロードの大型、オフロードの中型、ロード系ちゃり。
うーん、やっぱりあまり乗らない。ちなみに田舎だからもちろん車もあるのでなかなか乗る機会がない。
うーん、どうしようかなあ
2012年07月31日
断熱材のおいら的には新しい使い方。
断熱材は、おいらとしてはほとんどはグラスウール。
いろいろ欠点はあるのだが、価格という利点に目を奪われまくっている。
畳を上げて、フローリングにする時だけはさすがにスタイロフォームを使うが、それとて25mmの厚さ。
先日、施工したのは事務所の天井裏。
天井裏から、天井の上にもともとあったのは、50oの厚さのグラスウール。その前の一番古い部分は断熱材無し!
ま、昔はこんなもの。
そこに、重ねてだったり、初めてだったりで100mmのを敷いてみた。
驚くなかれ、日中の部屋側から測定した(非接触温度計)では、断熱材を敷いたところと、そうでないところで3度も差が出ることがある。
ずいぶん、快適になった。
と思っていたが、さすがにこの夏本番では耐えられなくなってきた。
さて、新しい使い方というのは、こうだ。
天井ではなく、屋根の野地板の下部分にグラスウールの50mmをホッチキス止め。
だんだん落ちてくるかなあと思って今までやってなかった。その後、横に野地板みたいなのを流して止めて押さえておこうと思っている。
垂木がたぶん50mm近辺の厚さだから合わせてみた。いくら厚くてもグラスウールを抑えて薄くしてしまえば、効果は厚み分しか出ないというのだからだ。
さらに、小屋裏に入ってくる熱量を近いところでカットすることで小屋裏の過熱を抑えようと思った。
で、なんでこんなことするかというと、天井裏に2枚重ねとかすると、上の断熱材の重みで下の断熱材の厚みが少なくなってしまうのではないかと思ったのである。だから、軽いほうの50mmと新規の100mmを入れ替えて、見ようと思う。
今回は、もともと50mmが天井の上に敷きこんである。
これに野地板裏の50mm、さらに、天井裏に100mmを追加すると元の50mmの4倍の200mm相当になる。はず・・・・
すると、相当夏冬快適になるのではなかろうか・・・
だが、問題が。
施工は涼しい日に行わないとそれこそ熱中症で倒れそうだ。
断熱材が無い小屋裏なんて40度行くだろう、簡単に。
なので、現在1/4しか終わっていない。
また、温度測定しながらチェックしてみようっと。
いろいろ欠点はあるのだが、価格という利点に目を奪われまくっている。
畳を上げて、フローリングにする時だけはさすがにスタイロフォームを使うが、それとて25mmの厚さ。
先日、施工したのは事務所の天井裏。
天井裏から、天井の上にもともとあったのは、50oの厚さのグラスウール。その前の一番古い部分は断熱材無し!
ま、昔はこんなもの。
そこに、重ねてだったり、初めてだったりで100mmのを敷いてみた。
驚くなかれ、日中の部屋側から測定した(非接触温度計)では、断熱材を敷いたところと、そうでないところで3度も差が出ることがある。
ずいぶん、快適になった。
と思っていたが、さすがにこの夏本番では耐えられなくなってきた。
さて、新しい使い方というのは、こうだ。
天井ではなく、屋根の野地板の下部分にグラスウールの50mmをホッチキス止め。
だんだん落ちてくるかなあと思って今までやってなかった。その後、横に野地板みたいなのを流して止めて押さえておこうと思っている。
垂木がたぶん50mm近辺の厚さだから合わせてみた。いくら厚くてもグラスウールを抑えて薄くしてしまえば、効果は厚み分しか出ないというのだからだ。
さらに、小屋裏に入ってくる熱量を近いところでカットすることで小屋裏の過熱を抑えようと思った。
で、なんでこんなことするかというと、天井裏に2枚重ねとかすると、上の断熱材の重みで下の断熱材の厚みが少なくなってしまうのではないかと思ったのである。だから、軽いほうの50mmと新規の100mmを入れ替えて、見ようと思う。
今回は、もともと50mmが天井の上に敷きこんである。
これに野地板裏の50mm、さらに、天井裏に100mmを追加すると元の50mmの4倍の200mm相当になる。はず・・・・
すると、相当夏冬快適になるのではなかろうか・・・
だが、問題が。
施工は涼しい日に行わないとそれこそ熱中症で倒れそうだ。
断熱材が無い小屋裏なんて40度行くだろう、簡単に。
なので、現在1/4しか終わっていない。
また、温度測定しながらチェックしてみようっと。
2012年07月29日
つい、同じもの
最近のアクセントクロスのお気に入り。
もう、4回ぐらい使ったかなあ。
ま、良くあるパターンだけど。なかなかな色合いというか。
途中はこう。

完成がこうなった。

一度冒険して、調子イイと、やはりそのまま次回に流れていくと言うのも仕方ないかなあ。
ま、そのうち3年すぎたら、どうせ廃盤になって再度選びなおす事になるだろう。
もう、4回ぐらい使ったかなあ。
ま、良くあるパターンだけど。なかなかな色合いというか。
途中はこう。

完成がこうなった。

一度冒険して、調子イイと、やはりそのまま次回に流れていくと言うのも仕方ないかなあ。
ま、そのうち3年すぎたら、どうせ廃盤になって再度選びなおす事になるだろう。
2012年07月26日
賃貸住宅フェア 久々だなあ
なんか、久しぶりだなと思って賃貸住宅フェアに行ってきた。
特に、連絡をしたというわけでもないので、プラプラとしていたのだが友達に見つけてもらえた。
その連れの方2名も一緒にランチになって、いろいろ楽しく過ごさせてもらった。
さて、その後会場めぐりをしたのだが、今回3年ぶりだとおもうが、まあそれほど代わり映えしなかったような。
太陽光発電ブースが一角を占めていた。年々、その時のタイムリーなことについて目立っていたので同じ事だなあ。それでも、数社にて話しを聞いてきた。
やっぱりコストはまだまだ高い。
ちょー安いのでウハウハってのはどうも無いなあ。
さらに、野立てでは電気主任技術者を当てなければならないとか!そのコストが安くない範囲でかかってくる。メガソーラーで65万円/年だそうだ。ロットが小さくなるとお高くなるのが世の常なので10kwでもそこそこしそうだ。
なお、この情報はまだ出回っていないと言っていたが、ガセであることを祈っておこう。
セミナーも沢山あったが、なにせあまり時間が無かったのとどうしてもこういった無料セミナーでは核心にはふれないというのもあるので、なんかいまいち。
前夜に会えた大家の友人と、会場で会えた友人にありがとうってことで今回はおしまい。
特に、連絡をしたというわけでもないので、プラプラとしていたのだが友達に見つけてもらえた。
その連れの方2名も一緒にランチになって、いろいろ楽しく過ごさせてもらった。
さて、その後会場めぐりをしたのだが、今回3年ぶりだとおもうが、まあそれほど代わり映えしなかったような。
太陽光発電ブースが一角を占めていた。年々、その時のタイムリーなことについて目立っていたので同じ事だなあ。それでも、数社にて話しを聞いてきた。
やっぱりコストはまだまだ高い。
ちょー安いのでウハウハってのはどうも無いなあ。
さらに、野立てでは電気主任技術者を当てなければならないとか!そのコストが安くない範囲でかかってくる。メガソーラーで65万円/年だそうだ。ロットが小さくなるとお高くなるのが世の常なので10kwでもそこそこしそうだ。
なお、この情報はまだ出回っていないと言っていたが、ガセであることを祈っておこう。
セミナーも沢山あったが、なにせあまり時間が無かったのとどうしてもこういった無料セミナーでは核心にはふれないというのもあるので、なんかいまいち。
前夜に会えた大家の友人と、会場で会えた友人にありがとうってことで今回はおしまい。
2012年07月18日
たまーに行くランチ
2012年07月16日
完了した、がタマのアセ
退去清掃2戸目をおこなっていたのだが、なかなか終わらなかった。
4日目にして本日完了。
まあ、すべて3時間以内の作業だったかな。丸一日ずーっと出来れば1日で終わったかも。
でも、できなーい
暑いんだもん。
本日最後に完了しようとして、実質夕方5時からはじめた。だって暑いんだもん。
2時間で、ワックスかけまで行って、ほんとに完了。
でも、あつくて玉の汗である。
いやー昼やらなくてよかった。
ホントは朝がいいんだろうなあ。でも起きれないからなあ。
また、1週間後ぐらいに空きがあるから、また始まるか。やれやれ。
4日目にして本日完了。
まあ、すべて3時間以内の作業だったかな。丸一日ずーっと出来れば1日で終わったかも。
でも、できなーい
暑いんだもん。
本日最後に完了しようとして、実質夕方5時からはじめた。だって暑いんだもん。
2時間で、ワックスかけまで行って、ほんとに完了。
でも、あつくて玉の汗である。
いやー昼やらなくてよかった。
ホントは朝がいいんだろうなあ。でも起きれないからなあ。
また、1週間後ぐらいに空きがあるから、また始まるか。やれやれ。
2012年07月14日
ついDIYに目が行って
リフォームというか、もともとの性格からして、ものを作ったり直したりすることが好きなんだ。
ということで、こんなものにも
12kW DIY 太陽光発電

ま、いろいろ考えるところの一つではあるけど。
脚を1.5−2m埋めるっていうのは、そりゃ風にも強そうではある。
だから大丈夫かどうかはわかんないんだけど。
ということで、こんなものにも
12kW DIY 太陽光発電

ま、いろいろ考えるところの一つではあるけど。
脚を1.5−2m埋めるっていうのは、そりゃ風にも強そうではある。
だから大丈夫かどうかはわかんないんだけど。
静かに
一時、めらめらと燃え上がった、畑転じて太陽光発電所計画だが、販売会社さんからの連絡がさっぱり進まない。
さらには、ノウテンが思いのほか大変であることがわかって、少しなりを潜めている。
ということで、じゃあ退去清掃しよっと。
静かに、清掃活動と、新入居のクレーム対応に明け暮れている。あ、そうそう草刈も除草剤もやってるなあ。
今回は、清掃にかんして、業者さんになきついたのだな。一気に7戸も出てしまって、出せる金がない。
というと、わりとスムーズに渡してくれた。ってべつにうそついているわけではないのだ、実際、この先金つまりになりそうだから。
とまあ、静かに生きているのだけど、賃貸住宅フェアには行こうかな。
太陽光も、 別の会社のを調べたりしているが、なんとかうまくいくといいなあ。
たまには騒がしてみたいものでもある。残念だ。
さらには、ノウテンが思いのほか大変であることがわかって、少しなりを潜めている。
ということで、じゃあ退去清掃しよっと。
静かに、清掃活動と、新入居のクレーム対応に明け暮れている。あ、そうそう草刈も除草剤もやってるなあ。
今回は、清掃にかんして、業者さんになきついたのだな。一気に7戸も出てしまって、出せる金がない。
というと、わりとスムーズに渡してくれた。ってべつにうそついているわけではないのだ、実際、この先金つまりになりそうだから。
とまあ、静かに生きているのだけど、賃貸住宅フェアには行こうかな。
太陽光も、 別の会社のを調べたりしているが、なんとかうまくいくといいなあ。
たまには騒がしてみたいものでもある。残念だ。
2012年07月06日
バイクどうしようかなあ
オートバイ全国無料出張査定

なんてのを見てしまう。
今バイク2台体制なんだけど、先日書いた通り自転車も増車した。それぞれ、ロードの大型、オフロードの中型、ロード系ちゃり。
うーん、やっぱりあまり乗らない。ちなみに田舎だからもちろん車もあるのでなかなか乗る機会がない。
うーん、どうしようかなあ

なんてのを見てしまう。
今バイク2台体制なんだけど、先日書いた通り自転車も増車した。それぞれ、ロードの大型、オフロードの中型、ロード系ちゃり。
うーん、やっぱりあまり乗らない。ちなみに田舎だからもちろん車もあるのでなかなか乗る機会がない。
うーん、どうしようかなあ