希望退職
平成14年5月に17年勤めた会社を希望退職、その12月に合資会社マージを設立しパソコン教室を始める。

不動産投資
・・が、なかなか赤字から抜け出せない。半年後、不動産投資を始める。
退職金等を元手に競売でマンションを5戸購入。

アパート
その後、アパートを1棟購入。このあたりで月の赤字は
やっと解消。
引き続きマンションを売ってアパートを1棟追加。現在はマンション1戸、アパート5棟。


幸せな小金持ち
この倍の規模まで資産を増やして、家族で幸せな小金持ちになる予定。

2023年05月29日

引き続きai

今度は、画像生成AIを触ってみた。

Leonardo.ai というやつ。


2階建てのつもりで指示したのだが、どう間違ったのかこうなる。
が、まあまあかっこいい

アパート外部なぜか5階.jpg


外部って書かなかったら、こうなった。
下の窓は謎だし、上の窓はどうやって開けるのだろう?

アパート内部変な窓.jpg

とか、いろいろはあるけれど、単純にすごいことである。

こんなの描けないなあ。

最近は、間取りソフトでパース書けるのかな?

ちょいちょい入れるイラストなら使えるのではないかなあって何に?

どうも、そのへんの想像力が少ないのが残念だ。
posted by おざわ at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月23日

流行りのもの ではないらしいぞ

今のところ流行りかとおもうが、そうでもないようだ。
もうこの流れは止まらない、戻らない。

ということで、AIですなあ。

ちょっとやってみようと思っていた。しばらく前にLINEでAIチャット君と友達になるとなかなか面白い答えがかえってきた。


今回は、BINGである。マイクロソフトが周回遅れから脱するためにだしたようらしい。

聞いてみた。






地方のアパートの空室対策はなにがあるか、10個あげて

‘地方のアパートの空室対策’ を検索しています

‘地方のアパートの空室対策’ を検索しています

‘地方のアパートの空室対策’ を検索しています


回答を生成しています…

地方のアパートの空室対策は、様々な方法がありますが、ここでは10個のアイデアを紹介します。

入居者募集の資料を見直す1:インターネットでの物件探しが一般的なため、ポータルサイトでの掲載情報や写真を充実させることが重要です。間取り図や周辺環境なども掲載しましょう。

入居者の費用負担を減らす1:引越し費用はかさみやすく、初期費用を減らすと集客効果が期待できます。礼金や敷金を廃止する、家賃や初期費用のカード払いや分割払いを可能にするなどがあります。

フリーレントを導入する1:入居から一定期間の家賃を無料にすることで、入居者にメリットを提供します。一次的には損を感じるかもしれませんが、長期的には利益確保が期待できます。

管理会社を変更する1:管理会社によって得意分野が異なるため、賃貸の広告や集客が得意な会社に切り替えることで入居者が決まりやすくなる場合があります。賃貸仲介能力を重視して管理会社を探してみましょう。

共用部分を清掃する2:エントランスや廊下にゴミや汚れがあると内見で悪印象を与えます。照明も切れていないか確認しましょう。共用部がきれいだと建物自体の印象も良くなります。

室内の内見準備を進める2:内見時に照明がつくようにしておくのはもちろん、冷暖房で過ごしやすい室温にすることで部屋の印象が変わります。スリッパを準備しておくのもよいでしょう。また、家具・家電やインテリアを配置してモデルルームとして活用する方法もあります。

内見方法は現地対応に切り替える2:キーボックスなどを利用し、現地で対応できるようにすると効率がよくなります。立ち会うのは手間がかかり、鍵の貸し借りはセキュリティ面でのリスクがあります。現地対応は入居希望者に同行する営業担当側も対応しやすく、内見件数の向上が期待できます。

入居者に人気の設備を導入する3:インターネット無料やエントランスのオートロック、宅配ボックスなどは人気の設備です。予算や周辺のニーズ、競合物件の状況なども踏まえて導入を検討しましょう。

周辺環境や交通アクセスをアピールする4:駅から遠い物件の場合、何らかの強みが必要です。近隣にスーパーやコンビニ、公園などがある場合は積極的に紹介しましょう。また、バス停や自転車道など交通アクセスもアピールポイントです。

ペット可や外国籍可など特徴的な条件を設定する4:ペット可や外国籍可など特徴的な条件を設定することで、ニッチな需要に応えることができます。ただし、これらの条件は管理上のリスクも伴うため、慎重に判断する必要があります。



以上、地方のアパートの空室対策として10個のアイデアを紹介しました。空室対策は一朝一夕には効果が出ない場合もありますが、現状を把握して適切な方法を選択することが重要です。


共有
ありがとうございます。参考にします。


どういたしまして。地方のアパートの空室対策は難しいですが、諦めずにチャレンジしてくださいね




ということで、やってみよー



なのであるが、やるなあお主。
間違ったことは言っていない、というかほぼ的確な感じである。またもっともっと使ってみようと思うこの回答であった。



アイディアよりも実施が問題なのはいつものことである。
posted by おざわ at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月14日

群馬見学会

パスカルさんに声かけてもらい、群馬のお若い大家さんの物件見学。

半沢大家さんと、上州大家なおさんの主にしんちく物件見学であった。

お写真は、出すなということでしたので無し。


高崎駅に集合したら、ミニバンでお迎えに来てくれました。若いなあ、30代前半だな。


早速に現地に向かう。伊勢崎のほうだった。小一時間走ってから、半沢大家さんの新築物件4棟め?だかのを見学。
うーん、かっこいい。
そんで、空室の内容が実に練られている。なんでも、ご本人が間取りをほぼ決めているという。集合住宅の間取りはなかなかに難しくて、絵をかくのも大変であきらめてしまうおいらとは大違いだ。

つぎになおさんの1棟め。なおさんは、中古から入って最近新築アパート。
こちらも、これで1棟めなんだ!
うーん、素晴らしい。

半沢さんのアドバイスもたくさんあったようでお二人とても仲がいい。同年代で同地域で、若くて、同じような志向ってのはなかなかにあるものではない気がする。よかったですねえ、お二人とも。


 土地の仕入れは運もあるのだろうが、とても安く仕入れている。すごいねえ。さらに建築もだいぶ安い。
税込み坪単価60万行かないでこのクオリティはすごい。
 土地の形をうまく利用して、駐車場と部屋数と部屋のサイズをはまった時には10%超えたりもするようだ。
すごいなあ。

良く知らないで行ってしまったのだが、お二人とも規模としてもおいらよりも大きい。
それも5年ぐらいでこうなった。ひょー

5年でおいらは何した?3戸増えたかな・・・やれやれ。
若いってやはりパワーがある。でも若さだけではないよねえ。

たっぷり6物件ぐらい見せていただいた。7時間におよぶ見学会はなかなかない。
とても勉強になった。ありがとうございます。
もう5年もして会ったら、いったいどうなっているのであろうか!
昔北海道で感じたパワーを感じたよ。

さらに、高崎駅の近くの食事。
本来は、酒がはいるところだが、運転とか体調とかで、ソフトドリンクのみ

でもねえ、おいしかったねえ。

いろいろありがとうございました。
posted by おざわ at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月30日

もうGWですよ

8戸空いた今年の繁忙期。うち1戸はそのままでいいので7戸とカウント

現在、3戸空きである。

4戸は入った。ありがたい。


さらに、この頃になっても内見とかのご連絡がある。
のであるが、まあ決まらないとねえ。

今は、外人アパートの部屋のリフォームを完了した。

ペットアパートでも、天井の塗装をしているところだ。

要は、決まらなかったからいくらかテコ入れということで。
さて、これをGW中に終了させて、内見につなげたい。

頑張れ、不動産屋さん!
posted by おざわ at 18:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月05日

富山のアルペンボーダー大家さんと 白馬五竜でスキー

富山のお仲間st氏 あれ、この前と同じ名前になったが別人。

去年菅平で、一緒に滑ってまた今年も行きたいよね。
と思ったので、連絡して調整したのである。

白馬だったら、ほぼ中間とのことで、今回は白馬五竜。
しかも、連絡後にチームで練習にってことがあって、一緒にしてもいいかという。

ということで、アルペンボーダー3名様とのスキーになった。

しかも、一人はプロ。
スキー界では、プロってのは言ったもの勝ちぐらいなイメージだが、ボード界では、レースで3位以内とかポイントで6位以内とかもちろん、レースってのも公認レースで、なるほどねえ。それはいいシステムな気がする。


ゴンドラが動くとすぐに乗って、上部へ。
というか、下部は雪なし。5000円のリフト券、春でこれか。

朝一のは、良い感じの硬いバーン。
気持ちよく飛ばすアルペンボーダー。

後ろをついていく。うーん深いなあターン弧。しかもエッジ角度が深い。R11ぐらいだそうな。
しかも、えぐいプレートと、高くセットしたブーツ。これはただものではない。


なるほど、これはちょっと同じラインを通るのは、いっそうエッジ角度を取らないとダメだ。
勉強になります。

一度、47方面に降りて行ったが、すでにぐさ雪になっている。
なんでも、アルペンボーどはぐさ雪つらいらしい。


こちらもまあまあ、つらくなってくる。
でも、いくらか後ろに乗って、しゃがむというか股関節も折って、エッジ角を増やしていくとなかなかいい感じになるではないか。


ビデオ撮った。


その後、ボードの一人がちょっとケガ。大丈夫そうではあるが離脱した。

ST氏の後ろを滑ったりしてから、お昼。

その後は、具さ感が増えて、じゃあ帰るというので、こちらはこぶに向かった。
2本ほどこぶ滑って、最初は深さにビビっていたが、まあなんとかこなせた。
しゃがんで、伸びるができつつあった。
でも、これで脚終了。

えらく飛行機がとんでる。軍用機との話もある
IMG_1583.JPG

距離 13km
高度差 2400m
こぶ +5=50本

今回は温泉を、いつものところより過ぎて、通称きのこの先の村の温泉。
内湯だけだが、値上がりして400円。
良かった月曜日お休みだ。

で、おやき買って帰ると炬燵で寝るというパターンであった。


posted by おざわ at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月03日

シュッシュ第一クールスタート

シュッシュとは、除草剤まき。

一昨日の野だて太陽光に引き続き、本日ペットアパート、および 1周年アパート、ヒジリーアパートと行った。
残りが、ジンジャーアパートと、シェーンアパートと、外人アパートだ。

まあ、ここまでくれば焦りもなくなってくる。

今年は、暖かいのですでに緑になりかけている。このへんで、たたいておくとしばらく持つのである。
であるが、時期も遅くなり、さらに暖かいのに、と焦っていたのである。

遅くとも今週には終了するであろう。

あとは、経理とか、事務作業とか滞っているのがたくさん。

ああ、リフォームも少ししないといけないなあ。

なんだよ、まだ焦りまくりである。やれやれ
posted by おざわ at 19:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月02日

うーむ、残念だ。現在の方を優先しよう

大阪のほうでは、なにやら花見をしているようだが。


こちらはペット相談可の空き部屋に犬のコーギーは如何?
と言う事で、ペット面接でした。

隣の部屋に猫が居て、当該の部屋は角にあり、駐車場から入居者さんが、その度に部屋の前を通るので、厳しくしようと思ってた。
不動産屋さんには、すでに契約書を用意していたようであるが申し訳なかった。

いざご対面したら、飼い主さんに抱かれて居るのだが、鳴きっぱなし。
さすが、コーギーは元気印だとネット情報に上がっているだけのことはある。

人が通るたびにこの鳴きっぷりでは、ちょっと厳しい。

入居希望の人は良さようだったけど、涙を飲んでごめんなさい🙏。

ところで、とても可愛いのだ。むちむちな体と黒目が栗っとしていて。でも

今入ってる方と猫を優先してみた。

でも、残念だなあ。


これがだめだったので、あと3軒か。
2軒は入居と申し込み(紙がまだない)

1軒は学生さんが退去の後、同じ大学の学生さんが新入生で入居。
何事もなく4年間住んでいただければ嬉しいなあ。

1軒は、猫部屋。口頭での申し込み段階だけど。はやく紙下さい!
posted by おざわ at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

沢さんとスキー

不動産の師匠である、沢さんより連絡があった。


今年はほんとに久しぶりに、スキーしたいよ、レッスンしてよ。

ははーってなところで場所はbてぃ 日付が 3/7-10 の日程ということであったので予定しておいた。

その後、移動日設定があることになって、スキー自体は 8,9日にと。気が向けば10日に滑るけど、それは自分で滑るという日程に確定。


開いたので、7日はスクールに。
行ったのであるが、本日はオケラであった。

一旦着替えて、板は赤いやつとブーツも持って今度は車で下に移動。

本日の宿のジョイハウスについて、板や荷物を持ち込んでいたら、沢さん登場だ。
ラジコン以来ですねえ。お疲れさまでした。

ご挨拶後は、風呂入ったりしてペンションライフを。
窓からはゲレンデがとてもよく見える。やっぱり立地が素晴らしい。
その後6時から夕食だ。

おお、なんかおいしそうだって、実際においしい。
夕食と、持ち込ませてもらった東御市のワインと、小諸のハムにてスキーの予習と不動産とのお話で夜は更けていく。

そうそう、本日は沢さんがお支払いしてくれるから宿空いてたら泊まりに来ない?っていわれていたのである。
ありがたくお受けした。


3/8 bてぃ

またまた、おいしい朝食を頂いた後、9時ぐらいにスタート。

35年ぶりのスキーということで、念のためまるっぱ対象としてレッスン開始。
まずは平らで、八の字運動、スキーを滑らす。なんてところから
動く歩道が使えたので、登って、ボーゲンでの停止。再スタート停止の繰り返しでどうやら大丈夫そうなので、リフトに向かう。
乗り方もおさらいしておく。

よく鮭ってるばしょでは、沢さんすこし怪しい、寄って行ってしまう。エッジをうまく使えないかな。
バウム横の落としでは、念のため歩いた。いきなり何かあって終了ではいけないので。

ということであるが、無事脚がしっかりしつつ、一本はプルークファーレンの進む止まるをだんだん距離伸ばしつつ行った。
二本目は視線誘導ターン、を入れた。もう余裕感があふれている。

この辺で昼だな。
今日はバウムの湖北、角煮定食。

ビデオを撮っていたが、ここで沢さんに転送。
さっそくfbにあげていた。

午後は、山頂にてもみの木コース。ターンの練習を繰り返す。
トイレ休憩はさんで、もう一度かな。
そんなところで、最後はファンにて練習した。
この辺から、ターン運動を導入。なかなか修旅だとそこまでいかないが、さすがの35年前にある程度滑っていたのであろうのが想像される。

で終了。
距離 10km
高度差 1200m


3/9
本日は普通に帰宅して、自宅で朝を迎えスキー場で落ち合う。

早速リフトに乗る。一度昨日の復習で山頂コース。ちょっかりで、スピード対応。
その後ターン運動の導入しながらパラレルに向けての練習。

つぎは、リフトをクワッドにする。

チックをわりとスムーズに降りてくる。一度はじゃいこの下部に入って、滑った。
あれ?これならじゃいことか上からいけんじゃねえと思って誘ったが、固辞された。
まあ、次回にしましょう。

というとで、ほぼパラレルスタンすが完成。
もう少し、しゃがめるともっといいのだが、伸びるときにターンに入っていくことで、パラレルの動きがスムーズになっている。

最後は、ファンでいろいろ練習。
直滑降ストップもしたし、帰るためのキッズふぁんではレールターンもやって次回につなげよう。

ペンションオーナーとこぶで一緒にすべってみてもらったり

ずいぶん喜んでいただいて、いくらか恩返しもできたようで何よりだ。

距離 13km
高度差 2100m
こぶ +1 34回

やっぱりねえ、随分滑ったよ。スピードが速くなったからねえ。


駐車場でお別れ、沢さんは後泊して、明日帰るよていだった。
まあそのくらいが良いよね。


その後連絡すると、階段が・・・・とのこと。

お疲れさまでした。明日はすべらずにお帰りください。


よかったよかった。



posted by おざわ at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

本格的にやばい系

退去ラッシュのままである、皆様にご苦労頂いてそこそこ内見にはこぎつけているのであるが、いかんせん決まりましたってお話にならないなあ。

テコ入れが少なかったのかなあ?



本日、分かっている中の最後の立ち合い。
学生さんは、なんせ卒業なのだから仕方ない。

今日は、まどわくのダイノックによる補修をついでに行ってきた。
これで、来週の掃除で入居可能になる。


もうひと頑張りお願いします。
posted by おざわ at 19:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月28日

退去ラッシュのままだぞ

この繁忙期には、8戸の退去が発生。

その後、5,6回の内見あるものの、なかなか進まない。

ということで、しかたなくAD2か月に増加してみた。
でも、すぐに出ると悲しいので、半年以内の退去だと1か月返してと書いてみた。

うーん、そろそろ決まってほしいなあ。

現在内見可能なのは3戸、入居可能は1戸、これから開くのが2戸。

がんばれー 業者さん
posted by おざわ at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月08日

大家プチミーティング

ぼうひっさつさんのラインで長野の方いませんか?

に返したら、今度会ってくださいとプッシュされた。

一度決めていた日が、寒波襲来で延期して昨日になった。

もともと、お話だけしようかと思っていたのだがちょうど、空室のある地区に行く用事ができた。

なんか、あぱーとのドア閉じないと。なので、その時間まで、食事してから見学することに変更した。


爽やかな人であった。大家歴はまだ短く物件数も少ないが、この意欲にあふれた行動力からするに、すぐに大きくなるのではないだろうか?
惜しむらくは、今は物件が高いので、難しいとは思う。

でも、そんな中1円物件を3万円以上で現状で貸し出せたという強運の持ち主である。

すごいなああ。


食事後、空室をご案内。

ここは、結構頑張ってリノベしたのである。
しっかりと、参考になるとか、勉強になるとか、ここはそう来たか!とかいろいろ言っていただけてうれしい限り。


その後は、質問事項の回答。

保証会社はどうとか、募集はどうとか。

そっか、そういうことはわからないよね最初。

という感じで、無事楽しいお時間が終了した。


ちょっと、満喫でじかんを取ってから、予定のドアを見に行った。

うん、ねじが緩んでるね。
ドライバーで締めて完了。
楽でよかった。

posted by おざわ at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月06日

キッチン 1ハンドルレバー水栓 のカートリッジ交換

昔は、2ハンドルの水栓だった。
アパート買った物件はほとんどそれ。

悲しいし、面倒だし、調整難しいので、空室になるたびに1ハンドルレバーに交換している。
さすがに、もう2ハンドルの物件は無いかなア。新しく古い物件買っていないだけだが。

で、それももう20年たつものもあるわけで、今回は蛇口からぽたりぽたり滴が垂れるというご連絡。


これって、最近は写メで、型番を送ってもらうのでラクダ。
型番調べて、適合カートリッジを調べると、このタイプになった。

ホームセンター一店にはなかったので、ネット発注。
なんだか、土日があったためか本日到着。

入居者さんに確認すると家族がいるというので、早速交換作業

この写真は、交換後のパーツであるが。
IMG_1012.JPG

無事、ぽたりぽたりも修理出来た。

これは、業者に依頼すると幾らかなあ?
安くて8000円ぐらいと見た。

30分だから、時賃16000円と見ればやる価値はあるか。

交通費があるなあ。処分料も取られるねえ。

まあ、時間あって出来るときはやっておこう。まだ。
posted by おざわ at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月25日

キターーーーーー 退去ラッシュ

この年末からの繁忙期

だいぶ来てしまった。
このごろえらく調子よかったから、久々のドキドキだ。

1周年アパートでは ファミリー 1戸
         シングル 1戸
あ、ニックネーム? 2戸しかなないのに両方空きで2戸
外人アパート    2戸 学生さんが卒業
猫アパート     1戸 転勤
ペットアパート   1戸  ?


なんと8戸退去だ。

うち今までに決定が3戸

残り5戸を何とかしたいなあ。


不動産屋さん巡りを行ってきた。

今日の電話では、内見までだなあ。なんとかまずはあと1戸お願いだ!
posted by おざわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月17日

宅配ボックスの稼働確認できた

3か月ぐらい前だったかな?

宅配ボックスを全アパートに設置したなあ。振動ドリルを買ったりして。


で、行くたびに見ているのだが、いつも使われてい居なかった。

でも、本日確認できた。

やっと使えていたよ。
IMG_0967.JPG

赤くなっているのが使用中。

念のため、緊急のカギで中を確認。
これは、設置したときに確認することを伝えてある。

例えば1週間開けてないとかだと困るのでねえ。

ぶじ本日のお荷物であることを確認できた。

まあまあ、これで使われていることが分かったので気が済んだ。

よしよしと。
posted by おざわ at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

新年の抱負 

令和3年 2021年 まずコピペしてと
今見返して気が付いた。
なんと、昨年はこれ書いていない。やれやれ。

そして、一年が早いものですなあ。


気を取り直して、これが一昨年の分と結果

1.生き残る。         :〇   
2.不動産稼働率94%       :〇
3.物件の太陽光発電屋根への追加2棟。 :一昨年 〇 で終了。  
4.不動産資産増加、新築もしくは中古購入  :一昨年〇 去年△ 新築話が進行中
5.海外旅行しよう、二人で。         :二年コロナでもあり×
6.DIYは3ヶ月以内で片が着くものに限定する。恐らくすでにあるので3か月でなんとか。 :一昨年はまた1年コース、昨年は〇
7.クラウン合格および、愛知県技術選完走の上順位20番アップ :両方 ×だな
8.自転車1,000km乗る。ヒルクライムレースやイベント二回。 MTBも乗る :股関節ケガのため ×  
9.建物の勉強は、本4冊/年                           :〇
10.オフ会2回/年                               :なんとか潜り抜けて〇
11.日本経済の勉強、本3冊/年 セミナー年に1回              :だいたい〇
12.世界経済の勉強 本2冊/年。                      :△
13.読書はなんつうか、色んなジャンルで。                 :〇 結構読んだ
14.安全運転無事故継続、変な運転されてもかっとなるのをやめましょう。   :〇 だいぶ丸くなったといかな
15.この記事を年に6回見直す。                       ;△ 二回ぐらいだ
16.ロングツーリングを行う。                       : まあコロナで×


大体のことが〇か△。
コロナってのがなにせあるので、集まり事があるのは厳しかったなあ。
ここ最近は、あまり関係なくなってきたのでそろそろ活動しようかとも思うが、5人ぐらいならまあ良いんだけど、30人で飲食とかちょっとまだ抵抗感があるなあ。

総じて、反省というかはうまくいったこの2年となるかな。

で、もう一度今年については

令和3年 2021年 まずコピペしてと


1.生き残る。            
2.不動産稼働率94%  
3.物件の太陽光発電屋根への追加2棟。    
4.不動産資産増加、新築もしくは中古購入  
5.海外旅行しよう、二人でも一人でもよし。         
6.DIYは1ヶ月以内で片が着くものに限定する。軽補修ていどだな。 
7.クラウン合格および、愛知県技術選完走の上順位20番アップ 今年がおそらく最後に近いので。
8.自転車1,000km乗る。ヒルクライムレースやイベント二回。 MTBも乗る   
9.建物の勉強は、本4冊/年                           
10.オフ会2回/年   コロナをすり抜けて行おう。                            
11.日本経済の勉強、本3冊/年 セミナー年に1回              
12.世界経済の勉強 本2冊/年。                      
13.読書はなんつうか、色んなジャンルで。                 
14.安全運転無事故継続、変な運転されてもかっとなるのをやめましょう。   
15.この記事を年に6回見直す。                       
16.ロングツーリングを行う。                       



すべてかなえられました。ありがとうございます。





すべてかなえられました。ありがとうございます。

posted by おざわ at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月24日

前空アパート発生してしまった、その他砂利土コンクリ作業

リッチーアパートここは、3階建ての建物であるが1階は駐車場。

2階と3階に各1戸で結局2戸なのだが、それぞれ5年ぐらい住んでいただいた方が、転勤と同棲ということでお引越し

今回は、お二人ともきれいに使っていただいたので小修繕とクリーニングで終了



でも1か月以内に決まることはなかった。残念ながら今年中には入らないだろうなあ。

このアパートは結構傑作だと思うのであるが、ちょっとDIYではもうできそうにいないなあ。
もう少し待ってみよう。
前回も結構空いたのだが、その後いい方に入っていただいたのできっと大丈夫だ。



さて、ペットアパートは駐車場の中心に穴が開いている。
は大げさであるが、結構砂利が減ってしまい、雨降ると水が溜まってしまう。

ということで、こちらには砕石を入れてもらった。
IMG_0849.JPG

IMG_0848.JPG




さらに、本日は駐車場。ジンジャーアパートの駐車場入り口がやってもらったところはもうだめだ出来ねえと、忙しいようだ。

近所のところに聞いたら、3月ぐらいまでダメだねえ。
なんか景気良いのかねえ。

で、アドバイスはまあグレーチングで良いんじゃないかねえと。


でまずは、Uジコウの淵の土をきれいにする。
そんで、グレーチングを敷きこむ
で良いんじゃない。

IMG_0853.JPG


であったが、
とんでもない。
段差が多くてこれは軽トラとかならいいけどねえ。ということで、再度カインズに行って歩道上がり?のコンクリ製品を6個買ってきた。
これが、ひとつ20kgぐらいあるなあ。
IMG_0855.JPG


カートに載せるのと、車から降ろして設置するのでえらく疲れた。
でも、まあ今年の作業がだいたい片がついた。

そうそう、経理も遅れてはいるが10月に入った。去年は、スキーシーズンの前に8月も終わってなかったからなあ。
そんで、年賀状ももう出した。

そして、年末のスキー合宿に入る準備もできてきた。

良かったよかった。

これで、本年のブログはおそらく終了。

来年の抱負を次回書くことになるかな。




posted by おざわ at 22:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月30日

1周年アパート トイレニッチ収納 造作完了

ニッチ収納がなぜか、薬品で穴が空いたのでその代替に木で造作

出来た

IMG_0698.JPG

20mm厚の幅100mmの板。長さを1800と900の2枚にて、外周と棚板2枚取れた。
裏板は、フロアー材かな、高さが結構あるので、1800では足りなかったな。750mm×3くらいだったか。まあこれは何でもいいんだけど。

裏側がしっかりと木枠が回っていたので、簡単に固定できた。新築の大工さんありがとう。


あとは、紙巻を上を少し開けて取り付け。これで、スマホ置き場になる。


と思ったら、早速入居頂いた。
ありがとうございます。



壁紙もそこそこアクセントなどして、出来たよ。

洗濯機置き場には、もうないと思ってあきらめていた、カラフルな木
IMG_0674.JPG

和室の収納には、こんな感じで

IMG_0675.JPG


あと二部屋だな。この時点ではあと一部屋。
がんばろう
posted by おざわ at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月10日

なかなか、手離れしないが、一部は依頼

ずっとやっているDIYのリフォームである。

まあ、そろそろお願いしようかとも思うのであるが、また最近になって千番台の張り替えが、平米1400+tax=1540円!

いやー、ちょっと高すぎるねえ。
ということで、またまた壁紙張り替えを行った。

でも、これもアルバイトを頼んだ。はがしをメインに、今回は和室の壁を1面張ってもらった。あるていど時間はかかるのは当たり前である。きれいにはれて良かった。

おかげさまで、45平米ぐらいを実労3.5日で終了した。
まあ、このくらいであれば、まだいいかな。
以前みたいに3か月とか半年とか一年とかかけてのはもうちょっと無理。

またさらに、CFの張り替えは、プロに頼んだ。
こちらもずいぶんなお値段であるのであるが、床は足腰に来てまたスキー前に痛めてもいけないので涙をのんだ。


あとは、このアパートの小和ハウス(仮名)の特別部品なのか、トイレの紙巻と保存のニッチ収納があるのだ。

今回出た方から、連絡がずいぶん昔にあって、消臭剤をおいておいて、こぼれていたら穴が開いた。と。

IMG_0604.JPG


これは、初日にみて、作り替えようと思ったが、面倒になりプラいたを貼っておけばいいかな。

と思ったが、なんとか、やるきを絞り出して木工で作ることにした。
これもお願いしようと思ったが、見積もりが5万円とかいうので、おいおいということで、結局自分。

しかし、なんて見積もりだすんだろう。材料代と人工で、2万円ぐらいかとおもったが。やはり世間の人はそれだけ利益をとっているということであろうか。何年たっても、このへんの感覚が身に付かないというか、安くしすぎているのかな?


で、まあこんな感じが中間。
IMG_0676.JPG
裏板の数量間違いで足りずに持ち越し。

まあいいか。このくらいまで来ていればクリーニングと畳を変えてもらう作業にはいってもらおう。
posted by おざわ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月09日

コペン いじる

コペンを増車したのは、書いた。その後。

とても楽しく乗っている。買ってよかったよ。

でも、走ってるとガタガタビシビシどんどんうるさい。
とくに、クローズでいると盛大にいろんな音がする。

まあ、音は気にしないでいればいいのであるが、つらいのは衝撃。
首がつかれたり、腰に来たりするのである。何とかならないかとネットとようつべ探していたが、よさそうなパーツを見つけた。

Dsportsの モーションコントロールビーム(MCB) である。

ヤマハのバイクにつける、ダンパーと同じようなものかな。

IMG_0666.JPG
で、付けた。

結構苦労して付けたが、いろいろと不具合が発生した。

その1 ワイパーのカプラーが干渉してはまらない。ので、ワイパーが動かない。
その2 ステーとMCBを取り付けるボルトを落としてしまった。で、エンジンルーム内で行方不明、しかたなく同じようなボルト買って止めた。
その3 フェンダーの一度外したボルトをはめる際にねじ切ってしまった。やれやれだ。

IMG_0667.JPG
で、そんな犠牲を払って取り付けたフロントの様子はこちら



ということで、そんなにいいかなあ?まあ良いんだけど。


とおもっていたが、その後ワッシャーをフェンダー側に入れることで、ワイパーのカプラー干渉しているけどはまった。ので、ワイパー動く

で、今日乗ってみたら、結構静かになった。
良かったよかった。

じつは、これ リアもあるのだが、同時に同じお店では売っていなくて別々のお店で買った。

そしたら、リアは1か月待ちだというので、まだ待っているところ。


これでまた、楽しく乗れるねえ。冬は乗らないかと思ったが、結構乗るな。

燃費もいいし良かったよかった。
posted by おざわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月12日

アパートへの宅配ボックス設置完了

8月ごろに、2棟に設置した。
その後、特になんとも連絡もないが、まあいるだろうと思って、3台追加で発注した。

一昨日に、長い時間かかって到着した。2週間ぐらいだろうか?軽トラの荷台に乗せてくれとお願いした。


で、軽トラを次に使う予定があるので、早めに設置して、荷台を開けないといけない。

ということで、おとといの午後、本日と使って、3台設置作業を行った。


だいたい、一台につき、1時間半ぐらいかな。
今日は、それでも移動時間、お昼時間などもあり、合計5時間ぐらいかかった。


無事、3棟に設置完了した。

昨日


IMG_0564.JPG

IMG_0565.JPG

今日

午前前
IMG_0567.JPG

午前後
IMG_0568.JPG

午後前
IMG_0569.JPG

午後あとは写真忘れた。


いつも、こうやってさくさく仕事出来ると良いのであるが、まあそうもいかない。
ゆるゆると進んで行こう。

posted by おざわ at 19:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 不動産一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする