土日とスキーしていて、リフォームが進まない。
あ、スキーといっても仕事です。修学旅行生のイントラで。
早速シーズン初めからのお仕事となったのですが、なにせ疲れた、眠い、痛い。
もう寝ます。ちゃんちゃん!
2010年12月12日
2010年11月23日
さらば、瞬間湯沸かし器
瞬間湯沸かし器・・・すぐにお湯がわくことの喩から、すぐに激高する人のこと
という、喩はあるのであるがおいらもたまにそういうことになる。車に乗っているときがちょっと危ない。
先日もあまりに危ない割込にはずいぶん腹立った。Y字路で、こちらが優先で、向こうが合流してくる。こちらが1台譲ったつもりが2台入ってきた。しかたないなあと思いつつ、数台まえの信号が青になり発進。
ところが、そこに後ろ側から急に前に出て割り込んできた車が。あわてて急ブレーキである。こいつは、おいらが2台入れてあげたのを見ているはずである。
そしておいらからは自分が認識できていないことが容易に想像つくはず(とおいらならそういう風にしているのでもし入ろうと思うのならまずは横に並んで、ウインカーやクラクションや合図などで認識させようとするだろう)なのに、なんの前触れもなくおいらの前に出た。
ちょっと、瞬間湯沸かし器である。ブレーキふみながらクラクションを10秒、その後ハイビームで追走しばらく。
まあ、これもやりすぎである。反省した。危ない人であれば、こちらが危ない。
他県ナンバーの家族連れのようだったので、比較的安心して怒っていた。やはり軽トラはなめられまくりである。
できたら、こういう瞬間湯沸かし器とはおさらばしたいものである。ちょっと前ならおさらばえーだ。
さて、比喩ではなく本物のことだ。
これは、キッチンの壁に取り付けて、水道から分岐させた水配管をつなげて、その場でガスを燃やしてお湯にするのだ。利点はすぐにお湯になる。ただし、まずい点は、不完全燃焼による中毒死がある。極まれではあろうが、これが起きたらシャレにならない。
外人アパートは、瞬間湯沸かし器の仕様であった。つまり6戸あるので、極まれ×6の可能性があった。
ガス屋さんに協力していただいて退去がたくさんあった時にリフォームして外壁の給湯器に交換して、キッチン、洗面台、風呂に給湯できるようにしてもらった。あ、風呂はバランス釜である。これも同じ危険がある。
これが、5戸終わっていた。
先日、レガシーを引き取りに東京に向かう途中電話が来た。残り1戸の入居者さん、シャワーにしたいので、他の部屋みたいにしてほしいと。
ということで、今週工事予定である。
さらば瞬間湯沸かし器である。よかったよかった。
2010年10月30日
天井壁紙で少し進んだ
久しぶりに天井の壁紙を張ったら偉く大変であった。
ジプトーンの天井がすっかり模様がついてしまっていたので、そこにベニヤを張ったところまでは来ていた。
で、壁紙を張ろうとして早1ヶ月。
糊が鮮度を失っていたのと、たぶんベニヤは吸水しやすいのであろう。
張っても張っても落ちてくるのである。
おかげで、当初は3倍ぐらいの大変さであった。
仕方ないので、内装用コークを隅や端につけて、接着剤代わりにしてなんとか付いた。
2枚目からは、あらかじめベニヤに水をつけておいた。
これでいいと思ったのだが、端のカットをした後にまでまだ、はげて落ちてきてしまった。これには参ったが意外と元に戻った。
3枚目からは、もっと真面目に水を付けたらやっと上手く行った。
2枚目ですでに腕が上がらなくなってきており、休養しながらの作業だ。
とりあえず、今回も勉強になった。
疲れたので、5枚のこの部屋を張ったところで、片づけまでして本日終了というかんじだ。
徐々に進んでいる。
また、市の文化祭に写真を展示してあるので、その当番で現場に詰めていないといけないのだから、ゆっくりしてから作業にとりかかろうかな。
2010年09月22日
やっと、やっとキッチンが入った
佳境に入ったはずの母校戸建リフォームだったが、9月の頭に風邪ひいて、実はまだ治らない。ということで、もともとのろいのにさらにのろくなった。
ついでと言えば、ガス屋さんものろくなって、お願いしたキッチン取り付けもなかなか出来ていなかった。
もっとも、床が完成したのが数日前だから、強い事は言えなかったのであるが。
床も、元の床にそのままCF張ろうと思っていたので、補強してみたりいろいろしたが、やはりダメだと判断して、1枚合板を上張りしてからCFとしたために更に、時間掛かったわけである。
ということで、やっとキッチンが入った。

今回は、妻のセレクトでこの色となった。
この上に、棚を付けて、電気をつけて、風呂のリモコンを付ければここは完了。
さて、このDKの天井はジプトーンでなにかしないといけないかなとは思っていたのだが、なにせ元々はカウンターがあって、そいつを壊して取り外したのである。あー一体いつのことやら。
で、そのカウンターの部分がくっきりと日が差したように白い。

なんで、しかたなくベニヤを張ろう、その上に壁紙だな。
ということで、本日2時間の作業が終了。
せめて4時間ぐらいやらないと進まんなあ。
今日のは、昼過ぎに地元のNPOで用事があったため、仕方ないところであった。
とりあえず、時間かけていけば何とかなるだろう。
ついでと言えば、ガス屋さんものろくなって、お願いしたキッチン取り付けもなかなか出来ていなかった。
もっとも、床が完成したのが数日前だから、強い事は言えなかったのであるが。
床も、元の床にそのままCF張ろうと思っていたので、補強してみたりいろいろしたが、やはりダメだと判断して、1枚合板を上張りしてからCFとしたために更に、時間掛かったわけである。
ということで、やっとキッチンが入った。

今回は、妻のセレクトでこの色となった。
この上に、棚を付けて、電気をつけて、風呂のリモコンを付ければここは完了。
さて、このDKの天井はジプトーンでなにかしないといけないかなとは思っていたのだが、なにせ元々はカウンターがあって、そいつを壊して取り外したのである。あー一体いつのことやら。
で、そのカウンターの部分がくっきりと日が差したように白い。

なんで、しかたなくベニヤを張ろう、その上に壁紙だな。
ということで、本日2時間の作業が終了。
せめて4時間ぐらいやらないと進まんなあ。
今日のは、昼過ぎに地元のNPOで用事があったため、仕方ないところであった。
とりあえず、時間かけていけば何とかなるだろう。
2010年09月10日
風邪引いた
夜に急に寒くなった日があって、寝冷えしたと思ったら3日ぐらいしたら具合悪くなってしまった。
どうも、リフォームの乗りが悪いなあと思っていたのだ。なので、さっぱり進まないのだが、とりあえず最近のところでは、キッチンのうしろの壁仕上げて、アンテナの最後に壁から線を入れてコネクターにするというところとか、その後やはり、DKに補強の構造用合板を敷きこむなどをしていたところ。

ということで、すでに3日お休みである。

明日からは出来るかな?
パン屋さんのほうは、順調に?進んでいた。
ウッドデッキのうえに部屋が出来て、元々あった部屋にも間仕切りやらして、キッチンを区切り、大きなオーブン、ガス台やらいろいろ追加されて、もうサンプルも頂いた。
おいらは、パンの味は良く分からんが、妻は美味しいと言っているので良かった。
涼しくなってきたことだし、そろそろ復活してバリバリ行きたいところである。そんでいい加減終わらせないと・・・
2010年08月25日
けっこうやばかった
5日ほど前かなあ、母校戸建では、断熱材が約30mmと薄いので、100mmのを追加しようと屋根裏に上った。
いつもの事ながら、11時過ぎて活動するようなことで、すでに十分暑かった。
もともとの断熱材が、むき出しのタイプなので触ると痒くなる。このため長袖を着ていくのである。
少し活動しただけで、チョー暑い。汗が滴り落ちてくるのだ。
これは、まずいなあとおもっていたが、どうも頭が重いような感じもしだした。
うーん、やーめた。
途中であるが仕方ない、こんな天井裏で熱中症にて倒れてしまったら、ミイラになってしまうではないか。
ということで、いまだに断熱材が貧弱な状態であった。
そんで、本日2階の洋室の壁紙を張った。本日も十分暑い日である。
2階に上がっただけで、暑いのだ。しかも、壁紙は風を通して乾燥が速くなると、目隙が出てしまうので、窓を閉めたままやら無いといけないのだから困ったもんだ。
これで、2階に上がっても、座ったくらいの高さなら意外と大丈夫なのだが、立つと暑いし、さらに脚立に上ってみたら加速する暑さと汗。
こりゃだめだと、2Lのペットボトルに飲み水を追加してごくごく飲みながらの作業だ。体の方も、飲み水が入るもんだから、遠慮なく汗をかく。ぽたぽた滴るし。
やはり、途中の休憩を入れながらそれでも何とか壁紙終了。
買ったはいいけど、なかなか張れなくて時間が経ってしまったので焦っていたのだ。
とりあえず、懸案事項が解決した。ありがたい。
あとは、小屋を壊して出てきたトタンや、金物、アンテナ、なぜか金属ロッカーとかを軽トラに一杯載せて、金属屋さんに買ってもらった。
バックホ〜の先端部分が直径2mぐらいの巨大電磁石になっている機械でがんがん下ろしていく。
うーん、スゴイ機械だ。
これは、はじめてみたなあ。欲しー!
って買ってもなあ。
2010年08月21日
ただのウッドデッキ(労働力投入もゼロ)
うーん、すごい。
ただで、ウッドデッキがほぼ出来ている。
もちろん、パン屋さんの外海さん(仮名)がお金を出しているのである。
上手く行く事を願っているのであるが、残念な結果に終わった場合にはこれもらえるだろうな。というか、そういう契約であるか?
残置物の買取請求はしないという事になっているが、持って行くかも?いやないだろう。
ということで、ただかな?

外海さんも、慣れない手つきでウッドデッキできるところはやるとか言っていて、そしたら仕方ないから手伝わないといけないなと思っていたのだが。
ふたを開けてみたら、紹介した大工さんが全部手がけていた。
結構安くやってくれたと言うか予算がコレだけだからと言って、通したようで大工さんはもうかんねと言ってこぼしてはいたが、楽しそうであった。

これだけ、素人がやろうとしたら、1ヶ月かかってもどうかなあ?と言うところであるが、コレが3日目の仕事である。1人が2日、3人で1日ということで、5人工だな、ここまで。
とりあえず、バージョンアップしたのである。
めでたい。

2010年08月14日
やっと涼しくなってきた
戸建てのリフォームは行ってやりはするのだがさっぱり捗らない。
なぜ?
それは、暑いから。
暑いのは、直接の理由なのかどうか。
==================================
始める
ボーっとする
気を取り直す
別の部分のことを考える
ボーっとする
始める
水分補給
座る
ボーっとする
===================================
この繰り返し。
やれやれ。
やっと涼しくなってきた。と思ったらお盆である。
お盆は、こちらだといろんな用事が出来てきて、仕事にならないし、休みの感覚が出てくるからどうしてもねえ。
実際やったことって、
室内片付け
屋外片付け(途中)
畳部屋の荒床まで
8畳の壁シーラー
8畳の木部塗装
アンテナ設置写り確認
洗面所床張り
洗面所床下点検口取り付け
キッチン壁下地作り
屋外片付け(残り)
小屋壊し(依頼中)
こうやって並べてみるといちおう進んではいるなあ。ということにしてお盆になった。
明日はお祭り
2010年08月07日
屋根より高い
足場があるうちに、アンテナを立てた。
今回は、自分でやってみようと思ったのだ。
地デジとBSが映れば十分ではないだろうかと思う。
そこで、UHFとパラボラアンテナをつけた。
ところで、もともとあったのがUHFとスカパー用のCSアンテナであった。
でも、UHFはさびさびで、スカパーではBSは映らないとさる人に確認したのである。
さらに、室内のアンテナ端子からはどうもどこにも繋がっていないというわけの分からない状態で、これからまた壁内を通すのは至難の技だ。
仕方ない、外部で分配してアンテナ線を3本壁に沿って這わせて、今ついているアンテナ端子の部分にぐさっと壁から入れるようにしようか。
ということで、当初買ったのは、UHFアンテナ、BS/110°CSアンテナ、支柱、U/BS混合器、3分配器、線20m。F型セッセン2つほど
で、配線を屋根に上る前にある程度組み立てておいた。もっともコレだけで十分時間は掛かったのであるが。
さて、屋根に上がって今のアンテナを取り外そうとしてネジを回すと、あら不思議ネジの頭だけがポロン。
当然外せない事になる。
で、当初はしっかりしているからそのまま使おうと思ったベースごと取り外すしかないことになる。
さらに、ベースも買いに行く必要がある。
となって、ベースを買ったがこれが2回目
実はその後まだ、3回ほど部品を買い足しにカインズに向かったのである。
アンテナだけで、何日掛かっているのであろうか?
どうも揺れるから、支線を張ったり、その後インシュロックで束ねたり、支線がトタンにこすれてしまうので、カバーしてみたり、いろいろあるのである。

ところで、とりあえず取り付いたアンテナであるが、向きを合わせないと映らないのである。どうやったら映るのか、本職はオシロスコープみたいな形の測定器を持ってきていたが、もちろんそんなの無い。
ということで、電気屋にて、簡単に移動可能な19型のテレビを購入。これで、初日は一人でやってみたが、地デジは大丈夫だったが、BSが映らない。
2日目にペンキ屋さんにアンテナの向きを合わせてもらってこちらでテレビをチェック。無事映る事を確認して、ネジ締めた。
ところが再確認すると、また映らない。もいちどやり直し。
その後、足場がなくなっても大丈夫な部分まで配線を固定した。
でも、まだ入線カバーと、モルタル用のドリル歯などが終わっておらずに、結局まだ完了していないなあ。明日は、電材屋さんがお休みだから、カインズにはあるかなあ?
まだ終わらない・・・
2010年08月02日
え!なんだこの色
母校戸建ての外壁塗装をお願いした。
7月25日ぐらいまでに何とかしてくれとお願いした。
足場は15日にかかった
でも、でも、でも
さっぱり始まらない。
なんども電話した。
でも、さっぱりこない。
原因は、職人さんの前の現場が雨雨雨でのびのびになっているためだ。
また、土日は施主の要望でやらないとのこと。
それなら、こちらは土日やっていいので足場かけてあればすぐに取りかかれるからやってくれといって、早めに足場はかけてもらった。
だが、さっぱり来なかった。
やっと始まったのは、期限を過ぎたころである。
はー。
でも、まあ始まった。
高圧洗浄終わった。
壁から塗り始めて、(屋根より先に)しーらーを塗っていた。
そして、事件だ。
いつものように、10時か11時ごろ現場に着いた。きっと職人さん塗っているだろうから車は別のところに止めて歩いて行った。
あ、白かった壁が塗られている。はや!
でも、
でも、ううううんんん?
こんな色だっけ?指定したの。
なんかだっせー色だ。
色見本の番号ではなく、以前塗ったアパートの余ったペンキをサンプルとして渡しておいた。
それがいけなかったのである。
サンプルと合わせて、ペンキ屋の社長と、工務店の社長が2人でこれだ!といって発注した色だそうだ。
でも、違うのだ。
職人さんも、こんな色でいいのかなあと思いながら塗っていたそうだ。
あわてて、職人さんは、ペンキ屋の社長さんに電話した。途中で交代して、サンプルではメーカーに送っても分からないから、二人で見て決めた色だ。大きな面積塗るから違うように見えるんだよと力説していた。
これでいいはずであるが、施主さんがいやだというのなら、色見本帳で番号を決めてくれ!そうすればそれでやるという話でまとまった。
もともと、2度塗りするので、1度目であるから2度目に色を変えるだけのことである。被害はそんなに多くないであろう。
ただし、発注するから工期は遅れるがいいのかと。ま、遅れついでに仕方ない。本当はあまり仕方なくないのであるが・・・
これが、30日土曜日のはなしだ。日曜はお休みで、月曜に再開すると言って職人さんは帰った。
本日になって、屋根の下塗りを終えた職人さんは帰っていき、工務店の社長が渡したサンプルを持ってきた。
その持ってくるという電話の時に、「おざわさん、このサンプルは職人に見せないほうがいいよ。絶対同じ色だから。私は塗った色を見てあってるなと思ったんだから、ばつの悪い思いするから見せないようにしなと。」
配慮をいただいたのである。
でも、でも
じゃじゃーん

どうみても思い切り違うではないか!
工務店の社長はともかく、ペンキ屋の社長ってこの色の違いを同じと言い張るのではちょっと困りませんかねえ。
明日が楽しみである。(黒笑)
でも、やっぱりそこはオトナだから。チクリぐらいにしておこうと思う。
2010年07月30日
フロの変遷
母校戸建てのフロは、当初風呂桶を大きいものに交換して、追いだきなどにしておこうと思っていた。

ところが、ガスやさんより魅力的なお値段で、ユニットバスにしてくれるという提案をいただいてしまいふらふらと。
いい気になって壁色オプションを付けたりもしたが、基本が現在の窓を使うという仕様にしたところ、追加の窓枠やら、作業工賃やらで6万円も上がってしまった。
それでも、床のコンクリ打ちとあわせて、23万円ほどである。もっともガスやさんの負担が別にあるのだが。
ということで、これは壊したところ

コンクリ打って、ユニットの途中

窓枠が大変そうで、3時までには終わらなかった。後の予定があるので、お任せして帰ってきた。ありがたいことです。
2010年07月18日
久しぶりにやってしまった。
久しぶりにやってしまった。
あー、あほだ。
もうちょっと話し方というものがあるはずである。こんな結果を招いてしまっては全くしょうがないなあ。
●築そっ●りさ●
チラシをみて近くだから見てみようかなと思ったのが間違いか?いや、そこまではいいはずである。
10分ほど運転して会場に到着。いきなりだが型どおり、個人情報を書かされた。
間取りの変更案を図面で見せてもらって、なるほどねえと。
そんで、お困りのことは?と聞かれて、うーん、寒くてねえと答えた。
話の流れで、この建物は断熱はどうなってるんですかと聞いてみたあたりから話があやしい方向に向かいだしたのであろう。
床は50mmのスタイロフォーム、これは3種だと。でも後になったら硬質ウレタンと言っている。
壁は100mmのグラスウール、これは10kgの一番安いやつ。つまり性能も一番低い。まあ、100mmmあるからそこそこにはなる。
施工の問題が大きいのですと。
耳をきちんと間柱に止めるからこれでも大丈夫なんですよ。隙間風とか入らないですから。
このあたりまで、聞いたところでちょっと批判的な心がむくむくと湧きあがってきてしまった。
あとは、
透湿防湿シート
クロスと石膏ボードは水蒸気を通しずらいです。
このシートは防水で、湿気も通しません
外気が一番湿気を持っていて、それを室内に入れちゃいけないんです。でも、24時間換気ですから大丈夫です。
なかなか名言集が出来た。
そんなにたくさん聞いたから少しエキサイトしてしまい、受付で口論とは言わないが・・・
名刺見たら、施工監理技術者とかかいてあるんだもん。営業じゃないんだもん・・・
すーっと流してくれば良かった・・・
人を動かす
には、人の批判をしても敵を作るばかりである。反射的に反応しないで違う方向から話すとか。
難しいので、やっぱりスーッと流してくれば良かった・・・
反省
あー、あほだ。
もうちょっと話し方というものがあるはずである。こんな結果を招いてしまっては全くしょうがないなあ。
●築そっ●りさ●
チラシをみて近くだから見てみようかなと思ったのが間違いか?いや、そこまではいいはずである。
10分ほど運転して会場に到着。いきなりだが型どおり、個人情報を書かされた。
間取りの変更案を図面で見せてもらって、なるほどねえと。
そんで、お困りのことは?と聞かれて、うーん、寒くてねえと答えた。
話の流れで、この建物は断熱はどうなってるんですかと聞いてみたあたりから話があやしい方向に向かいだしたのであろう。
床は50mmのスタイロフォーム、これは3種だと。でも後になったら硬質ウレタンと言っている。
壁は100mmのグラスウール、これは10kgの一番安いやつ。つまり性能も一番低い。まあ、100mmmあるからそこそこにはなる。
施工の問題が大きいのですと。
耳をきちんと間柱に止めるからこれでも大丈夫なんですよ。隙間風とか入らないですから。
このあたりまで、聞いたところでちょっと批判的な心がむくむくと湧きあがってきてしまった。
あとは、
透湿防湿シート
クロスと石膏ボードは水蒸気を通しずらいです。
このシートは防水で、湿気も通しません
外気が一番湿気を持っていて、それを室内に入れちゃいけないんです。でも、24時間換気ですから大丈夫です。
なかなか名言集が出来た。
そんなにたくさん聞いたから少しエキサイトしてしまい、受付で口論とは言わないが・・・
名刺見たら、施工監理技術者とかかいてあるんだもん。営業じゃないんだもん・・・
すーっと流してくれば良かった・・・
人を動かす
には、人の批判をしても敵を作るばかりである。反射的に反応しないで違う方向から話すとか。
難しいので、やっぱりスーッと流してくれば良かった・・・
反省
2010年07月15日
床下地に新境地
ようやく、母校戸建の2期工事を始められるようになった。
もっとも、外のゴミはまだ片付いていないのであるが。
昨日は、足場屋さんが半日と少しぐらいで足場を掛けて行ったが、塗装はこの長雨で他の現場が遅れて、そのせいでどんどん遅れるようで困っているなあ。
さて、そちらはさておいて
畳だった部屋が2つあり、それらをフローリングに変えることにした。
畳寄せが、非常に外しにくいので仕方なく幅木はつけないように上手くしないといけない。
ところで、不陸が結構あるのだ。基点から計ると、プラス側が8mm、マイナス側が12mmと全ての差を合計したらなんと20mmである。
これでは、えのっちの物件で見たスキー場のような不陸を笑えない。そのため、不陸調整をしないといけない。
ところで、ここで畳寄せの高さを考えないといけない。
普通に最低のところに20mmかませてしまうと、畳寄せよりも完成時のフローリングの高さがあがってしまうのだ。
仕方ないなあ、どうしようかなと思っていたら、ひらめいた!
というか、どうして分からないのだというレベルかも知らんけど。
根太を削ればいいのである。

ただ、それをやってもどうしても畳寄せよりも上に行ってしまうくらいかませないと行けない部分があるが、仕方ないからその部分は不陸を残す事にした。
ということで、そんなこと考えながらあーだこーだと思っていたらさっぱり捗らなかったなあ。
それでも2日目にて荒床までは完了した。

実際に不陸がどうなったかは明日以降のお楽しみである。
2010年07月09日
99%完了
6月末に間に合わせようと、おいら的には頑張ってしまったため、途中でのびてしまい(体が)期日も延びた外人アパートA号室のリフォームが完了。
戸建のゴミ処理⇒ひつじカフェリノベ⇒この部屋と休みがないのがいけなかったなあ。って人がするほど動いていたわけでもないし、作業開始が11時ぐらいになってしまうのが遅くなるのだが、やはり6時間ぐらいがいいところだな。
さて、この部屋は1階なので、男性一人の30代のヒトをイメージ

こんなことにしてみましたが、意外とこの壁紙張りやすいし、厚みがあって不陸も押さえられて素敵である。
まあ、そんなことで募集開始である。頼む!早く埋まって!
まだ、トイレの紙巻とか付いてないんだなあ。もう一度行かないと。
2010年06月17日
危惧したとおりの結果
残念だ、残念でならない。
と、いうほどでもないのだが。
旧外人アパートのリフォームがペースダウンだ。
そこそこ、良いペースでやっていたのではあるが、ここ1週間ほど思い切りスローダウンした。
原因の一つは花粉症というか、その薬。
どうも、眠いし疲れやすいしということで、現場に行っても3時間ぐらいで、疲れていやになってしまい進まない。進まないから面白くなくて長続きしない。
いかんので、本日休憩。
そしたら、ラッキーさんがカフェにご来店だ。
同窓会(ドラマ)も終わったし、韓国は順当に負けてしまったし。
ゆるい一日でもいろいろあるものである。
とりあえず、最近の写真

パンチか蹴りの補修

2部屋目のフローリング完成

DKの床とキッチン交換
2010年06月11日
つながってる?
昨日は用事があったので、ついでに母校戸建に行った。
ずいぶん、ゴミが溜まっているのだ。溜まっていると言うのは、ゴミとして出せる状態にしてあるものがあるということだ。
ゴミ自体はまだまだ沢山残っているのだなあと、再確認してちょっとブルー。
で、とりあえず金属くずを大袋に3つと、あとはその他もろもろで金属屋さんに持って行った。久しぶりだったので、場所が分からなくなったが、たどりついた。
システムも良くわかんなくなって、いたがまあどこも同じようなものだ。
無事下ろして、少しお金を頂いた。そして、ここに署名してくれと出された手帳?をみてびっくりだ。
そこには、ラッキー夫さん、の名前と共に金額がおいらの倍以上で書かれている。それも一つ前である。
うーん、すごいなあ。
ということで、5時過ぎてから電話してみた。
金属出したでしょと言ったら、なんで知ってると驚かれた。まあ、そりゃそうだよね。
世の中は狭かった。
ずいぶん、ゴミが溜まっているのだ。溜まっていると言うのは、ゴミとして出せる状態にしてあるものがあるということだ。
ゴミ自体はまだまだ沢山残っているのだなあと、再確認してちょっとブルー。
で、とりあえず金属くずを大袋に3つと、あとはその他もろもろで金属屋さんに持って行った。久しぶりだったので、場所が分からなくなったが、たどりついた。
システムも良くわかんなくなって、いたがまあどこも同じようなものだ。
無事下ろして、少しお金を頂いた。そして、ここに署名してくれと出された手帳?をみてびっくりだ。
そこには、ラッキー夫さん、の名前と共に金額がおいらの倍以上で書かれている。それも一つ前である。
うーん、すごいなあ。
ということで、5時過ぎてから電話してみた。
金属出したでしょと言ったら、なんで知ってると驚かれた。まあ、そりゃそうだよね。
世の中は狭かった。
2010年06月08日
残り40cm
驚異的である!
残りが40cmだった。
壁紙を30m発注して、ここ数日外人アパートのA号室、洗面、DKの壁を張っていた。その前はトイレを別の壁紙で張っていたのだが・・・
トイレを張るのは、とても時間がかかる。
トイレって普通狭いのだが、このアパートのトイレがまた狭い。そこに脚立を立てたり、降りて、脚立をよけてまた下側の処理をしたり、きるところが沢山あったり、ヘンな壁の出っ張りがあったりでこの少ない面積に4時間近くかかったのではなかろうか?
しかも、2日間に渡ってしまった。
さて、でもトイレが終わって、30mモノで張り始めた。以前たしか30mで足りたと思っていたのだ。
最初は洗面所のこまごましたところで、トイレほどではないにしろ狭いので時間がかかる。やっとキッチンにたどり着いたが、ここは油の処理をしてないので、なかなか大変だ。以前はキッチンパネルを張ったのだが、今回は費用削減のためになし。壁紙で通すことにした。
そして、やっと細かいところが終わって大きなところになった。
このへんで、30mモノの巻きがずいぶん小さくなってきた。うーん、でも前大丈夫だったからいいんじゃないかなあ。
最後にきて、とうとう細くなった巻きを開いていく。さて、この1枚が236cmあるのか?
ありました。276cm。
驚異的である、のこり40cmだ。一歩間違えたら、また発注しなおしである。随分気を良くしたが、やはり、原因はキッチンだな。パネル張らない分余計にかかったのだ。
今回、かなり節約モードで張っていたから間に合ったが、そうでなければ確実に足りなかった。
いい気分でアール。
2010年06月03日
床張り、1部屋は終わった
ひつじカフェのリフォームにずっとかかりきりであったが、オープンしたこともあり、旧外人アパートA号室のリフォームに入ることになって始めている。
その前に、旧外人アパートのC号室が退去してしまい、クリーニングだけで可能だったので、そこを終了させておいたのだ。
ところが、このC号室は少しやり残したことが前回のフルリフォームであったのだ。
それは、建具の塗装
よくある、クリーム色というかベージュというかのフラッシュのドアである。あまりかっこいいものでもない。以前のフルリフォームでは最後になって妻が、あれドアは塗らないの?とお気楽に言った。
その最後の時点というのは、ずーっと4部屋リフォームしていていい加減疲れがたまってきて、それでもやっとこ終わらせたという段階である。
しかも、塗装となるとまた養生をよーくしないといろいろな所に飛び散ったらせっかくきれいにした新品の床や壁紙などやれやれである。
なので、いやだと言った。
それでもわりとすぐに入居が決まって、8ヶ月間稼いでくれた。
今回A号室のフルリフォームにあたり、こちらの建具は塗り替えた。いがいとペンキが残っている。これならCの分も足りるのではないかと思って、塗ったのである。
塗り終えて、乾燥のためにツーリングに出かけたのである。
そしたら、C号室の内見があり、その時にはあのー建具入ってませんが、ということで了解していただいて内見になった。
うれしいかな、そのまま決定だ。
ということで、ツーリング後に金物を取り付け直してから、入れてきた。
その時写真撮るの忘れて、おまけに鍵は不動産屋さんに渡してしまったので、持っていない。外からの撮影になった。

さて、A号室は毎度のパターンで畳をフローリングに変更。
あら床までは出来ていた。
おとといの成果

昨日の成果

あと4.5畳の部屋が残っているが、使う筋肉を交代するため次は壁紙張りにしよう。
その前に、旧外人アパートのC号室が退去してしまい、クリーニングだけで可能だったので、そこを終了させておいたのだ。
ところが、このC号室は少しやり残したことが前回のフルリフォームであったのだ。
それは、建具の塗装
よくある、クリーム色というかベージュというかのフラッシュのドアである。あまりかっこいいものでもない。以前のフルリフォームでは最後になって妻が、あれドアは塗らないの?とお気楽に言った。
その最後の時点というのは、ずーっと4部屋リフォームしていていい加減疲れがたまってきて、それでもやっとこ終わらせたという段階である。
しかも、塗装となるとまた養生をよーくしないといろいろな所に飛び散ったらせっかくきれいにした新品の床や壁紙などやれやれである。
なので、いやだと言った。
それでもわりとすぐに入居が決まって、8ヶ月間稼いでくれた。
今回A号室のフルリフォームにあたり、こちらの建具は塗り替えた。いがいとペンキが残っている。これならCの分も足りるのではないかと思って、塗ったのである。
塗り終えて、乾燥のためにツーリングに出かけたのである。
そしたら、C号室の内見があり、その時にはあのー建具入ってませんが、ということで了解していただいて内見になった。
うれしいかな、そのまま決定だ。
ということで、ツーリング後に金物を取り付け直してから、入れてきた。
その時写真撮るの忘れて、おまけに鍵は不動産屋さんに渡してしまったので、持っていない。外からの撮影になった。

さて、A号室は毎度のパターンで畳をフローリングに変更。
あら床までは出来ていた。
おとといの成果

昨日の成果

あと4.5畳の部屋が残っているが、使う筋肉を交代するため次は壁紙張りにしよう。
2010年05月14日
ひつじリノベほぼ完了
13日の木曜は、前日に引き続き、えのっちが来てくれた。
えのっち曰く、このひつじカフェを早く作ってもらってリフォームの合間に休憩しに来たいのですから手伝いたいとのことである。
あーありがたや。
ペンキが来ないので作業ができないと言うのもあるようだが。
おかげさまで、片付けが完了してさらに、工具や材料を次の場所である外人アパートのA号室に持って行くことが出来た。
ちなみにおいらは最初別方面のアパートにて作業していたので、最初は妻とふたりで片づけしていてくれたのである。
さて、ものがすっかり無くなってすっきりしたところで、妻は早速レイアウトをあーだこーだとやっていたようだがとりあえず形になっている。をー
そして、紆余曲折があって大変であった流しようのシャワースイセンも最後に取り付いた。さらには、洗面台も交換できた。ラッキーな事に洗面台についているスイセンのパイプが良く曲がって元々使用している金属パイプを交換せずに済んだ。これで、一気に形になったのである。
ということで、金曜には保健所の検査をばっちり受けられるであろうと、形が整ったのである。
さて、運命の金曜日。午前9時半ごろに検査員が到着。
打ち合わせを何度も行っただけあって、ぱぱっとみて
「あーいいですね」
で検査完了。20分ぐらいだったかな。これで検査証はまだ来ないけれども営業する事は可能になった。ばんざーい!
その後も少しは、作業があるけれども、まずはめでたしめでたしだ。
2010年04月28日
カフェの進行
その後、カフェの進行はちょぼちょぼだなあ。でも確実に進んでいる。
お願いしている分の、窓については本日モルタルを塗りに左官屋さんが来た。これで、雨にも負けないものになった。

給排水の工事は、昨日完了の予定だったが、パーツの欠品でしかたなく通水までに至らない。でも、2槽のシンクが付いたので、それっぽくなってきた。
ここには、スイセンも2つ取り付いて、もうばっちりに近いのである。
その前に手洗い用の陶器の台はつけてあったが、そいつに給排水が取り付いたのも進歩である。

で、自分でやる分は大体終わったかな。あとは、椅子にする予定の台に蓋をかぶせるためにコンパネの加工を完了させるのと、棚板を作っておくということと、お片づけかな。
あ、しまった!電気配線しないと冷凍庫のコンセントが厨房の出入り口の下を這うことになってしまう。
ということで、また床下にもぐらないとだめかな。
お願いしている分の、窓については本日モルタルを塗りに左官屋さんが来た。これで、雨にも負けないものになった。

給排水の工事は、昨日完了の予定だったが、パーツの欠品でしかたなく通水までに至らない。でも、2槽のシンクが付いたので、それっぽくなってきた。
ここには、スイセンも2つ取り付いて、もうばっちりに近いのである。
その前に手洗い用の陶器の台はつけてあったが、そいつに給排水が取り付いたのも進歩である。

で、自分でやる分は大体終わったかな。あとは、椅子にする予定の台に蓋をかぶせるためにコンパネの加工を完了させるのと、棚板を作っておくということと、お片づけかな。
あ、しまった!電気配線しないと冷凍庫のコンセントが厨房の出入り口の下を這うことになってしまう。
ということで、また床下にもぐらないとだめかな。
2010年12月12日
ちょっとスキーで
土日とスキーしていて、リフォームが進まない。
あ、スキーといっても仕事です。修学旅行生のイントラで。
早速シーズン初めからのお仕事となったのですが、なにせ疲れた、眠い、痛い。
もう寝ます。ちゃんちゃん!
あ、スキーといっても仕事です。修学旅行生のイントラで。
早速シーズン初めからのお仕事となったのですが、なにせ疲れた、眠い、痛い。
もう寝ます。ちゃんちゃん!
2010年11月23日
さらば、瞬間湯沸かし器
瞬間湯沸かし器・・・すぐにお湯がわくことの喩から、すぐに激高する人のこと
という、喩はあるのであるがおいらもたまにそういうことになる。車に乗っているときがちょっと危ない。
先日もあまりに危ない割込にはずいぶん腹立った。Y字路で、こちらが優先で、向こうが合流してくる。こちらが1台譲ったつもりが2台入ってきた。しかたないなあと思いつつ、数台まえの信号が青になり発進。
ところが、そこに後ろ側から急に前に出て割り込んできた車が。あわてて急ブレーキである。こいつは、おいらが2台入れてあげたのを見ているはずである。
そしておいらからは自分が認識できていないことが容易に想像つくはず(とおいらならそういう風にしているのでもし入ろうと思うのならまずは横に並んで、ウインカーやクラクションや合図などで認識させようとするだろう)なのに、なんの前触れもなくおいらの前に出た。
ちょっと、瞬間湯沸かし器である。ブレーキふみながらクラクションを10秒、その後ハイビームで追走しばらく。
まあ、これもやりすぎである。反省した。危ない人であれば、こちらが危ない。
他県ナンバーの家族連れのようだったので、比較的安心して怒っていた。やはり軽トラはなめられまくりである。
できたら、こういう瞬間湯沸かし器とはおさらばしたいものである。ちょっと前ならおさらばえーだ。
さて、比喩ではなく本物のことだ。
これは、キッチンの壁に取り付けて、水道から分岐させた水配管をつなげて、その場でガスを燃やしてお湯にするのだ。利点はすぐにお湯になる。ただし、まずい点は、不完全燃焼による中毒死がある。極まれではあろうが、これが起きたらシャレにならない。
外人アパートは、瞬間湯沸かし器の仕様であった。つまり6戸あるので、極まれ×6の可能性があった。
ガス屋さんに協力していただいて退去がたくさんあった時にリフォームして外壁の給湯器に交換して、キッチン、洗面台、風呂に給湯できるようにしてもらった。あ、風呂はバランス釜である。これも同じ危険がある。
これが、5戸終わっていた。
先日、レガシーを引き取りに東京に向かう途中電話が来た。残り1戸の入居者さん、シャワーにしたいので、他の部屋みたいにしてほしいと。
ということで、今週工事予定である。
さらば瞬間湯沸かし器である。よかったよかった。
2010年10月30日
天井壁紙で少し進んだ
久しぶりに天井の壁紙を張ったら偉く大変であった。
ジプトーンの天井がすっかり模様がついてしまっていたので、そこにベニヤを張ったところまでは来ていた。
で、壁紙を張ろうとして早1ヶ月。
糊が鮮度を失っていたのと、たぶんベニヤは吸水しやすいのであろう。
張っても張っても落ちてくるのである。
おかげで、当初は3倍ぐらいの大変さであった。
仕方ないので、内装用コークを隅や端につけて、接着剤代わりにしてなんとか付いた。
2枚目からは、あらかじめベニヤに水をつけておいた。
これでいいと思ったのだが、端のカットをした後にまでまだ、はげて落ちてきてしまった。これには参ったが意外と元に戻った。
3枚目からは、もっと真面目に水を付けたらやっと上手く行った。
2枚目ですでに腕が上がらなくなってきており、休養しながらの作業だ。
とりあえず、今回も勉強になった。
疲れたので、5枚のこの部屋を張ったところで、片づけまでして本日終了というかんじだ。
徐々に進んでいる。
また、市の文化祭に写真を展示してあるので、その当番で現場に詰めていないといけないのだから、ゆっくりしてから作業にとりかかろうかな。
2010年09月22日
やっと、やっとキッチンが入った
佳境に入ったはずの母校戸建リフォームだったが、9月の頭に風邪ひいて、実はまだ治らない。ということで、もともとのろいのにさらにのろくなった。
ついでと言えば、ガス屋さんものろくなって、お願いしたキッチン取り付けもなかなか出来ていなかった。
もっとも、床が完成したのが数日前だから、強い事は言えなかったのであるが。
床も、元の床にそのままCF張ろうと思っていたので、補強してみたりいろいろしたが、やはりダメだと判断して、1枚合板を上張りしてからCFとしたために更に、時間掛かったわけである。
ということで、やっとキッチンが入った。

今回は、妻のセレクトでこの色となった。
この上に、棚を付けて、電気をつけて、風呂のリモコンを付ければここは完了。
さて、このDKの天井はジプトーンでなにかしないといけないかなとは思っていたのだが、なにせ元々はカウンターがあって、そいつを壊して取り外したのである。あー一体いつのことやら。
で、そのカウンターの部分がくっきりと日が差したように白い。

なんで、しかたなくベニヤを張ろう、その上に壁紙だな。
ということで、本日2時間の作業が終了。
せめて4時間ぐらいやらないと進まんなあ。
今日のは、昼過ぎに地元のNPOで用事があったため、仕方ないところであった。
とりあえず、時間かけていけば何とかなるだろう。
ついでと言えば、ガス屋さんものろくなって、お願いしたキッチン取り付けもなかなか出来ていなかった。
もっとも、床が完成したのが数日前だから、強い事は言えなかったのであるが。
床も、元の床にそのままCF張ろうと思っていたので、補強してみたりいろいろしたが、やはりダメだと判断して、1枚合板を上張りしてからCFとしたために更に、時間掛かったわけである。
ということで、やっとキッチンが入った。

今回は、妻のセレクトでこの色となった。
この上に、棚を付けて、電気をつけて、風呂のリモコンを付ければここは完了。
さて、このDKの天井はジプトーンでなにかしないといけないかなとは思っていたのだが、なにせ元々はカウンターがあって、そいつを壊して取り外したのである。あー一体いつのことやら。
で、そのカウンターの部分がくっきりと日が差したように白い。

なんで、しかたなくベニヤを張ろう、その上に壁紙だな。
ということで、本日2時間の作業が終了。
せめて4時間ぐらいやらないと進まんなあ。
今日のは、昼過ぎに地元のNPOで用事があったため、仕方ないところであった。
とりあえず、時間かけていけば何とかなるだろう。
2010年09月10日
風邪引いた
夜に急に寒くなった日があって、寝冷えしたと思ったら3日ぐらいしたら具合悪くなってしまった。
どうも、リフォームの乗りが悪いなあと思っていたのだ。なので、さっぱり進まないのだが、とりあえず最近のところでは、キッチンのうしろの壁仕上げて、アンテナの最後に壁から線を入れてコネクターにするというところとか、その後やはり、DKに補強の構造用合板を敷きこむなどをしていたところ。

ということで、すでに3日お休みである。

明日からは出来るかな?
パン屋さんのほうは、順調に?進んでいた。
ウッドデッキのうえに部屋が出来て、元々あった部屋にも間仕切りやらして、キッチンを区切り、大きなオーブン、ガス台やらいろいろ追加されて、もうサンプルも頂いた。
おいらは、パンの味は良く分からんが、妻は美味しいと言っているので良かった。
涼しくなってきたことだし、そろそろ復活してバリバリ行きたいところである。そんでいい加減終わらせないと・・・
2010年08月25日
けっこうやばかった
5日ほど前かなあ、母校戸建では、断熱材が約30mmと薄いので、100mmのを追加しようと屋根裏に上った。
いつもの事ながら、11時過ぎて活動するようなことで、すでに十分暑かった。
もともとの断熱材が、むき出しのタイプなので触ると痒くなる。このため長袖を着ていくのである。
少し活動しただけで、チョー暑い。汗が滴り落ちてくるのだ。
これは、まずいなあとおもっていたが、どうも頭が重いような感じもしだした。
うーん、やーめた。
途中であるが仕方ない、こんな天井裏で熱中症にて倒れてしまったら、ミイラになってしまうではないか。
ということで、いまだに断熱材が貧弱な状態であった。
そんで、本日2階の洋室の壁紙を張った。本日も十分暑い日である。
2階に上がっただけで、暑いのだ。しかも、壁紙は風を通して乾燥が速くなると、目隙が出てしまうので、窓を閉めたままやら無いといけないのだから困ったもんだ。
これで、2階に上がっても、座ったくらいの高さなら意外と大丈夫なのだが、立つと暑いし、さらに脚立に上ってみたら加速する暑さと汗。
こりゃだめだと、2Lのペットボトルに飲み水を追加してごくごく飲みながらの作業だ。体の方も、飲み水が入るもんだから、遠慮なく汗をかく。ぽたぽた滴るし。
やはり、途中の休憩を入れながらそれでも何とか壁紙終了。
買ったはいいけど、なかなか張れなくて時間が経ってしまったので焦っていたのだ。
とりあえず、懸案事項が解決した。ありがたい。
あとは、小屋を壊して出てきたトタンや、金物、アンテナ、なぜか金属ロッカーとかを軽トラに一杯載せて、金属屋さんに買ってもらった。
バックホ〜の先端部分が直径2mぐらいの巨大電磁石になっている機械でがんがん下ろしていく。
うーん、スゴイ機械だ。
これは、はじめてみたなあ。欲しー!
って買ってもなあ。
2010年08月21日
ただのウッドデッキ(労働力投入もゼロ)
うーん、すごい。
ただで、ウッドデッキがほぼ出来ている。
もちろん、パン屋さんの外海さん(仮名)がお金を出しているのである。
上手く行く事を願っているのであるが、残念な結果に終わった場合にはこれもらえるだろうな。というか、そういう契約であるか?
残置物の買取請求はしないという事になっているが、持って行くかも?いやないだろう。
ということで、ただかな?

外海さんも、慣れない手つきでウッドデッキできるところはやるとか言っていて、そしたら仕方ないから手伝わないといけないなと思っていたのだが。
ふたを開けてみたら、紹介した大工さんが全部手がけていた。
結構安くやってくれたと言うか予算がコレだけだからと言って、通したようで大工さんはもうかんねと言ってこぼしてはいたが、楽しそうであった。

これだけ、素人がやろうとしたら、1ヶ月かかってもどうかなあ?と言うところであるが、コレが3日目の仕事である。1人が2日、3人で1日ということで、5人工だな、ここまで。
とりあえず、バージョンアップしたのである。
めでたい。

2010年08月14日
やっと涼しくなってきた
戸建てのリフォームは行ってやりはするのだがさっぱり捗らない。
なぜ?
それは、暑いから。
暑いのは、直接の理由なのかどうか。
==================================
始める
ボーっとする
気を取り直す
別の部分のことを考える
ボーっとする
始める
水分補給
座る
ボーっとする
===================================
この繰り返し。
やれやれ。
やっと涼しくなってきた。と思ったらお盆である。
お盆は、こちらだといろんな用事が出来てきて、仕事にならないし、休みの感覚が出てくるからどうしてもねえ。
実際やったことって、
室内片付け
屋外片付け(途中)
畳部屋の荒床まで
8畳の壁シーラー
8畳の木部塗装
アンテナ設置写り確認
洗面所床張り
洗面所床下点検口取り付け
キッチン壁下地作り
屋外片付け(残り)
小屋壊し(依頼中)
こうやって並べてみるといちおう進んではいるなあ。ということにしてお盆になった。
明日はお祭り
2010年08月07日
屋根より高い
足場があるうちに、アンテナを立てた。
今回は、自分でやってみようと思ったのだ。
地デジとBSが映れば十分ではないだろうかと思う。
そこで、UHFとパラボラアンテナをつけた。
ところで、もともとあったのがUHFとスカパー用のCSアンテナであった。
でも、UHFはさびさびで、スカパーではBSは映らないとさる人に確認したのである。
さらに、室内のアンテナ端子からはどうもどこにも繋がっていないというわけの分からない状態で、これからまた壁内を通すのは至難の技だ。
仕方ない、外部で分配してアンテナ線を3本壁に沿って這わせて、今ついているアンテナ端子の部分にぐさっと壁から入れるようにしようか。
ということで、当初買ったのは、UHFアンテナ、BS/110°CSアンテナ、支柱、U/BS混合器、3分配器、線20m。F型セッセン2つほど
で、配線を屋根に上る前にある程度組み立てておいた。もっともコレだけで十分時間は掛かったのであるが。
さて、屋根に上がって今のアンテナを取り外そうとしてネジを回すと、あら不思議ネジの頭だけがポロン。
当然外せない事になる。
で、当初はしっかりしているからそのまま使おうと思ったベースごと取り外すしかないことになる。
さらに、ベースも買いに行く必要がある。
となって、ベースを買ったがこれが2回目
実はその後まだ、3回ほど部品を買い足しにカインズに向かったのである。
アンテナだけで、何日掛かっているのであろうか?
どうも揺れるから、支線を張ったり、その後インシュロックで束ねたり、支線がトタンにこすれてしまうので、カバーしてみたり、いろいろあるのである。

ところで、とりあえず取り付いたアンテナであるが、向きを合わせないと映らないのである。どうやったら映るのか、本職はオシロスコープみたいな形の測定器を持ってきていたが、もちろんそんなの無い。
ということで、電気屋にて、簡単に移動可能な19型のテレビを購入。これで、初日は一人でやってみたが、地デジは大丈夫だったが、BSが映らない。
2日目にペンキ屋さんにアンテナの向きを合わせてもらってこちらでテレビをチェック。無事映る事を確認して、ネジ締めた。
ところが再確認すると、また映らない。もいちどやり直し。
その後、足場がなくなっても大丈夫な部分まで配線を固定した。
でも、まだ入線カバーと、モルタル用のドリル歯などが終わっておらずに、結局まだ完了していないなあ。明日は、電材屋さんがお休みだから、カインズにはあるかなあ?
まだ終わらない・・・
2010年08月02日
え!なんだこの色
母校戸建ての外壁塗装をお願いした。
7月25日ぐらいまでに何とかしてくれとお願いした。
足場は15日にかかった
でも、でも、でも
さっぱり始まらない。
なんども電話した。
でも、さっぱりこない。
原因は、職人さんの前の現場が雨雨雨でのびのびになっているためだ。
また、土日は施主の要望でやらないとのこと。
それなら、こちらは土日やっていいので足場かけてあればすぐに取りかかれるからやってくれといって、早めに足場はかけてもらった。
だが、さっぱり来なかった。
やっと始まったのは、期限を過ぎたころである。
はー。
でも、まあ始まった。
高圧洗浄終わった。
壁から塗り始めて、(屋根より先に)しーらーを塗っていた。
そして、事件だ。
いつものように、10時か11時ごろ現場に着いた。きっと職人さん塗っているだろうから車は別のところに止めて歩いて行った。
あ、白かった壁が塗られている。はや!
でも、
でも、ううううんんん?
こんな色だっけ?指定したの。
なんかだっせー色だ。
色見本の番号ではなく、以前塗ったアパートの余ったペンキをサンプルとして渡しておいた。
それがいけなかったのである。
サンプルと合わせて、ペンキ屋の社長と、工務店の社長が2人でこれだ!といって発注した色だそうだ。
でも、違うのだ。
職人さんも、こんな色でいいのかなあと思いながら塗っていたそうだ。
あわてて、職人さんは、ペンキ屋の社長さんに電話した。途中で交代して、サンプルではメーカーに送っても分からないから、二人で見て決めた色だ。大きな面積塗るから違うように見えるんだよと力説していた。
これでいいはずであるが、施主さんがいやだというのなら、色見本帳で番号を決めてくれ!そうすればそれでやるという話でまとまった。
もともと、2度塗りするので、1度目であるから2度目に色を変えるだけのことである。被害はそんなに多くないであろう。
ただし、発注するから工期は遅れるがいいのかと。ま、遅れついでに仕方ない。本当はあまり仕方なくないのであるが・・・
これが、30日土曜日のはなしだ。日曜はお休みで、月曜に再開すると言って職人さんは帰った。
本日になって、屋根の下塗りを終えた職人さんは帰っていき、工務店の社長が渡したサンプルを持ってきた。
その持ってくるという電話の時に、「おざわさん、このサンプルは職人に見せないほうがいいよ。絶対同じ色だから。私は塗った色を見てあってるなと思ったんだから、ばつの悪い思いするから見せないようにしなと。」
配慮をいただいたのである。
でも、でも
じゃじゃーん

どうみても思い切り違うではないか!
工務店の社長はともかく、ペンキ屋の社長ってこの色の違いを同じと言い張るのではちょっと困りませんかねえ。
明日が楽しみである。(黒笑)
でも、やっぱりそこはオトナだから。チクリぐらいにしておこうと思う。
2010年07月30日
フロの変遷
母校戸建てのフロは、当初風呂桶を大きいものに交換して、追いだきなどにしておこうと思っていた。

ところが、ガスやさんより魅力的なお値段で、ユニットバスにしてくれるという提案をいただいてしまいふらふらと。
いい気になって壁色オプションを付けたりもしたが、基本が現在の窓を使うという仕様にしたところ、追加の窓枠やら、作業工賃やらで6万円も上がってしまった。
それでも、床のコンクリ打ちとあわせて、23万円ほどである。もっともガスやさんの負担が別にあるのだが。
ということで、これは壊したところ

コンクリ打って、ユニットの途中

窓枠が大変そうで、3時までには終わらなかった。後の予定があるので、お任せして帰ってきた。ありがたいことです。
2010年07月18日
久しぶりにやってしまった。
久しぶりにやってしまった。
あー、あほだ。
もうちょっと話し方というものがあるはずである。こんな結果を招いてしまっては全くしょうがないなあ。
●築そっ●りさ●
チラシをみて近くだから見てみようかなと思ったのが間違いか?いや、そこまではいいはずである。
10分ほど運転して会場に到着。いきなりだが型どおり、個人情報を書かされた。
間取りの変更案を図面で見せてもらって、なるほどねえと。
そんで、お困りのことは?と聞かれて、うーん、寒くてねえと答えた。
話の流れで、この建物は断熱はどうなってるんですかと聞いてみたあたりから話があやしい方向に向かいだしたのであろう。
床は50mmのスタイロフォーム、これは3種だと。でも後になったら硬質ウレタンと言っている。
壁は100mmのグラスウール、これは10kgの一番安いやつ。つまり性能も一番低い。まあ、100mmmあるからそこそこにはなる。
施工の問題が大きいのですと。
耳をきちんと間柱に止めるからこれでも大丈夫なんですよ。隙間風とか入らないですから。
このあたりまで、聞いたところでちょっと批判的な心がむくむくと湧きあがってきてしまった。
あとは、
透湿防湿シート
クロスと石膏ボードは水蒸気を通しずらいです。
このシートは防水で、湿気も通しません
外気が一番湿気を持っていて、それを室内に入れちゃいけないんです。でも、24時間換気ですから大丈夫です。
なかなか名言集が出来た。
そんなにたくさん聞いたから少しエキサイトしてしまい、受付で口論とは言わないが・・・
名刺見たら、施工監理技術者とかかいてあるんだもん。営業じゃないんだもん・・・
すーっと流してくれば良かった・・・
人を動かす
には、人の批判をしても敵を作るばかりである。反射的に反応しないで違う方向から話すとか。
難しいので、やっぱりスーッと流してくれば良かった・・・
反省
あー、あほだ。
もうちょっと話し方というものがあるはずである。こんな結果を招いてしまっては全くしょうがないなあ。
●築そっ●りさ●
チラシをみて近くだから見てみようかなと思ったのが間違いか?いや、そこまではいいはずである。
10分ほど運転して会場に到着。いきなりだが型どおり、個人情報を書かされた。
間取りの変更案を図面で見せてもらって、なるほどねえと。
そんで、お困りのことは?と聞かれて、うーん、寒くてねえと答えた。
話の流れで、この建物は断熱はどうなってるんですかと聞いてみたあたりから話があやしい方向に向かいだしたのであろう。
床は50mmのスタイロフォーム、これは3種だと。でも後になったら硬質ウレタンと言っている。
壁は100mmのグラスウール、これは10kgの一番安いやつ。つまり性能も一番低い。まあ、100mmmあるからそこそこにはなる。
施工の問題が大きいのですと。
耳をきちんと間柱に止めるからこれでも大丈夫なんですよ。隙間風とか入らないですから。
このあたりまで、聞いたところでちょっと批判的な心がむくむくと湧きあがってきてしまった。
あとは、
透湿防湿シート
クロスと石膏ボードは水蒸気を通しずらいです。
このシートは防水で、湿気も通しません
外気が一番湿気を持っていて、それを室内に入れちゃいけないんです。でも、24時間換気ですから大丈夫です。
なかなか名言集が出来た。
そんなにたくさん聞いたから少しエキサイトしてしまい、受付で口論とは言わないが・・・
名刺見たら、施工監理技術者とかかいてあるんだもん。営業じゃないんだもん・・・
すーっと流してくれば良かった・・・
人を動かす
には、人の批判をしても敵を作るばかりである。反射的に反応しないで違う方向から話すとか。
難しいので、やっぱりスーッと流してくれば良かった・・・
反省
2010年07月15日
床下地に新境地
ようやく、母校戸建の2期工事を始められるようになった。
もっとも、外のゴミはまだ片付いていないのであるが。
昨日は、足場屋さんが半日と少しぐらいで足場を掛けて行ったが、塗装はこの長雨で他の現場が遅れて、そのせいでどんどん遅れるようで困っているなあ。
さて、そちらはさておいて
畳だった部屋が2つあり、それらをフローリングに変えることにした。
畳寄せが、非常に外しにくいので仕方なく幅木はつけないように上手くしないといけない。
ところで、不陸が結構あるのだ。基点から計ると、プラス側が8mm、マイナス側が12mmと全ての差を合計したらなんと20mmである。
これでは、えのっちの物件で見たスキー場のような不陸を笑えない。そのため、不陸調整をしないといけない。
ところで、ここで畳寄せの高さを考えないといけない。
普通に最低のところに20mmかませてしまうと、畳寄せよりも完成時のフローリングの高さがあがってしまうのだ。
仕方ないなあ、どうしようかなと思っていたら、ひらめいた!
というか、どうして分からないのだというレベルかも知らんけど。
根太を削ればいいのである。

ただ、それをやってもどうしても畳寄せよりも上に行ってしまうくらいかませないと行けない部分があるが、仕方ないからその部分は不陸を残す事にした。
ということで、そんなこと考えながらあーだこーだと思っていたらさっぱり捗らなかったなあ。
それでも2日目にて荒床までは完了した。

実際に不陸がどうなったかは明日以降のお楽しみである。
2010年07月09日
99%完了
6月末に間に合わせようと、おいら的には頑張ってしまったため、途中でのびてしまい(体が)期日も延びた外人アパートA号室のリフォームが完了。
戸建のゴミ処理⇒ひつじカフェリノベ⇒この部屋と休みがないのがいけなかったなあ。って人がするほど動いていたわけでもないし、作業開始が11時ぐらいになってしまうのが遅くなるのだが、やはり6時間ぐらいがいいところだな。
さて、この部屋は1階なので、男性一人の30代のヒトをイメージ

こんなことにしてみましたが、意外とこの壁紙張りやすいし、厚みがあって不陸も押さえられて素敵である。
まあ、そんなことで募集開始である。頼む!早く埋まって!
まだ、トイレの紙巻とか付いてないんだなあ。もう一度行かないと。
2010年06月17日
危惧したとおりの結果
残念だ、残念でならない。
と、いうほどでもないのだが。
旧外人アパートのリフォームがペースダウンだ。
そこそこ、良いペースでやっていたのではあるが、ここ1週間ほど思い切りスローダウンした。
原因の一つは花粉症というか、その薬。
どうも、眠いし疲れやすいしということで、現場に行っても3時間ぐらいで、疲れていやになってしまい進まない。進まないから面白くなくて長続きしない。
いかんので、本日休憩。
そしたら、ラッキーさんがカフェにご来店だ。
同窓会(ドラマ)も終わったし、韓国は順当に負けてしまったし。
ゆるい一日でもいろいろあるものである。
とりあえず、最近の写真

パンチか蹴りの補修

2部屋目のフローリング完成

DKの床とキッチン交換
2010年06月11日
つながってる?
昨日は用事があったので、ついでに母校戸建に行った。
ずいぶん、ゴミが溜まっているのだ。溜まっていると言うのは、ゴミとして出せる状態にしてあるものがあるということだ。
ゴミ自体はまだまだ沢山残っているのだなあと、再確認してちょっとブルー。
で、とりあえず金属くずを大袋に3つと、あとはその他もろもろで金属屋さんに持って行った。久しぶりだったので、場所が分からなくなったが、たどりついた。
システムも良くわかんなくなって、いたがまあどこも同じようなものだ。
無事下ろして、少しお金を頂いた。そして、ここに署名してくれと出された手帳?をみてびっくりだ。
そこには、ラッキー夫さん、の名前と共に金額がおいらの倍以上で書かれている。それも一つ前である。
うーん、すごいなあ。
ということで、5時過ぎてから電話してみた。
金属出したでしょと言ったら、なんで知ってると驚かれた。まあ、そりゃそうだよね。
世の中は狭かった。
ずいぶん、ゴミが溜まっているのだ。溜まっていると言うのは、ゴミとして出せる状態にしてあるものがあるということだ。
ゴミ自体はまだまだ沢山残っているのだなあと、再確認してちょっとブルー。
で、とりあえず金属くずを大袋に3つと、あとはその他もろもろで金属屋さんに持って行った。久しぶりだったので、場所が分からなくなったが、たどりついた。
システムも良くわかんなくなって、いたがまあどこも同じようなものだ。
無事下ろして、少しお金を頂いた。そして、ここに署名してくれと出された手帳?をみてびっくりだ。
そこには、ラッキー夫さん、の名前と共に金額がおいらの倍以上で書かれている。それも一つ前である。
うーん、すごいなあ。
ということで、5時過ぎてから電話してみた。
金属出したでしょと言ったら、なんで知ってると驚かれた。まあ、そりゃそうだよね。
世の中は狭かった。
2010年06月08日
残り40cm
驚異的である!
残りが40cmだった。
壁紙を30m発注して、ここ数日外人アパートのA号室、洗面、DKの壁を張っていた。その前はトイレを別の壁紙で張っていたのだが・・・
トイレを張るのは、とても時間がかかる。
トイレって普通狭いのだが、このアパートのトイレがまた狭い。そこに脚立を立てたり、降りて、脚立をよけてまた下側の処理をしたり、きるところが沢山あったり、ヘンな壁の出っ張りがあったりでこの少ない面積に4時間近くかかったのではなかろうか?
しかも、2日間に渡ってしまった。
さて、でもトイレが終わって、30mモノで張り始めた。以前たしか30mで足りたと思っていたのだ。
最初は洗面所のこまごましたところで、トイレほどではないにしろ狭いので時間がかかる。やっとキッチンにたどり着いたが、ここは油の処理をしてないので、なかなか大変だ。以前はキッチンパネルを張ったのだが、今回は費用削減のためになし。壁紙で通すことにした。
そして、やっと細かいところが終わって大きなところになった。
このへんで、30mモノの巻きがずいぶん小さくなってきた。うーん、でも前大丈夫だったからいいんじゃないかなあ。
最後にきて、とうとう細くなった巻きを開いていく。さて、この1枚が236cmあるのか?
ありました。276cm。
驚異的である、のこり40cmだ。一歩間違えたら、また発注しなおしである。随分気を良くしたが、やはり、原因はキッチンだな。パネル張らない分余計にかかったのだ。
今回、かなり節約モードで張っていたから間に合ったが、そうでなければ確実に足りなかった。
いい気分でアール。
2010年06月03日
床張り、1部屋は終わった
ひつじカフェのリフォームにずっとかかりきりであったが、オープンしたこともあり、旧外人アパートA号室のリフォームに入ることになって始めている。
その前に、旧外人アパートのC号室が退去してしまい、クリーニングだけで可能だったので、そこを終了させておいたのだ。
ところが、このC号室は少しやり残したことが前回のフルリフォームであったのだ。
それは、建具の塗装
よくある、クリーム色というかベージュというかのフラッシュのドアである。あまりかっこいいものでもない。以前のフルリフォームでは最後になって妻が、あれドアは塗らないの?とお気楽に言った。
その最後の時点というのは、ずーっと4部屋リフォームしていていい加減疲れがたまってきて、それでもやっとこ終わらせたという段階である。
しかも、塗装となるとまた養生をよーくしないといろいろな所に飛び散ったらせっかくきれいにした新品の床や壁紙などやれやれである。
なので、いやだと言った。
それでもわりとすぐに入居が決まって、8ヶ月間稼いでくれた。
今回A号室のフルリフォームにあたり、こちらの建具は塗り替えた。いがいとペンキが残っている。これならCの分も足りるのではないかと思って、塗ったのである。
塗り終えて、乾燥のためにツーリングに出かけたのである。
そしたら、C号室の内見があり、その時にはあのー建具入ってませんが、ということで了解していただいて内見になった。
うれしいかな、そのまま決定だ。
ということで、ツーリング後に金物を取り付け直してから、入れてきた。
その時写真撮るの忘れて、おまけに鍵は不動産屋さんに渡してしまったので、持っていない。外からの撮影になった。

さて、A号室は毎度のパターンで畳をフローリングに変更。
あら床までは出来ていた。
おとといの成果

昨日の成果

あと4.5畳の部屋が残っているが、使う筋肉を交代するため次は壁紙張りにしよう。
その前に、旧外人アパートのC号室が退去してしまい、クリーニングだけで可能だったので、そこを終了させておいたのだ。
ところが、このC号室は少しやり残したことが前回のフルリフォームであったのだ。
それは、建具の塗装
よくある、クリーム色というかベージュというかのフラッシュのドアである。あまりかっこいいものでもない。以前のフルリフォームでは最後になって妻が、あれドアは塗らないの?とお気楽に言った。
その最後の時点というのは、ずーっと4部屋リフォームしていていい加減疲れがたまってきて、それでもやっとこ終わらせたという段階である。
しかも、塗装となるとまた養生をよーくしないといろいろな所に飛び散ったらせっかくきれいにした新品の床や壁紙などやれやれである。
なので、いやだと言った。
それでもわりとすぐに入居が決まって、8ヶ月間稼いでくれた。
今回A号室のフルリフォームにあたり、こちらの建具は塗り替えた。いがいとペンキが残っている。これならCの分も足りるのではないかと思って、塗ったのである。
塗り終えて、乾燥のためにツーリングに出かけたのである。
そしたら、C号室の内見があり、その時にはあのー建具入ってませんが、ということで了解していただいて内見になった。
うれしいかな、そのまま決定だ。
ということで、ツーリング後に金物を取り付け直してから、入れてきた。
その時写真撮るの忘れて、おまけに鍵は不動産屋さんに渡してしまったので、持っていない。外からの撮影になった。

さて、A号室は毎度のパターンで畳をフローリングに変更。
あら床までは出来ていた。
おとといの成果

昨日の成果

あと4.5畳の部屋が残っているが、使う筋肉を交代するため次は壁紙張りにしよう。
2010年05月14日
ひつじリノベほぼ完了
13日の木曜は、前日に引き続き、えのっちが来てくれた。
えのっち曰く、このひつじカフェを早く作ってもらってリフォームの合間に休憩しに来たいのですから手伝いたいとのことである。
あーありがたや。
ペンキが来ないので作業ができないと言うのもあるようだが。
おかげさまで、片付けが完了してさらに、工具や材料を次の場所である外人アパートのA号室に持って行くことが出来た。
ちなみにおいらは最初別方面のアパートにて作業していたので、最初は妻とふたりで片づけしていてくれたのである。
さて、ものがすっかり無くなってすっきりしたところで、妻は早速レイアウトをあーだこーだとやっていたようだがとりあえず形になっている。をー
そして、紆余曲折があって大変であった流しようのシャワースイセンも最後に取り付いた。さらには、洗面台も交換できた。ラッキーな事に洗面台についているスイセンのパイプが良く曲がって元々使用している金属パイプを交換せずに済んだ。これで、一気に形になったのである。
ということで、金曜には保健所の検査をばっちり受けられるであろうと、形が整ったのである。
さて、運命の金曜日。午前9時半ごろに検査員が到着。
打ち合わせを何度も行っただけあって、ぱぱっとみて
「あーいいですね」
で検査完了。20分ぐらいだったかな。これで検査証はまだ来ないけれども営業する事は可能になった。ばんざーい!
その後も少しは、作業があるけれども、まずはめでたしめでたしだ。
2010年04月28日
カフェの進行
その後、カフェの進行はちょぼちょぼだなあ。でも確実に進んでいる。
お願いしている分の、窓については本日モルタルを塗りに左官屋さんが来た。これで、雨にも負けないものになった。

給排水の工事は、昨日完了の予定だったが、パーツの欠品でしかたなく通水までに至らない。でも、2槽のシンクが付いたので、それっぽくなってきた。
ここには、スイセンも2つ取り付いて、もうばっちりに近いのである。
その前に手洗い用の陶器の台はつけてあったが、そいつに給排水が取り付いたのも進歩である。

で、自分でやる分は大体終わったかな。あとは、椅子にする予定の台に蓋をかぶせるためにコンパネの加工を完了させるのと、棚板を作っておくということと、お片づけかな。
あ、しまった!電気配線しないと冷凍庫のコンセントが厨房の出入り口の下を這うことになってしまう。
ということで、また床下にもぐらないとだめかな。
お願いしている分の、窓については本日モルタルを塗りに左官屋さんが来た。これで、雨にも負けないものになった。

給排水の工事は、昨日完了の予定だったが、パーツの欠品でしかたなく通水までに至らない。でも、2槽のシンクが付いたので、それっぽくなってきた。
ここには、スイセンも2つ取り付いて、もうばっちりに近いのである。
その前に手洗い用の陶器の台はつけてあったが、そいつに給排水が取り付いたのも進歩である。

で、自分でやる分は大体終わったかな。あとは、椅子にする予定の台に蓋をかぶせるためにコンパネの加工を完了させるのと、棚板を作っておくということと、お片づけかな。
あ、しまった!電気配線しないと冷凍庫のコンセントが厨房の出入り口の下を這うことになってしまう。
ということで、また床下にもぐらないとだめかな。